しまなみ海道「大島」 見どころ&車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】

しまなみ海道 大島

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「しまなみ海道」の途中にある、風光明媚な「大島」の見どころと車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド



この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地の「クルマ旅にお勧めしたい観光地」を、「車中泊旅行者目線」からご紹介しています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

「しまなみ海道」で、車中泊の旅人にお勧めしたい島は、「大三島」より「大島」。

しまなみ海道 大島

大島の概要

亀老山展望公園

カレイ山展望公園

村上海賊ミュージアム

道の駅 よしうみいきいき館

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

大島の概要

出典:今治地方観光協会

「しまなみ海道」の「今治」寄りにある「大島」は、尾道から来ると最後、今治から出発すると一番最初の島になる。

その意味では、「尾道」「鞆の浦」→「大三島」→「大島」の順に観光してくると、「しまなみ海道」の”いいとこ取り”をロスなく行える。

「大島」は、かつては海賊ゆかりの島とされ、日本遺産に登録されている「村上水軍」の博物館があるほか、島の南側には三連吊橋の「来島海峡大橋」が見られる、「亀老山展望公園」が整備されている。

加えて「大島」には、車中泊環境の整った「道の駅 よしうみいきいき館」があるのがありがたい。

サイクリストの聖地の碑 しまなみ海道 大三島

「しまなみ海道」の島では、尾道に近い「大三島」を大きく取り上げているサイトが目立つが、それはどちらかと云えば「サイクリスト」を意識している。

車中泊の旅人には、「大島」のほうが楽しいはずだ。

なお、「しまなみ海道」から行く四国の旅の総合情報は、こちらの記事にまとめているので、時間があれば合わせてどうぞ。

亀老山展望公園

亀老山展望公園

標高約308メートルを誇る「亀老山展望公園」にある、”しまなみ海道随一”とも称される「パノラマ展望台ブリッジ」からの眺望がこちら。

晴れた日には「来島海峡大橋」と、その下を流れる潮流を行き交う船とともに、西日本最高峰の「石鎚山」や四国山地まで見渡すことができる。

亀老山展望公園

「パノラマ展望台ブリッジ」は、新国立競技場を設計した「隈研吾」氏の作品だ。

しまなみ海道

Trip Advisor発表の「旅好きが選ぶ!日本の展望スポット ランキング 2017」で、京都の「清水寺」に次ぐ第2位に輝き、同年「亀老山山頂から望む来島海峡」が「四国八十八景」にも選ばれたことで一躍名所となった。

亀老山展望公園

自転車では頂上まで行くのは大変そうだが、道は狭くなく、広い駐車場も用意されているのでクルマ向きのスポットといえるだろう。

なおここは「道の駅 よしうみいきいき館」から近いので、その日に大島で車中泊を予定している人は最後にまわるといい。

亀老山展望公園

入園無料
24時間入園自由・年中無休
駐車場:普通車18台・無料

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。

カレイ山展望公園

カレイ山展望台

標高232メートルの「カレイ山」山頂にあり、伯方・大島大橋、能島城跡、鵜島、瀬戸内海の早潮を一望でき、おだやかな環境に恵まれた瀬戸内海を見渡せる。

不思議なことに「カレイ山展望公園」は、サイクリストたちをターゲットにしたサイトでは、あまり紹介されていないようだ。

景色が違うとは云え、コンテンツが被っていることと、もしかすると「亀老山展望公園」より標高は低いが、登り坂が険しいのかもしれない。

平山郁夫画伯 しまなみ海道五十三次スケッチポイント

さて。

こちらはその光景を描いた、『平山郁夫画伯 しまなみ海道五十三次スケッチポイント』のパネルで、現地に飾られている。

出典:骨董品買取 こたろう

「平山郁夫」といえば、シルクロードをモチーフにした連作絵画で、世界的にも有名な日本画家の巨匠だ。

同氏は「しまなみ海道」の中ほどに位置する、広島県の「瀬戸田町」出身で、開通を記念に、「しまなみ海道五十三次」と題した60点の水彩素描画を描き下ろしている。

カレイ山展望台

カレイ山」山頂の周辺には遊歩道が整備されており、キャンプ場や「村上水軍」の砦をイメージした展望台がある。

こちらのキャンプ場はオートキャンプも可能で、テント1張り1050円、おとな1人1泊につき310円の合計1360円。どちらかと云うと”ライダー御用達”のようだ。

カレイ山展望公園キャンプ場 トイレ

トイレの外観。中は確認できていない。

カレイ山展望台

こちらが無料の駐車場。

入園無料
24時間入園自由・年中無休
駐車場:普通車18台・無料

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。

村上海賊ミュージアム

村上海賊ミュージアム

「日本遺産」に認定された「村上海賊」に関する、歴史や文化の貴重な資料を保管展示している博物館。

村上海賊ミュージアム

ここには「村上水軍」の一族だった「能島村上氏」の情報が残されているが、かつて瀬戸内海を牛耳っていた、日本最大といわれる「村上海賊」は、いわゆる船や金品を盗む窃盗団ではなく、海上警護や瀬戸内海の交易や流通の秩序を守ることでなりわいを得ていた。

「村上海賊」については、文化庁が制作したこの動画をみるのが1番よく分かる。

なおミュージアムの詳細は公式サイトで。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。

道の駅 よしうみいきいき館

最後は、車中泊もできる「道の駅 よしうみいきいき館」をご紹介。

オープンしたのが1999年ということで、施設自体はやや古い感じがするものの、目の前は港で開放感は抜群だ。

「道の駅 よしうみいきいき館」のウリは、来島海峡で採れた新鮮な魚介類をその場で味わえる「海鮮七輪バーベキュー」。

館内には生け簀と調理場があり、食材はセットでも単品でも買え、野菜や肉もちゃんと揃っている。

なお「道の駅 よしうみいきいき館」からは、「来島海峡大橋」がよく見える。

また前の港からは日本三大急潮流のひとつである、「来島海峡」の急流を間近に体験できる遊覧船が、道の駅の営業時間内に1時間おきで運行している。乗船料金は中学生以上ひとり1,800円(税込)。

遊覧船の詳細はこちら。

スポンサード・リンク

 

しまなみ海道 車中泊旅行ガイド

しまなみ街道から行く四国車中泊の旅

トップページにはこちらから。

しまなみ海道 大島
しまなみ海道「大島」 見どころ&車中泊事情
車中泊旅行者にお勧めの、しまなみ海道「大島」の魅力をご紹介。
道の駅 多々羅しまなみ公園  車中泊
道の駅 多々羅しまなみ公園  車中泊好適度チェック!
しまなみ海道の大三島にある道の駅をご紹介。
日本100名城 今治城
「今治城(日本100名城)」 概要・歴史・駐車場を詳しく解説
しまなみ海道に近い、愛媛県の「今治城」を詳しく紹介しています。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!