「高知県立坂本龍馬記念館」の見どころと駐車場&車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】

高知県立坂本龍馬記念館 見どころと車中泊事情

25年のキャリアを誇る、歴史好きの車中泊旅行家がまとめた、高知市の桂浜にある「高知県立坂本龍馬記念館」の見どころと駐車場&車中泊事情です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づきまとめた、『一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台』をクルマで旅するためのガイドです。

車中泊で史跡めぐり【クルマ旅のプロが解説】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、クルマで日本の歴史舞台を旅したい人に向けての情報を発信しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

「薩長同盟の裏書き」も「新政府綱領八策」も展示している、高知県立坂本龍馬記念館は、まさに”龍馬の殿堂”

高知県立坂本龍馬記念館

高知県立坂本龍馬記念館 DATA

高知県立坂本龍馬記念館
〒781-0262
高知市浦戸城山830番地
☎088-841-0001
おとな500円(企画展開催時は700円)
9時~17時(受付最終16時30分)
無休

駐車場 普通車50台・無料

「高知県立坂本龍馬記念館」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.05.01
2010.07.09
2012.11.25
2015.12.28
2018.05.12
2020.06.20
2024.11.23

※「高知県立坂本龍馬記念館」での現地調査は2024年11月が最新です。

高知県立坂本龍馬記念館

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「高知県立坂本龍馬記念館」の概要

高知県立坂本龍馬記念館

「高知県立坂本龍馬記念館」は、幕末の志士「坂本龍馬」の人物像と生涯を紹介している博物館で、全国でもっとも多くの「坂本龍馬に」関する資料を展示している、まさに「龍馬の殿堂」だ。

1991年の「坂本龍馬」の誕生日である11月15日に開館し、2018 年には増床を含む大リニューアルを完了している。

出典:桂浜まるごとガイド

館内と展示物の話に入る前に、

「高知県立坂本龍馬記念館」は、「桂浜」の北側にある標高約60メートルの小高い「浦戸山」に建っている。

浦戸城跡

ここは安土桃山時代までの土佐の領主、「長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)」が居城にしていた「浦戸城」のあった場所だ。

長宗我部元親 銅像

土佐には「関ヶ原の合戦」を境に、豊臣についた「長宗我部」氏から、徳川についた「山内」氏に領主が代わった経緯がある。

その話は長くなるのでここでは割愛するが、以降「土佐藩」では、幕末まで「山内」氏の家臣を中心とする「上士」と、主に「長宗我部」氏の家臣だった「下士」の身分差別制度が続き、「坂本龍馬」は「下士」の中でも「郷士」と呼ばれる身分の家に生まれ育っている。

成長した「龍馬」は、若くして江戸で武芸を学び、いったんは土佐に戻って来るが、相変わらず閉塞感に閉ざされた「土佐藩」を脱藩し、”日本の夜明け”を迎えるべく、上方へと飛び出していく。

龍馬に大接近

筆者は「桂浜」を含むこの地は、高知の城下よりも、そんな「坂本龍馬」を語るに相応しい場所だと思っている。

その理由は、以下の記事で。

なお、

車中泊の情報はかなり下のほうにあるので、お急ぎの方は↓をクリックするとワープできる。

「高知県立坂本龍馬記念館」の
駐車場と車中泊事情

 

「高知県立坂本龍馬記念館」の見落としたくない展示物

高知県立坂本龍馬記念館

現在の「高知県立坂本龍馬記念館」の入口は新館にある。

新館は「龍馬と“心通わす”」をテーマに、その生涯を映像で紹介するシアターのほか、「龍馬」の手紙や掛け軸などを常設展示するゾーンになっている。

「龍馬ファン」なら先を急ぎたいのはわかるが、ここでは「坂本龍馬」の生涯や生まれ育った土佐の風土を紹介している、いわば「プロローグ」にあたる映像を観ることから始めよう。

残念ではあるが、これを見れば筆者がこのサイトにツラツラと書いている内容を、わずか数分間で理解できる(笑)。

新館の見どころと楽しみ方

高知県立坂本龍馬記念館

新館の2階が「龍馬の殿堂」。

ここに「高知県立坂本龍馬記念館」が誇るお宝が展示されており、龍馬ファンが見たい数々の「書簡」を見ることができる。

ただし、所蔵物には「レプリカ」も含まれる。まあ、全部がある意味「国宝級」のお宝だけに、それは致し方なしというところだろう。

その中から、ここでは有名な3つの「書簡」を取り上げたい。

薩長同盟 裏書き

まずは薩長同盟の裏書き。

正式には「尺牘 龍馬裏書(せきとく りょうまうらがき)」という。

1866年(慶応2年)1月21日、京都で「坂本龍馬」立会いのもとに薩長両藩の盟約が成立したが、慎重な長州の藩政「木戸孝允」は、盟約六ケ条を書き綴り、「龍馬」に確認のための裏書を求めた。

