高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン【クルマ旅のプロが解説】

はりまや橋

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、週末の高知市内を車中泊1泊2日で旅するベストプランをご紹介。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド



この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地の「クルマ旅にお勧めしたい観光地」を、「車中泊旅行者目線」からご紹介しています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
 

~ここから本編が始まります。~

高知市内の観光ポイントは、高知城界隈と桂浜一帯

高知城

「高知市」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.05.01
2010.07.09
2012.11.25
2015.12.28
2018.05.12

2020.06.21
2024.11.23

「高知城」での現地調査は2024年11月が最新です。

高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン

桂浜

プランの背景と概要

土曜日はランチからスタート

翌日は高知城からスタート

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

 

プランの背景と概要

大鳴門橋

「名神高速」と「中国道」が合流している大阪の「吹田インター」から、「高知城」までは約310キロ、淡路島を通り抜け、高速道路をノンストップで突っ走っても4時間近くは必要だ。

それを考えるとこのプランの対象は、基本的に『京阪神在住の現役世代』ということになるわけだが、車中泊を始めて半年から1年を迎え、そろそろ遠出を目論む人にとって、「高知市内」は”格好の旅先”だと思う。

土曜日の早朝に家を出ても間に合わないことはないが、できれば金曜日に仕事から帰宅して、夕食と入浴を済ませて出発し、「明石海峡大橋」をわたってすぐの「淡路サービスエリア」で「前泊」すれば、余裕で土曜日の午前中には到着できる。

しかもETCの深夜割引により、通常なら11,570円の高速料金が7,440円で収まる。

さて。

高知市内観光

高知市内では、見どころとグルメスポットが「高知城界隈」と「桂浜一帯」に集中していることは周知の事実で、その中の主だったスポットは、今やあらゆる情報ソースで紹介し尽くされていると云っても過言ではない。

そこで当方では、他ではマネのできない「車中泊週末1泊2日」で、要領よく高知の町が満喫できる「車中泊のベストプラン」を紹介したい。

土佐龍馬通り

なお高知の城下町は「坂本龍馬」の故郷だが、「桂浜」以外のゆかりの地を、このプランに組み込むには時間が足りないし、内容もマニアックになりすぎる(笑)。

ということで、それは別立ての記事で詳しく紹介している。

特に2010年放送されたNHK大河ドラマ「龍馬伝」をご覧になっていた方には、懐かしく思える場所もあると思うので、興味があればぜひ次の機会に。

土曜日はランチからスタート

カツオのタタキ

まずは「もっとも高知らしいランチ」から始めることにしよう。

紹介するのは「カツオのタタキ」。

「な~んだ」と思うかもしれないが、高知では”藁焼き”で食わせてくれるのは「当たり前」でも、お客に自ら焼かせてくれる店は珍しい。

ちなみに

ここから先は話が長くなるので、お勧めスポットをインデックス的に紹介し、詳細はすべて別記事にまとめている。

お腹が膨れたところで、今度は近くにある「桂浜」を散策しよう。

「桂浜」は「坂本龍馬」の銅像があることで有名だが、エピソードを知って訪ねれば、10倍おもしろくなるだろう(笑)。

またファンであるなしにかかわらず、この機会に「坂本龍馬記念館」に足を運ぶのはいいことだ。

なぜなら、

ここの映像を見れば、わずか数分で「坂本龍馬」がどういう人物かが見えてくる。

それから生誕の地である、高知城下に残るゆかりの地に足を運んでも遅くはない。

さて。

ここからは2つのコースに分かれる。

種崎千松公園

まずお酒を嗜まない方には、「桂浜」から5分ほどのところにある「種崎千松公園」での車中泊がお勧めだ。ここは無料で、自炊もできて静かに過ごせる。

また翌朝「桂浜」から昇る朝日が見たければ、こちらでも車中泊ができる。

ひろめ市場

いっぽう、高知のグルメと酒を堪能したい人は、入浴を済ませてから「高知城」の近くにある「天神橋駐車場」に移動するか、車高が2.2メートルまでなら、そのまま「ひろめ市場」へ直行しよう。

