日帰り温泉併設の「吉野川ハイウェイオアシス」 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

吉野川ハイウェイオアシス 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、『これぞ最強!』と云える無料駐車場と無料キャンプ場に隣接し、日帰り温泉まで併設している徳島自動車道「吉野川ハイウェイオアシス」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

スマートICのある吉野川ハイウェイオアシスは、あらゆる選択肢に対応できるマルチな車中泊スポット

吉野川ハイウェイオアシス 

吉野川ハイウェイオアシス DATA

吉野川ハイウェイオアシス
〒771-2502
徳島県三好郡東みよし町足代1650
☎0883-79-5858
10時~18時(施設によって異なる)
無休
駐車台数:普通車200台(高速側100台・一般100台)

「吉野川ハイウェイオアシス」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2018.05.02
2022.04.28
2025.02.11

「吉野川ハイウェイオアシス」での現地調査は、2025年2月が最新です。

吉野川ハイウェイオアシス

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「吉野川ハイウェイオアシス」のロケーション

吉野川ハイウェイオアシス 

「吉野川ハイウェイオアシス」は、「徳島自動車道」上の「吉野川SA」に隣接している、大規模な公園型の道路休憩施設だ。

吉野川SA スマートインター

車中泊旅行者にとって、敷地内に日帰り温泉があるのはもちろんだが、スマートICがある「吉野川ハイウェイオアシス」最大のメリットは、高速道路料金所の中または外で、その時々のニーズに応じた利用ができる点にある。

ゆえに大事なのは、その”使い道”というか、四国を車中泊でめぐる旅人が、どのようにここを利用するのが”もっとも効果的なのか”を具体的に知ることだ。

まず京阪神とのアクセスを考えるなら、ETC割引が適用される高速道路内での車中泊がお勧めだ。

中国自動車道「吹田インター」から「吉野川ハイウェイオアシス」までは、約220キロ・3時間ほど。通常料金は9,190円だが、ETCの深夜割引と休日割引が合算される金曜の深夜なら5,110円になる。

吉野川ハイウェイオアシス 美濃田の湯

併設している「美濃田の湯」の受付最終時間が20時30分なので、さすがに現役世代が金曜日に仕事から帰り、そのまま「吉野川ハイウェイオアシス」まで直行しても、入浴時間には間に合わないかもしれない。

しかし20時30分までに到着できるのなら、「吉野川ハイウェイオアシス」まで来て入浴と食事を済ませて車中泊し、翌朝再び高速で道後温泉や高知市内に向かえば、高速料金はさらに大幅に節約できる。

また、「祖谷渓」や「讃岐エリア」を観光した後、スマートインターで「吉野川ハイウェイオアシス」に入場して泊まり、翌朝「淡路島」まで移動するのも悪くない。

美濃田の渕キャンプ場

いっぽう自炊がしたい人には、「吉野川ハイウェイオアシス」のすぐ近くに無料でオートキャンプができる「美濃田の渕キャンプ場」もある。

美濃田の淵

ややこしいが「美濃田の淵キャンプ村」のほうは有料になるのでご注意を。

道の駅みの

なお約5キロほど東には「道の駅 三野」があるが、規模が小さいうえに、最寄りの温泉が「吉野川ハイウェイオアシス」に隣接する「美濃部の湯」なので、それなら「吉野川ハイウェイオアシス」の高速道路外に設けられた一般駐車場で車中泊するほうが楽だろう。