ただ「龍馬」はその直前に伏見の寺田屋で代官所の襲撃を受け、手を負傷していたため、2週間後の2月5日に朱で裏書をし、翌日お詫びと近況を伝える手紙を添えて長州の「木戸」のもとへ届けた。ちなみにオリジナルは「宮内庁」にある。

龍馬はそれから妻となった「お龍(おりょう)」を伴い、霧島温泉郷に湯治を兼ねた「日本で一番最初の新婚旅行」に出かけている。

その旅先から姉の乙女に送った有名な手紙も、ここで見ることができる。

高知県立坂本龍馬記念館

「龍馬」は、霧島にある女人禁制の「高千穂峰」に「お龍」を連れて登り、あろうことか山頂に突き刺さる「天の逆鉾」を引っこ抜いたことを、得意のイラストで伝えているが、この手紙のレプリカは、霧島温泉のゆかりの地にも展示されている。

ちなみに本物は「京都国立博物館」が所蔵しており、国の重要文化財に指定されているのだが、神様を冒涜した悪戯の証拠が、「国の重要文化財」に指定されるなんて、「龍馬」をおいて他にはあるまい(笑)。

新政府綱領八策

最後は「新政府綱領八策(しんせいふこうりょうはっさく)」

「坂本龍馬」が1867年(慶応3年)11月に示した、維新後新政府設立のための政治綱領。「龍馬」の自筆が2枚残っており、現在は「国立国会図書館」と「下関市立長府博物館」に保管されている。

よく似たものに「船中八策」があるが、ウィキペディアは「主として歴史小説に登場するが、原本は存在せず、今日では『新政府綱領八策』と『五箇条の御誓文』等を混ぜて作られたフィクションとされる」と、それを伝説扱いしている。

いっぽう「国立国会図書館」は、『土佐藩船の中で、藩政・後藤象二郎と相談し、時局救済の8箇条を作成、これをもとに起草されたもの』として「船中八策」の存在を暗に肯定している。

「船中八策」が伝説というのは、さすがに夢がなさすぎぜよ!。お役人のほうがウィットに富んでいる(笑)。

【新政府綱領八策の内容】
第一義では幅広い人材の登用、第二義では有材の人材選用、名ばかりの官役職廃止、第三義では国際条約の議定、第四義では憲法の制定、第五義では両院議会政治の導入、第六義では海軍・陸軍の組織、第七義では御親兵の組織、第八義では金銀物価の交換レートの変更 が述べられている。

新政府綱領八策

なお「龍馬伝」では、○○○の伏せ字を大きく取り上げ、大政奉還前の人間関係を浮き彫りにする演出に利用していた。

出典:TBS

またドラマ「JIN」では、さらに第級九義として「保険」が付け加えられていたのだが、もちろんそれはフィクション。

しかし、うまいこと考えるものだと感心させられた(笑)。

とまあ、3つだけでもここまで書けてしまうので、残りはオフィシャルサイトの所蔵品リストでご覧いただきたい。

本館の見どころと楽しみ方

高知県立坂本龍馬記念館

これはリニューアル前からある、「龍馬」が暗殺された時の「近江屋」の内部で、中にあがって記念写真を撮ることも可能だ。

高知県立坂本龍馬記念館

こちらの「近江屋」の模型は、京都にある「霊山歴史館」でも見られる。

「霊山歴史館」ではさらに、「幕府見廻組」の「桂早之助」が「近江屋」で「坂本龍馬」を斬った刀も展示している。

高知県立坂本龍馬記念館

筆者の本館のお勧めは、リニューアル後に設けられた「幕末写真館」だ。

ここには、約130人の「龍馬」と同時代に生きた幕末の人物の写真が並ぶだけでなく、「龍馬」との関わりが実に分かりやすく紹介されている。

高知県立坂本龍馬記念館

「武市半平太(たけちはんぺいた)」に始まり、「勝海舟」「西郷隆盛」等々、「坂本龍馬」を取り巻く人々との相関関係が見えてくると、時代が立体的に捉えられるようになり、単なる「龍馬ファン」から「幕末好き」へと進化できる。

筆者は2009年から通算で7度、この記念館に足を運んできたが、2018年のリニューアルで付加された最大の魅力は、このコーナーだと思う。

スポンサード・リンク

 

