瀬戸大橋から行く四国車中泊旅行 モデルルート

瀬戸大橋 四国車中泊旅行

「瀬戸大橋」から四国を旅する際のモデル車中泊コースガイドを、経験豊かな「車中泊旅行家」が紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド



この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地の「クルマ旅にお勧めしたい観光地」を、「車中泊旅行者目線」からご紹介しています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

瀬戸大橋からは、西に進むのがベストルート

父母ヶ浜

せっかくなら、倉敷・鷲羽山と与島PAに寄り道を

香川県は”道の駅を除けば”、四国でいちばんクルマ旅がしやすい県

東に進むのなら、いっそ四国一周を

西周りは松山、高知に通じる「四国車中泊クルマ旅の王道」

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

せっかくなら、倉敷・鷲羽山と与島PAに寄り道を

瀬戸大橋

高架部を含めて約13キロに及ぶ「瀬戸大橋」は、天候にさえ恵まれれば、他では味わうことのできない爽快な海上ドライブが楽しめる。

だがそういう日は慌てて四国に渡るより、岡山県側の「鷲羽山展望台」や橋の途中にある「与島PA」に立ち寄り、「瀬戸大橋」の美しい姿を眺めてみるのも悪くない。

もし時間に余裕があるなら、前夜に家を出て高速道路のSAかPAで前泊車中泊をし、朝一番から「倉敷」の町を散策しよう。

そうすればETC割引も得られるし、その日も夕陽と朝日が見られる「瀬戸大橋」上の「与島PA」で、車中泊ができるタイムスケジュールが組みやすくなる。

倉敷

「倉敷」は、江戸時代の「物流都市」、明治時代の「工業都市」、そして昭和後期から現在にいたる「観光都市」の3つの「地層」を持つ、他に例を見ない町だ。

こちらのサイトを見てから行くと、たぶん認識が変わると思う。

いっぽう、「瀬戸大橋」には幾つか展望スポットがあるが、筆者のイチオシは岡山県側の「鷲羽山展望台」だ。

鷲羽山展望台

高台にあるため遠くまで見渡せ、「瀬戸大橋」の長さを実感できる。

そのうえここは車中泊も可能で、前泊地としても利用できる。

さて。

「瀬戸大橋」は瀬戸内海を跨いで岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称で、着工から9年6ヶ月を経て1988年4月に開通している。

瀬戸大橋

建設のきっかけは、修学旅行の小学生など死者168名を出した1955年の国鉄連絡船・紫雲丸の転覆事故にある。

事故から3年後にはトンネル建設計画が持ち上がったが、最終的には橋となった。

瀬戸大橋

その「瀬戸大橋」の途中にあるのが「与島PA」で、間近に迫る「瀬戸大橋」のスケールを見て、これを実現させた人々の苦労に思いを馳せ、改めて日本の建築技術の高さに感動を覚えることだろう。

香川県は”道の駅を除けば”、四国でいちばんクルマ旅がしやすい県

香川県マップ

「瀬戸大橋」を本州からのメインゲートと考えた場合、香川県の見どころはその東側(徳島寄り)と、西側(愛媛寄り)に分けられるが、香川県は見どころがこの2つのエリアに集中しており、移動にあまり時間を費やさずに済む。

たとえば、「瀬戸大橋」を渡った初日に「高松」と「屋島」周辺を観て、翌日「琴平」と「三豊」周辺を周れば、「小豆島」抜きなら、週末2泊2日(金曜日の夜に出発して近くで前泊)、また加えたとしても3連休で主要な観光地を見て周れる。

