初めて行く、四国車中泊クルマ旅【車中泊旅行家が解説】

初めて行く、四国車中泊の旅

初めて四国を車中泊で旅する人に向けた『具体的で的確なアドバイス』を、経験豊かな「車中泊旅行家」がお届けします。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地の「クルマ旅にお勧めしたい観光地」を、「車中泊旅行者目線」からご紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

まずは、車中泊クルマ旅における「四国の基本」から。

亀老山展望公園

四国の大きさとアクセスルート

着目すべきは、”四国ならでは”
と呼べる旅のコンテンツ

旅のスタートは、
瀬戸内海沿岸からがお勧め

四国の道路事情

四国の車中泊事情

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

四国の大きさとアクセスルート

四国カルスト

四国の面積は18,800km²で、36,750 km²の九州の約半分、北海道に比べると約1/5の大きさになる。

ちなみに周回距離は約750kmとされているが、海岸線をしっかり回ると、実際は1000km近くにはなるだろう。

ライダーのようにツーリングが目的なら、3日もあれば一周することも可能だろうが、道中であちこち寄り道をしながら旅を楽しむ場合は、どこから「四国」にアクセスするか、また「四国」のどこに行きたいのかで、スケジュールは大きく違ってくる。

ぶっかけうどん

例えば「讃岐うどん」を食べに「高松」に行くといった、瀬戸内海に近い観光地をピンポイントで訪ねる旅でも、京阪神からなら週末の金曜に家を出る2泊3日、あるいは唯一本州との連絡橋がない「高知県」を周るとなれば、最低でも4泊5日は用意しないと慌ただしい。

その際に気になるのが、アクセス方法だ。

しまなみ海道

詳しくは以下の記事にまとめているが、「四国」へは「本州四国連絡橋」を走る、「神戸・鳴門ルート」「児島・坂出ルート」「尾道・今治ルート」の3つの陸上ルートに加え、和歌山・神戸・呉などから発着するカーフェリーでもアクセスできる。

なお、四国と九州を結んでいるフェリー航路の情報は、こちらでご覧いただける。

着目すべきは、”四国ならでは”と呼べる旅のコンテンツ

高知県パンフレット

貴方は「四国」から何を連想するだろう?

もちろん四国にも、「絶景」「史跡」「名湯」「郷土料理」など、「全国共通の車中泊クルマ旅コンテンツ」は揃っている。

しかし筆者が注目していただきたいのは、それらよりも『讃岐うどんの食べ歩き』や『沈下橋めぐり』といった、”四国ならでは”のコンテンツだ。

「ご当地」と親しんでこそ、各地を旅する意味がある。

ただ最初は、浅く広くでかまわない。

大切なのは「四国ならではのコンテンツ」を自身の旅に盛り込んでみることだ。

特に将来、北海道の旅を夢見る人には、ここでの経験がその時に大きく生かされる。

四国の大きさは北海道の1/5だが、楽しみ方は共通している。

四国一周…

聞こえはいいが、海岸線を走るだけなら3日もあれば達成できるし、筆者を含めた車中泊クルマ旅のベテランは、おそらく重要視していない。

まして『アラウンド年金受給』世代なら、それは内陸部までしっかり見た後、「人生総仕上げの旅」にするほうがいい(笑)。

旅のスタートは、瀬戸内海沿岸からがお勧め

瀬戸大橋

昔から四国の主だった観光地は、瀬戸内海側に集中していたが、本州四国連絡橋の完成により、現在は「四国」を周回するより、瀬戸内海を「湖」のように捉え、本州を含めた「瀬戸内沿岸」を旅する人が多くなった。

この地図を見ても明らかなように、観光スポットの希薄な「四国」の内陸部や外洋沿岸を探るより、「倉敷」や「尾道」、また「神戸・淡路島」と抱き合わせて周るほうが、確実に楽しめるのは間違いない。

しかも中央に「瀬戸大橋」があるおかげで、2度に分けて周ることもできる。

ゆえに、旅はまずはそこから始めよう。

高速道路も整備されており、京阪神からリピートしやすいのも大きなメリットだ。

だが、四国を旅したいのは関西の人だけではない。

関東以北に住む人なら、「四国」に行くからには、性根を据えて内陸部までしっかり観て周りたいと思うのが当然だ。

もちろん当サイトは「県別」にも観光情報と車中泊情報をまとめているので、そのニーズにも対応している。

最後は、クルマ旅に欠かせない情報を紹介しよう。

四国の道路事情

酷道

「田舎だから対向に苦労するような道はあるまい」という考えは、四国では通用しない(笑)。

「祖谷」のような山間部や、「四万十川」「仁淀川」の中流域沿いは、細いうえにカーブが多く、車高の高いキャンピングカーは、生い茂る木立にも注意が必要だ。

そのため時間もかかるし、疲れもたまる。

ゆえに計画にそれを反映しておかないと、現地で大きな狂いが生じると思う。

具体的に云うと、休憩を多めに取ることを想定したスケジュールで臨もう。

四国の車中泊事情

道後温泉 車中泊

「四国」の車中泊クルマ旅では、やはり道の駅が有効だ。

ただ「松山」や「高知」といった都市部は、近くに道の駅がなく、有料の観光駐車場を併用するほうがいい。

道の駅にしいや

特に四国の道の駅には、車中泊が不可能に近い「にしいや」や、「瀬戸大橋記念公園」「ことひき」「ゆすはら」のように、事情をよく知らないと行ってビックリするところが幾つかある。

それゆえ計画時には、事前の下調べは念入りに。

スポンサード・リンク

 

初めて行く、四国車中泊の旅

初めて行く、四国車中泊の旅

初めて行く、四国車中泊の旅
初めて行く、四国車中泊クルマ旅
四国を車中泊で旅する前に、知っておきたいことをまとめてご案内。
”四国ならでは”といえる、車中泊クルマ旅の楽しみ方
四国で車中泊クルマ旅を楽しむためのポイントを解説しています。
四国行き フェリー
本州から四国へのアクセスルート
本州四国連絡橋と主なフェリーの航路をご紹介。
大鳴門橋
大鳴門橋から行く四国車中泊旅行 モデルルート
大鳴門橋から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
瀬戸大橋
瀬戸大橋から行く四国車中泊旅行 モデルルート
瀬戸大橋から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
しまなみ街道から行く四国車中泊の旅
しまなみ海道から行く四国車中泊旅行 モデルルート
しまなみ海道から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
四国 フェリー
四国と九州を結ぶフェリー航路 まとめ
四国と九州を結ぶ5つのフェリー航路を詳しくご紹介。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。