道の駅ゆすはら 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅 ゆすはら 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「道の駅ゆすはら」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
道の駅での車中泊に不安を感じる方は、こちらをご覧になってみてください。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
スポンサード・リンク

~ここから本編が始まります。~

「道の駅ゆすはら」は、坂本龍馬ゆかりの梼原町にある、温泉併設の道の駅

道の駅ゆすはら

「道の駅ゆすはら」は、2021年9月から全面リニューアル工事が始まっており、すべてが完了するのは2027年の予定とのこと。

その間も閉鎖はされないようですが、記事に書かれた内容と異なる状況になっていますことをご了承願います。

【梼原町】「道の駅ゆすはら」に関してのお知らせ

道の駅ゆすはら DATA

道の駅ゆすはら
〒785-0621
高知県高岡郡檮原町太郎川3799番地3
☎0889-65-1126
8時30分~17時
無休

「道の駅ゆすはら」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第1
登録日/1993年4月22日

「道の駅ゆすはら」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.05.01
2015.12.29
2020.06.21

「道の駅ゆすはら」での現地調査は2020年6月が最新最新で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年12月に作成しています。

道の駅ゆすはら

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「道の駅ゆすはら」のロケーション

道の駅ゆすはら 周辺マップ

「道の駅ゆすはら」は、高知市内から始まる国道197号沿いに位置している。

国道九四フェリー

まず国道197号は、「梼原」の西で愛媛県との県境を超え、佐田岬から「国道九四フェリー」で「豊後水道」を渡り、大分県の「佐賀関」に通じる”海上区間”があることで有名だ。

「国道九四フェリー」は、九州・四国間を約70分で航行する最短航路(31キロ)で、7時台から23時台まで1日16往復が運行しており、5メートル未満車なら9800円で乗船できることから人気が高い。

四国カルスト

そのほぼ中間に位置する「道の駅ゆすはら」の近くには、「日本3大カルスト」に名を連ね、標高1000メートル以上の高地に広がる「四国カルスト」があり、夏は避暑に訪れる人も多い。

だがそれとは別に「梼原」は、誰もが聞けば「へぇ~、そうなんだ」と頷く観光スポットでもある。

梼原は坂本龍馬・脱藩の地

韮ヶ峠

以下は2011年に「共同通信社」から依頼を受けて筆者が執筆した、「道の駅ゆすはら」に関する寄稿になる。

高知県の梼原町は、日本最後の清流、四万十川の源流域にある山村だ。

ここにある観光資源は、「ある歴史的事実」を除けば、おいしい空気と水と自然…

道の駅は1985年に自然体験施設として開園された太郎川公園を拡張するかたちで、1993年に開駅している。つまり当初の利用者は野遊びを楽しむファミリー層だった。

しかし2010年、

その静かな町に異変が生じる。

町の中をいきなり観光バスが走り、道の駅は平日でも利用者が絶えなくなった。

梼原 維新の門

「梼原に残る歴史的事実」とは、坂本龍馬の脱藩である。

大河ドタマ館

NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の中で、梼原はその舞台としてクローズアップされ、多くの人が知る町となった。また高知県ではドラマに合わせてイベントを組み、梼原をサテライト会場のひとつに選んでいる。

~寄稿はここまで~

梼原

「龍馬伝」を見て「梼原」にやって来た人の大半は、おそらく旅行会社が企画したツアーに参加する中高年だろう。

だがツアー客の多くは、見どころの多い梼原に長居をしなかった。というより、宿泊施設が足りず、できなかった。

しかし、マイカーの旅行客は必ずしもそうではない。

賛否両論がある車中泊だが、道の駅は使い方次第で双方の救世主になり得る。

実際に温泉が併設する「道の駅 ゆすはら」には、関係者が思いもよらなかった客層が、次々と訪れるようになった。

驚いたことに… この記事が地元の新聞に掲載された翌日、北海道を取材中の筆者に、梼原町長から直々にお礼の電話がかかってきた。

ということは、梼原町は車中泊のチカラを確信できているのだろう(笑)。

「道の駅ゆすはら」の施設

以下はリニューアル前のレポートで、現状と大きく異なっている場合があります。

道の駅ゆすはら

道の駅のガイドブックやホームページに記載の通り、「道の駅ゆすはら」はホテルのレストランと温泉施設が隣接する利便性の高い施設だ。

だが、我々が見慣れた道の駅とはレイアウトがかなり違っているため、いったいどこまでが「道の駅の駐車場」なのかが分かりづらい。

道の駅ゆすはら

まず最初に驚くのは駐車場の傾斜。写真ではわかりにくいが、手前から奥へ向かってかなり下っているため、実際にここで寝るのは厳しい。ゲレンデの駐車場も顔負けだもの!(笑)。