その意味では、近畿及び中国地方在住の車中泊旅行者にとって、香川県は”道の駅を除けば”、いちばんクルマ旅がしやすい四国の県と云えるだろう。

なお、

”道の駅を除けば”という理由は、後ほどこちらで確認を(笑)。

合わせて体験したい、「讃岐うどんの食べ方比べ」

釜玉うどん

600軒とも800軒あるとも云われる香川県内の「さぬきうどん店」のうち、旅人が実際に行けるのは「氷山の一角」にすぎないのは明白だ。

ゆえに、ただ闇雲に「美味しいと評判の店」を選んで食べ歩いたところで、その本質に迫ることはできないし、たぶんたいした意味も持たないだろう。

だが、たった4軒まわるだけで「さぬきうどん通」になれる方法がある(笑)。

東に進むのなら、いっそ四国一周を

「瀬戸大橋」を渡って「高松」方面に進んだ場合、「屋島」を過ぎると見どころは、もう「鳴門」しかなくなる。

週末旅なら、そこから「淡路島」に入って本州に戻る方法もあるだろう。

ただ、それでは通行料が安くはない「瀬戸大橋」「大鳴門橋」「明石海峡大橋」の3本の橋を渡ってまで四国へ行った、”もと”が取れた気はしないと思う(笑)。

そう考えると残る選択肢は、前述したように「屋島」まで観たら、来た道を引き返して「琴平」方面を目指すか、「鳴門」から南下して「室戸岬」を周るか… 

それならいっそ、「四国一周」にトライしてみてはどうだろう。

西周りは松山、高知に通じる「四国車中泊クルマ旅の王道」

出典:うどん県旅ネット

これはちょっと四国をかじった人なら、『筆者に云われなくてもそうするよ』という話だが(笑)、「瀬戸大橋」から四国にアクセスする醍醐味は「西周り」にある。

それを”王道”と筆者が呼ぶ第一の理由は、『最初にワクワク感のあるエリアが待っている』からだ。

そこから先は2手に分かれる。

まずそのまま西に進めば、「道後温泉」がある「松山」まで高速道路で行くことができるのだが、どうせなら少し大回りして「しまなみ海道」を「大島」まで走ってみることをお勧めしたい。

もうひとつは、「川之江ジャンクション」から「高知自動車道」に進み、高知市を目指すコースだ。

大歩危 紅葉

時間があるなら、「豊浜」から国道で「大歩危・小歩危」を目指し、さらに秘境の「祖谷渓」を訪ねる選択肢もある。

いっぽう高知市といえば、「坂本龍馬」のふるさとだ。

高知に行けば、今なお「龍馬」が「空海」と並ぶ、四国が生んだスーパースターであることがよくわかるはずだ(笑)。

さらにここで旅支度を整え直せば、西に進路をとれば「土佐清水」、東に進路を向けるなら「室戸岬」と、視界はさらに広がっていく…

これで筆者が、『瀬戸大橋西周りルート』を「王道」と呼ぶ理由がご理解いただけたと思う。

スポンサード・リンク

 

初めて行く、四国車中泊の旅、

初めて行く、四国車中泊

初めて行く、四国車中泊の旅
初めて行く、四国車中泊クルマ旅
四国を車中泊で旅する前に、知っておきたいことをまとめてご案内。
”四国ならでは”といえる、車中泊クルマ旅の楽しみ方
四国で車中泊クルマ旅を楽しむためのポイントを解説しています。
四国行き フェリー
本州から四国へのアクセスルート
本州四国連絡橋と主なフェリーの航路をご紹介。
大鳴門橋から行く四国
大鳴門橋から行く四国車中泊旅行 コースガイド
大鳴門橋から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
瀬戸大橋 四国車中泊旅行
瀬戸大橋から行く四国車中泊旅行 モデルルート
瀬戸大橋から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
しまなみ街道から行く四国車中泊の旅
しまなみ海道から行く四国車中泊旅行 モデルルート
しまなみ海道から四国に入る際の留意点と見どころをご紹介。
四国と九州を結ぶフェリー航路
四国と九州を結ぶフェリー航路 まとめ
四国と九州を結ぶ5つのフェリー航路を詳しくご紹介。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!