「吉野川ハイウェイオアシス」の施設

こちらが「吉野川ハイウェイオアシス」のレイアウト図になる。車中泊に利用できる駐車場は全部で5ヶ所あるので、順を追って説明しよう。

吉野川ハイウェイオアシス 上り徳島方面駐車場

❶のハイウェイオアシス上り線(徳島方面行き)の駐車場。ここは高松方面から来た人だけが利用できる。

施設に近いハイエースの駐車エリアは前後に傾斜しているが、敷地は広くフラットな場所もある。

吉野川ハイウェイオアシス 下り徳島方面駐車場

❷のハイウェイオアシス下り線(松山方面行き)の駐車場。ここは徳島方面から来た人だけが利用できる。

路面は全体的にフラットだ。

吉野川ハイウェイオアシス 無料駐車場

❸一般道からアクセスできる無料の駐車場で、NEXCO中日本では「ぷらっとパーク」と呼んでいるスペース。

路面はフラットで、温泉利用者があまり利用しないと思うので、出入りも少なくもっとも静かだと思う。また隣には「ファミリーロッジ・旅籠屋」がある。

吉野川ハイウェイオアシス 無料駐車場

❹❺こちらも一般道からアクセスできる無料の駐車場で、主に温泉利用者とアスレチック遊具がある「ふるさとゾーン」の利用者が使用している。

開放感はあるが傾斜している場所が多いので、夜に来て利用するのは勧めない。

なお、写真右端の白いキャンピングカーが停まっている位置がマップの❺だ。

続いては施設の案内を。

吉野川ハイウェイオアシス

「吉野川ハイウェイオアシス」の施設は、大きく「ふれあい館」と「美濃田の湯」で構成され、「ふれあい館」の中に農産物直売所と売店、さらに食事処と2階にはテレワークオフィスが用意されている。

吉野川ハイウェイオアシス

こちらが日帰り温泉「美濃田の湯」。

隣の巨大なドームの下では「阿波おどり」のイベントも行われるようだ。

美濃田の湯
☎0883-76-5226
おとな700円
10時~21時(受付最終20時30分)
不定休

吉野川ハイウェイオアシス

「ふれあい館」1階の様子。

館内にある「食事処つむぎ」の営業時間は、11時~21時(LO/20時30分)なので、夕食も食べられる。

施設の詳細はこちらで。

吉野川SA コンビニ

ちなみにコンビニは、「吉野川サービスエリア・下り線」にセブンイレブンがあるが、ハイウェイオアシスから歩くとけっこう遠いと思う。

料金所の外では、ローソンが約2.4キロのところに、またスーパーマーケットは「マルヨシセンター 三加茂店 」が約3.4キロのところにある。

吉野川ハイウェイオアシス トイレ

いっぽう24時間トイレは、「せせらぎゾーン」側の展望デッキの1階にある。

吉野川ハイウェイオアシス トイレ

もちろん中はウォシュレット。

ただサービスエリアと違って、可燃物用のゴミ箱は見当たらず。ここでは飲物の容器しか捨てられないようだ。

吉野川ハイウェイオアシス

なお「せせらぎゾーン」には遊歩道が設けられており、いちばん下まで降りたところに「ドックグラン」がある。

さて。

最後は吉野川サービスエリアに」ついて記そう。

吉野川SA下り線

高速道路からアクセスすると、駐車場はSA・ハイウェイオアシスともに上下線のどちらかしか選べないが、利便性から云うと24時間営業のセブンイレブンがある、この「下り線のSA」がいちばん便利だろう。

ただしコンビニのある駐車場には、トラックも多く集まる傾向がある。

吉野川SA上り線

こちらは上り線の駐車場。

どちらも平坦で車中泊に支障はない。ハイウェイオアシスよりは静寂性に欠けるが、食事を重視するならSAの駐車場を選ぼう。ただ温泉には歩いて行けるが、思っているより遠いかも。

ちなみにスナックコーナー・フードコートは、上り線は7時~22時、下り線は8時~21時までとなっている。

施設詳細ページはこちら。

いずれにしても、車中泊のあらゆるニーズに対応できる「吉野川サービスエリア&ハイウェイオアシス」は、徳島県はもとより四国でも最強で、日本国内を見渡してもトップクラスの車中泊スポットであることに間違いはないだろう。

「吉野川ハイウェイオアシス」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

徳島県の車中泊スポット
車中泊好適度チェック!

徳島県の車中泊スポット

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
https://kurumatabi.net/auto-packer/michinoeki_syatyuhaku/
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!