「高知県立坂本龍馬記念館」の駐車場と車中泊事情

高知県立坂本龍馬記念館

まず「高知県立坂本龍馬記念館」は、国民宿舎「桂浜荘」とともに「浦戸城跡」に建っているため、駐車場には24時間出入りできる。

高知県立坂本龍馬記念館

「桂浜荘」は現在休業中で、2026年の再開業が予定されているが、写真は「桂浜荘」の駐車場で、「坂本龍馬記念館」の駐車場は敷地のもっと奥にある。

高知県立坂本龍馬記念館

「坂本龍馬記念館」の駐車場は2ヶ所に分かれているが、こちらは新館の裏にある普通車専用の駐車場。

高知県立坂本龍馬記念館

緩やかな傾斜地に2段で作られているが、いずれも路面はフラットに整備されていて、車中泊に支障はない。また駐車場のすぐそばにトイレもある。

高知県立坂本龍馬記念館

こちらがトイレ。坂本龍馬記念館の団体客も利用するので、個室は数も多い。

しかし中は未だ和式のままだった…

高知県立坂本龍馬記念館

駐車場の奥は展望所になっていて、土佐湾が一望できる。ただし、方向的に桂浜は見えない。

高知県立坂本龍馬記念館

展望所には水場があり、灰皿も可燃物用のゴミ箱も置かれている。

高知県立坂本龍馬記念館

大型車が停められる駐車場は、本館の裏にあるがトイレはない。

2024年11月に取材した時点では「車中泊禁止」の看板は見当たらなかったが、名目上は有料施設の駐車場になっているだけに、お勧めというわけではない。

ここからクルマで5分ほど走れば、大手を振って自炊も車中泊もできる、無料の公園がある。

また、2022年にトイレが改築された「桂浜公園」の駐車場でも車中泊は可能だ。

高知県立坂本龍馬記念館 アクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

車中泊で辿る、坂本龍馬ゆかりの地 

坂本龍馬バナー

高知市内編

坂本龍馬ゆかりの地 高知市内
高知市内に残る、坂本龍馬&龍馬伝ゆかりの地をめぐる旅
坂本龍馬を育んだ高知市内に残るゆかりの地を、大河ドラマ「龍馬伝」と連動しながら紹介します。
龍馬の生まれたまち記念館
坂本龍馬ファン必見!の「龍馬の生まれたまち記念館」 マイカーアクセス&活用ガイド
坂本龍馬が生きた時代の高知の町がわかる、ユニークなミュージアムをご紹介。
坂本家 墓所
高知市内に残る、「龍馬伝」を見ていた人ならわかる”追憶”の場所
高知の城下に残る、「龍馬伝」の登場人物ゆかりの地をご案内。
高知県立坂本龍馬記念館 見どころと車中泊事情
「高知県立坂本龍馬記念館」の見どころと駐車場&車中泊事情
桂浜にある「高知県立坂本龍馬記念館」の展示内容を含めた詳しい紹介です。
桂浜 坂本龍馬
桂浜に残る坂本龍馬のエピソード【大河ドラマ龍馬伝連動】
現地には書かれていない、桂浜に関連する坂本龍馬の逸話をご紹介。

梼原編

韮ヶ峠 坂本龍馬
坂本龍馬・脱藩の地 梼原(ゆすはら)の見どころと車中泊事情
坂本龍馬が土佐藩を脱藩する際に通った、「梼原」の見どころと車中泊事情をご紹介。
道の駅 ゆすはら 車中泊
道の駅ゆすはら 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
坂本龍馬・脱藩の地「梼原」にある、「道の駅ゆすはら」の車中泊に関する詳しい情報です。

全国編

高知タウン 車中泊旅行ガイド

高知

はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知城や桂浜など、見どころの多い高知市内を車中泊でめぐるお勧めのプランをご紹介。
日本100名城 高知城
高知城(日本100名城)の歴史と概要&駐車場事情【大河ドラマ連動】
観光旅行客の目線に立った、わかりやすい高知城の紹介です。
坂本龍馬ゆかりの地 高知市内
高知市内に残る、坂本龍馬&龍馬伝ゆかりの地をめぐる旅
坂本龍馬のふるさとにあるゆかりの地と、その上手な周り方をご紹介。
ひろめ市場
「ひろめ市場」の概要と駐車場&車中泊事情
高知市内のグルメの殿堂「ひろめ市場」の楽しみ方と留意点です。
高知市内 車中泊
高知市内の車中泊事情&無料・有料の車中泊スポット
高知市内の車中泊事情と車中泊スポットを、わかりやすくまとめてご紹介。
高知市の関連記事 一覧
高知市の関連記事 一覧
これまでに取材してきた、高知市に関連するすべての記事のリストです。

車中泊で旅する高知県

車中泊で旅する高知県

高知県 車中泊旅
高知県Road Trip  車中泊旅行ガイド
高知県全域を4つのルートに分け、各ルート沿いの見どころと車中泊情報をまとめています。
はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知市内の観光・グルメ・車中泊情報を、週末1泊2日ベストプランとともにご紹介。
四万十川 沈下橋
四万十川の沈下橋をめぐる、ベスト・ドライブルート
四万十川の主な沈下橋を車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
土佐清水 車中泊
土佐清水 車中泊旅行ベストコースガイド
土佐清水から足摺岬を超えて宿毛にいたるエリアを、車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
仁淀ブルー
「仁淀ブルー」 マイカーアクセス&周辺車中泊スポットガイド
「仁淀ブルー」の3つの見どころを車中泊情報とともにご紹介。
車中泊で行く室戸半島
室戸半島 車中泊旅行ガイド
徳島県と高知県にまたがる室戸半島の見どころと車中泊情報をご紹介。
高知県のすべての記事 一覧
高知県のすべての記事 一覧
これまで取材してきた高知県のすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!