リニューアル後の「道の駅 めじかの里土佐清水」 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅めじかの里土佐清水 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、2023年4月にリニューアルオープンした「道の駅めじかの里土佐清水」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
道の駅での車中泊に不安を感じる方は、こちらをご覧になってみてください。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
スポンサード・リンク

~ここから本編が始まります。~

「道の駅 めじかの里土佐清水」は、竜串海岸と足摺岬に一番近い道の駅だが、“何かが足りない”。

道の駅 めじかの里 土佐清水

道の駅 めじかの里土佐清水 DATA

道の駅 めじかの里土佐清水
〒787-0450
高知県土佐清水市三崎 西シリソメ671-1
☎ 0880-83-1103
売店:8時30分~17
時30分
食堂:11時~17時(LO/16時30分)
無休

「道の駅 めじかの里土佐清水」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第15
登録日/1999年8月27日

2023年4月 全面リニューアルオープン

「道の駅 めじかの里土佐清水」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.05.02
2016.01.01
2018.05.11
2024.11.23

※「道の駅 めじかの里土佐清水」での現地調査は2024年11月が最新です。

道の駅 めじかの里土佐清水

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「道の駅 めじかの里土佐清水」のロケーション

土佐清水 道の駅マップ

「道の駅 めじかの里土佐清水」は、土佐清水の「双璧」とも呼べる観光名所、「足摺岬」と「竜串海岸」にもっとも近い、国道321号沿いにある道の駅だ。

普通はこれだけのロケーションに恵まれていれば、ネット上にもっと車中泊をした旅行者のブログや動画が挙がっているものだが、ここはそれが意外に少ない。

理由は『本州から遠すぎて行く人が少ないから』というだけではなさそうだ。

「道の駅 めじかの里土佐清水」の施設

道の駅めじかの里土佐清水

「道の駅 めじかの里土佐清水」の正式名称は、土佐清水市地場産品販売施設。

写真は改装前の「道の駅 めじかの里土佐清水」だが、店舗建て直しのために2022年5月からリニューアル工事に入り、2023年4月29日に新たな指定管理業者のもとで、新規オープンを果たした経緯を持っている。

道の駅 めじかの里 土佐清水

こちらが新しくなった「道の駅 めじかの里土佐清水」の店舗。

なるほど、めっきり観光センターらしくなった(笑)。

出典:道の駅 めじかの里 土佐清水

新しい道の駅は、農水産物直販所「シーマート土佐清水」と、レストラン「みさきキッチン」で構成されている。

道の駅 めじかの里 土佐清水

こちらが「シーマート土佐清水」の鮮魚売り場。「市場」というよりは「デパ地下」に近い雰囲気だ。

道の駅 めじかの里 土佐清水

入口からは特産品の「宗田カツオ」の加工品が、ずらりと並んでいる。

さらに今回新設された「SOUDABUSHICafé」では、宗田節を使ったご飯や宗田節のソフトクリームなど宗田節にちなんだメニューが味わえる。

ちなみに「めじか」は、「土佐清水の魚」に指定されている「宗田カツオ」の別名。

出典:TSURIHACK

「宗田カツオ」は、名前に“カツオ”がつくものの、外見はカツオというよりサバに近く、背中に縦縞模様があり、カツオの様に腹に縦縞は入らない。

「めじか」は眼から吻の先までが短いことに由来する。

味は血合いが大きく脂が少ないため、生食には不向きとされているが、宗田節は蕎麦のつゆに用いられることが多く、旨みとコクのあるダシが取れるという。

道の駅 めじかの里 土佐清水

なおレストラン「みさきキッチン」では、土佐清水にある近くの漁港に、その日に水揚げされた新鮮な魚が食べられるほか、丼・カレー・麺類などの軽食も用意されている。

営業時間11時~17時でラストオーダーは16時30分。詳しいメニューはこちらで。

高知県道の駅めじかの里土佐清水/施設案内(ミサキキッチン)
高知県土佐清水市の観光スポットです。
道の駅 めじかの里 土佐清水

「道の駅 めじかの里土佐清水」の駐車場は、以前と変わりなくフラットで車中泊には適しているが、収容台数32台とこのロケーションにしては少なく感じる。

24時間トイレは写真右手の四角い建物で、駅舎からはかなり離れている。

道の駅 めじかの里 土佐清水 トイレ

中はウォシュレットはあるが、内装は前のままのようだ。

結論として

「道の駅 めじかの里土佐清水」の印象は、道の駅という感じがしない。

新設の道の駅なら、今やどこにでも設けられている「無料休憩室」も「道路情報室」もなく、見かけは都会的でも、実態は”田舎の観光センター”そのものだ。

もともと土佐清水市地場産品販売施設として始まった「道の駅 めじかの里土佐清水」は、リニューアル前から『自分たちが道路休憩施設である道の駅に認定されている』という認識が薄く、それはリニューアル後も改善されていない。

