寛永通宝の銭形砂絵が見られる「琴弾公園」は、車中泊にも好適!【クルマ旅のプロが解説】

琴弾公園 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「琴弾公園」の見どころと車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

「銭形砂絵」がある「琴弾公園」の駐車場は、隣接する「道の駅ことひき」の駐車場も兼ねている。

琴弾公園 駐車場 車中泊

琴弾公園(ことひきこうえん) DATA

琴弾公園
〒768-0062
香川県観音寺市有明町13
現地電話なし
散策自由

「琴弾公園」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2018.05.08
2019.02.05
2025.02.10

「琴弾公園」での現地調査は2025年2月が最新です。

琴弾公園【目次】

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「琴弾公園」のロケーションと概要

出典:三豊市観光交流局

「日本の歴史公園100選」に選ばれ、マップに「寛永通宝」と記された有名な「銭形砂絵」のある「琴弾公園」は、香川県の観音寺市にある人気の観光スポット。

父母ヶ浜

干潮時に見られる「天空の鏡」で話題を呼んだ、三豊市にある「秩父ヶ浜」から、松山方面に8キロほど進んだところに位置しており、四国の瀬戸内海側をめぐるクルマ旅では、合わせてお勧めしたい旅先だ。

出典:観音寺市観光協会

広大な「琴弾公園」には、「銭形砂絵」のほかにも、「四国八十八箇所霊場」第68番札所の「神恵院」と、第69番札所の「観音寺」、さらに連歌師「山崎宗鑑」の「一夜庵」、「根上がり松」などの見どころがあり、桜の名所としても名高い。

ただ、それを全部を事細かに紹介していると長くなるので、ここでは「銭形砂絵」を詳しくガイドし、残りの解説はこちらのサイトにお任せしたい。

 

寛永通宝の銭形砂絵

銭形砂絵

さて。

「銭形」と聞いて、「平次」が出てくるのは昭和生まれ、「警部」を連想するのは平成生まれだと思うが、「砂絵」と答えるのはたぶん香川県人だけだと思う(笑)。

琴弾公園

東西122メートル・南北90メートル・周囲345メートルに及ぶ「銭形砂絵」には、1633年(寛永10年)に、高松藩4代目藩主「生駒高俊」を歓迎するため、一夜にして作られたという伝説が残る。

寛永通宝

ただ江戸時代を通じて広く流通し、幕末まで鋳造された「寛永通宝」は、1636年寛永13年)に初めて作られているため、この話はどうやら眉唾。

観光地にはよくある話だが(笑)、今でも「銭形砂絵」が作られた由来ははっきりしていないようだ。

道の駅ことひき

ちなみに、昔からこの砂絵を見たものは、健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられてきたが、近年になって、これを見てから宝くじを購入した人が高額当選したという噂が広まり、「金運スポット」としても有名になった。

銭形砂絵

なお「銭形砂絵」が描かれている「有明浜」では、毎年、春と秋に砂絵を美しく整える「砂ざらえ」が行われるため、間近まで歩いて行くことができるが、近くに行くほど何か分からなくなるので、展望台から眺めるほうがいいと思う(笑)。

銭形砂絵 展望台

こちらが、その「銭形砂絵」の展望台。

銭形砂絵 展望台

ただ展望がいいのはその隣にある岩の上で、視界が広く全体が見渡せる。

琴弾公園

琴弾公園」の駐車場と車中泊事情

琴弾公園 山上駐車場

「銭形砂絵」の展望台の近くには、「山上駐車場」が用意されているが、下からそこまで登るには、ご覧の狭い坂道を1キロほど走る必要がある。

ただ一方通行になっているので、対向はしなくて済む。

「山上駐車場」は緩やかに傾斜している。

琴弾公園 山上駐車場 トイレ

奥にはウォシュレットまでは完備していないものの、よく手入れが行き届いた洋式のトイレがある。

出典:観音寺市観光協会

「銭形砂絵」は夜10時までライトアップされるので、人の出入りはありそうだが、ここでの車中泊はどうかと思う(笑)。

琴弾公園

というのは、

「琴弾山」と「有明浜」からなり、約38.6ヘクタールの広さを誇る「琴弾公園」には、トイレがある無料の駐車場が3ヶ所あり、いずれも24時間利用できる。

こちらは「銭形砂絵」の手前に広がる松林の中にある駐車場で、舗装はされていないが、近くにトイレと東屋がある。

琴弾公園 駐車場 車中泊

だが「琴弾公園」の中で、もっとも車中泊に適している駐車場は、マップにを記したこちらだろう。

実はこの駐車場は、郷土資料館がある「道の駅ことひら」の駐車場も兼ねており、トイレや周辺の入浴・買い物施設等の詳細は、道の駅の記事に詳しく記載している。

「琴弾公園」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

琴平・三豊周辺 車中泊旅行ガイド

琴平・三豊

トップページにはこちらから。

丸亀城
香川県の「丸亀城(日本100名城)」 概要・歴史・駐車場を詳しく解説
日本100名城で現存12天守のひとつ「丸亀城」の歴史と見どころ及び駐車場・車中泊事情をご紹介。
善通寺 弘法大師
空海生誕の地「善通寺」の歴史と見どころ&駐車場情報
京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ「弘法大師三大霊跡」のひとつ、「善通寺」の詳細情報です。
金比羅宮 こんぴらさん
「こんぴらさん」でお馴染みの、「金刀比羅宮(ことひらぐう)」
「金刀比羅宮」の歴史と見どころ及び、周辺の車中泊スポットに関する情報です。
父母ヶ浜 車中泊
「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」 楽しみ方と駐車場&車中泊事情
「天空の鏡」で一躍有名になった「父母ヶ浜」に関する詳しい情報です。
琴弾公園 車中泊
寛永通宝の銭形砂絵が見られる「琴弾公園」の駐車場・車中泊情報
「琴弾公園」の見どころと車中泊に関する情報です。

香川県の車中泊スポット
車中泊好適度チェック!

トップページにはこちらから

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!