翌日は高知城からスタート

高知城

翌日は朝一番で「高知城」へ。

ここでは午前9時10分スタートで、約1時間半かけて天守まで案内してくれる無料の「定時ガイド」に参加するのがお勧めだ。

お城見物が終わったら、高知名物の「日曜市」に足を運ぼう。

日曜市

「日曜市」は300年以上の歴史を持ち、年末年始と「よさこい祭り」の期間を除く毎週日曜日に開催される。

新鮮な野菜や果物はもちろん、金物、植木などを売る業者も出店しており、市民と観光客をあわせると1回に約1万人以上が訪れるという。

日曜市

確かにここまでの規模のストリートマーケットは、ほかではちょっと見られない。

日曜市

「土佐打刃物」とも呼ばれる高知の刃物は、400年の歴史を持つ伝統工芸品で、ルーツは「長宗我部元親」が「豊臣秀吉」の小田原征伐に参戦したおりに、刀鍛冶職を連れ帰ったことにあるとされている。

他の産地との一番の違いは、鍛造から刃付け、仕上げまでを同じ職人が一貫して行っていることにある。

アイスクリン

歩き疲れたら名物の「アイスクリン」で糖分を補給しよう。

ちなみに同じものが、秋田県に行くと「ババヘラアイス」になる(笑)。

皿鉢料理

そこそこ運動したら、最後は高知市内観光の打ち上げにふさわしい、ちょっと贅沢なソウルフードの「皿鉢(さわち)料理」で旅を打ち上げ。

1泊2日とはいえ、歴史と郷土料理に恵まれた高知の市内観光は中身が濃い。

沈下橋

だが、高知県はこれが玄関に過ぎない。

仁淀ブルーに感動し、四万十川に架かる沈下橋を通り、黒潮洗う土佐の海まで、まだまだ車中泊の旅には続きがある。

 

高知タウン 車中泊旅行ガイド

高知

はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知城や桂浜など、見どころの多い高知市内を車中泊でめぐるお勧めのプランをご紹介。
日本100名城 高知城
高知城(日本100名城)の歴史と概要&駐車場事情【大河ドラマ連動】
観光旅行客の目線に立った、わかりやすい高知城の紹介です。
坂本龍馬ゆかりの地 高知市内
高知市内に残る、坂本龍馬&龍馬伝ゆかりの地をめぐる旅
坂本龍馬のふるさとにあるゆかりの地と、その上手な周り方をご紹介。
ひろめ市場
「ひろめ市場」の概要と駐車場&車中泊事情
高知市内のグルメの殿堂「ひろめ市場」の楽しみ方と留意点です。
高知市内 車中泊
高知市内の車中泊事情&無料・有料の車中泊スポット
高知市内の車中泊事情と車中泊スポットを、わかりやすくまとめてご紹介。
高知市の関連記事 一覧
高知市の関連記事 一覧
これまでに取材してきた、高知市に関連するすべての記事のリストです。

車中泊で旅する高知県

高知県 車中泊旅
高知県Road Trip  車中泊旅行ガイド
高知県全域を4つのルートに分け、各ルート沿いの見どころと車中泊情報をまとめています。
はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知市内の観光・グルメ・車中泊情報を、週末1泊2日ベストプランとともにご紹介。
四万十川 沈下橋
四万十川の沈下橋をめぐる、ベスト・ドライブルート
四万十川の主な沈下橋を車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
土佐清水 車中泊
土佐清水 車中泊旅行ベストコースガイド
土佐清水から足摺岬を超えて宿毛にいたるエリアを、車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
仁淀ブルー
「仁淀ブルー」 マイカーアクセス&周辺車中泊スポットガイド
「仁淀ブルー」の3つの見どころを車中泊情報とともにご紹介。
四国カルスト アクセス
四国カルスト 概要&駐車場ガイド
四国カルストの概要・マイカーアクセス・駐車場及び、周辺の車中泊事情をご紹介。
車中泊で行く室戸半島
室戸半島 車中泊旅行ガイド
徳島県と高知県にまたがる室戸半島の見どころと車中泊情報をご紹介。
高知県のすべての記事 一覧
高知県のすべての記事 一覧
これまで取材してきた高知県のすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム


この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!