冒頭の話に戻るが、ネット上に「道の駅 めじかの里土佐清水」の車中泊レポートが少ないのは、旅ではなく車中泊が目的の人たちには、書くだけのネタが見つからないからだ(笑)。

また車中泊旅行者も、地元の特産品「宗田カツオ」の加工品が充実しているので、ここにはお土産を買いに立ち寄っていくと思うが、車中泊にはもう少し居心地の良さそうな道の駅を選んでいる。

近場にいい温泉がないのはデメリットだが、絶好のロケーションにあるだけに、ボーリングして温泉を掘り当てるか、スーパー銭湯を併設すれば立場は大逆転。

おそらく「黒潮町」から「宿毛」にある他の道の駅を蹂躙する、『人気の車中泊スポット』になれると思う。

「お遍路さん」も利用するだろうし、今からでも遅くはないと思うけどね。

「道の駅 めじかの里土佐清水」の車中泊好適度

駐車場の平坦性=○
駐車場のキャパシティー=△
普通車:32

ゴミ箱の有無=◯
ウォシュレットの有無=◯
旅行情報の充実度=△
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=◯

「道の駅 めじかの里土佐清水」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:館外にあり24時間利用可。
缶・ビン・ペットボトル:自動販売機横に設置。

道の駅 めじかの里 土佐清水

グレイのゴミ箱が可燃物用だが、「仕方なく置いている」という感じ(笑)。

道の駅めじかの里土佐清水

ちなみにこちらがリニューアル前のゴミ箱。見栄えは悪いが親切さを感じる。

「道の駅 めじかの里土佐清水」は、2023年4月のリニューアルから指定管理業者が変更されているが、筆者がいつも書いているように、道の駅の姿勢は指定管理業者しだいというのがよく分かる。

なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。

こう説明すれば分かりやすいと思う。

車中泊弁当

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。

しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、
道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。
すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

バイクキャリア

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

「道の駅 めじかの里土佐清水」の最寄りの温泉&買い物施設

旭湯(銭湯)
約10分・クルマで15分ほど。
☎0880-82-1260
おとな600円
14時~23時
毎月4日・14日 定休
駐車場5台

お勧めの温泉はこちら。

TheMana Village(旧:足摺パシフィックホテル花椿)
足摺岬灯台の近くにあり、約17キロ・クルマで25分。
☎0880-88-1111
おとな800円
16時~21時・不定休
※繁忙期(ゴールデンウィーク・お盆・年末年始など)は混雑が予想されるため、日帰りの利用が制限される場合がある。

コンビニ
約1キロのところにローソンがある。

サニーマート 清水店

スーパーマーケット
「サニーマート 清水店」までクルマで15分。

「道の駅 めじかの里土佐清水」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

高知県 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く土佐清水

土佐清水 車中泊
土佐清水 車中泊旅行ベストコースガイド
土佐清水の絶景スポットから車中泊スポットまでを詳しくガイドしています。
竜串海岸
土佐清水の絶景スポット「竜串・見残し奇岩パーク」の見どころと車中泊事情
高知県屈指の海の絶景スポットを詳しくご紹介。
足摺岬 見どころと車中泊
足摺岬の概要と駐車場&車中泊事情
土佐清水の絶景スポット「足摺岬」の見どころと車中泊事情です。
土佐清水に関連する記事の一覧
土佐清水に関連する記事の一覧
これまで取材してきた、土佐清水に関連するすべての記事の一覧です。

車中泊で旅する高知県

高知県 車中泊旅
高知県Road Trip  車中泊旅行ガイド
高知県全域を4つのルートに分け、各ルート沿いの見どころと車中泊情報をまとめています。
はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知市内の観光・グルメ・車中泊情報を、週末1泊2日ベストプランとともにご紹介。
四万十川 沈下橋
四万十川の沈下橋をめぐる、ベスト・ドライブルート
四万十川の主な沈下橋を車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
土佐清水 車中泊
土佐清水 車中泊旅行ベストコースガイド
土佐清水から足摺岬を超えて宿毛にいたるエリアを、車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
仁淀ブルー
「仁淀ブルー」 マイカーアクセス&周辺車中泊スポットガイド
「仁淀ブルー」の3つの見どころを車中泊情報とともにご紹介。
車中泊で行く室戸半島
室戸半島 車中泊旅行ガイド
徳島県と高知県にまたがる室戸半島の見どころと車中泊情報をご紹介。
高知県のすべての記事 一覧
高知県のすべての記事 一覧
これまで取材してきた高知県のすべての記事の一覧です。

高知県の道の駅
車中泊好適度チェック!

トップページにはこちらから。

日本全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

日本全国道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!