しかし「雲の上のホテル」を挟んだところに、フラットな広い駐車場がある。

道の駅ゆすはら

ただ常識からすると、ここは「温泉施設専用の駐車場」に思えるため、普通は利用を躊躇する。

だが、心配には及ばない。

レイアウトマップを見る限り、どちらも「道の駅の駐車場」と判断できる。筆者は実際に3度ここで車中泊をしているが、一度も咎められたことはない。

とはいえ、明るい時間帯からシェードで窓を塞ぎ、「完全なる車中泊体制」を取るのはどうかと思う(笑)。

デリケートな環境だけに、いつもよりは多少マナーに気を配る必要はありそうだ。

なお、トイレは「敷地内」にはなく、少し離れたレストランの横にある。

道の駅ゆすはら

こちらは、傾斜した駐車場の途中にある道の駅の売店。その「あばら家チック」な外観は、日本中の道の駅を見てきた筆者を唖然とさせた(大笑)。

だが、いよいよそれもなくなるかと思うと、さすがに少しは寂しい気がするね。

いずれにしても…

「道の駅ゆすはら」の施設は、2027年には様変わりすると思うので、「施設」の記事はあまり参考にはならないと思う。

ただ「ロケーション」と「温泉と周辺買い物施設」については、2024年12月現在の最新情報を掲載している。

「道の駅ゆすはら」の車中泊好適度

駐車場の平坦性=☓
駐車場のキャパシティー=△
普通車:80台 ただし車中泊に好適なスペースは20台ほど

ゴミ箱の有無=なし
ウォシュレットの有無=現在不明
旅行情報の充実度=現在不明
付帯設備の充実度=◯
周辺車中泊環境の充実度=◯

「道の駅ゆすはら」の温泉&周辺買い物施設

雲の上の温泉

こちらが駐車場の奥にある温泉施設の「雲の上の温泉」。

地元産の木をふんだんに使い、太い丸太を組み合わせた美しい木造建築で、大浴場には大きな風呂のほかに気泡・寝湯、打たせ湯、サウナがあり、戸外には岩風呂風の露天風呂もある。

雲の上の温泉
☎0889-65-1100
おとな700円(町外)
入浴時間
水~日曜日 11時30分~22時(受付最終21時30分)
※月・火曜日は15時から
冬期(12月初旬~翌年3月中旬)
月・火曜日 15時~21時(受付最終21時30分)

コンビニ
ヤマザキショップまで約2キロ。

スーパー丸味 ゆすはら

スーパーマーケット
「サニーマート FC スーパー丸味」まで約2.2キロ。

「道の駅ゆすはら」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

車中泊で辿る、坂本龍馬ゆかりの地 

坂本龍馬バナー

梼原編

韮ヶ峠 坂本龍馬
坂本龍馬・脱藩の地 梼原(ゆすはら)の見どころと車中泊事情
坂本龍馬が土佐藩を脱藩する際に通った、「梼原」の見どころと車中泊事情をご紹介。
道の駅 ゆすはら 車中泊
道の駅ゆすはら 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
坂本龍馬・脱藩の地「梼原」にある、「道の駅ゆすはら」の車中泊に関する詳しい情報です。

車中泊で旅する高知県

車中泊で旅する高知県

高知県 車中泊旅
高知県Road Trip  車中泊旅行ガイド
高知県全域を4つのルートに分け、各ルート沿いの見どころと車中泊情報をまとめています。
はりまや橋
高知市内観光 「車中泊」週末1泊2日ベストプラン
高知市内の観光・グルメ・車中泊情報を、週末1泊2日ベストプランとともにご紹介。
四万十川 沈下橋
四万十川の沈下橋をめぐる、ベスト・ドライブルート
四万十川の主な沈下橋を車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
土佐清水 車中泊
土佐清水 車中泊旅行ベストコースガイド
土佐清水から足摺岬を超えて宿毛にいたるエリアを、車中泊でめぐる際のベストルートガイドです。
仁淀ブルー
「仁淀ブルー」 マイカーアクセス&周辺車中泊スポットガイド
「仁淀ブルー」の3つの見どころを車中泊情報とともにご紹介。
車中泊で行く室戸半島
室戸半島 車中泊旅行ガイド
徳島県と高知県にまたがる室戸半島の見どころと車中泊情報をご紹介。
高知県のすべての記事 一覧
高知県のすべての記事 一覧
これまで取材してきた高知県のすべての記事の一覧です。

高知県の道の駅
車中泊好適度チェック!

トップページにはこちらから。

日本全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

日本全国道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



楽天市場の四国特産品 特集!

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。