車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第3話 福島編

東北桜前線追っかけ旅 福島

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

なおこの記事は、2025年5月に一部情報をアップデートしてお届けしています

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行記



この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、これまでの中で特に印象に残った旅の足跡をまとめた旅行記です。

たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。


~ここから本編が始まります。~

会津で「忘れもの」を回収して、喜多方へ。

磐越道

車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第3話 福島編

この記事は2025年5月に、一部情報をアップデートしてお届けしています

会津の「忘れ物」

この季節の車中泊にお勧めなのは、「道の駅 喜多の郷」

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

 

会津の「忘れもの」

鶴ヶ城

いよいよここから、本題の「東北桜追っかけ旅」の始まりになるのだが、会津については2012年に鶴ヶ城の桜を撮影している。

ただ、その時に撮り逃してしまった桜があったため、今回の旅ではそれを撮りに立ち寄ることにした。

大河ドラマを見ている人はよくご存知だと思うが、2013年に放送された「八重の桜」は、幕末から明治にかけての会津と京都を舞台にした話で、綾瀬はるかが主役の山本八重(新島八重)を演じている。

実は筆者は、2008年の創刊号から2022年12月号まで連載してきた「車中泊専門誌カーネル」の旅行特集で、発売時にドンピシャ!のシーズン記事をご覧いただくために、1年前取材をしてきた。

これは創刊号以来続けていたコンセプトだが、他誌はハイリスクだと云ってそれをやらない。

だが3月発売の本に4月の特集を掲載するには、そうするしかないわけで、1年前というのは「賞味期限切れ」ではなく「最新情報」になる。

業界では非常識かもしれないが、”読者ファースト”に立つなら、筆者はそれが当たり前だと思うし、正論だからこそ継続され、今回の取材も2022年3月発売号に掲載されている。

三春の滝桜

さて。

「八重の桜」の放送を翌年に控えた2012年、実はそのイントロ映像に使われる桜の木が、この「三春の滝桜」だという情報を耳にし、撮影に出向いていた。

しかしドラマが始まると、それが別の桜の木であることが判明する。

確かに会津の話にしては、三春はちょっと遠すぎると思った…

石部桜

そんなわけで、改めてリベンジに正しい桜を撮りにきたというわけだ。

石部桜

ドラマに登場したのは、飯盛山の近くに咲く「石部桜」。ただ枝ぶりは「三春の滝桜」のほうがだいぶいい。

今年は開花が早く、会津はもう間に合わないだろうと半ばあきらめていたのだが、ダメ元で行ってみるとまさに今が満開。

神様はちゃんと筆者の姿勢を見てくれているようだ(笑)。

まちの駅飯盛山

会津に立ち寄ったのには、もうひとつ理由がある。

それはこの「まちの駅 飯盛山」に隣接する無料の「市営観光駐車場」が、今でも車中泊が可能かどうかを確かめることだった。

ここにはウォシュレットのついたトイレがあり、車中泊ができるのなら、近くに道の駅がない会津観光の助け舟になるところだったが、今は17時で閉鎖される。

10年も経てば、事情も変わるか(笑)。

ただ現在は、10キロほど離れたところにいい道の駅ができており、昨年の北海道取材の帰りに、わざわざそこを取材している。

会津に関心のある方には、ぜひあわせてご覧いただきたい。

この季節の車中泊にお勧めなのは、「道の駅 喜多の郷」

喜多方

翌日の朝から、山形県の米沢を抜けて天童温泉を目指したい筆者は、会津で目的を果たした後、早々に喜多方へと向かった。

本来の喜多方は、白壁土蔵をリノベーションしたノスタルジックな町だが、この時期だけは「道の駅 喜多の郷」が混雑し、下手をすると満車で入れない可能性があった。

道の駅 喜多の郷

温泉が併設する「道の駅 喜多の郷」は、お花見ができる絶好の車中泊スポットでもあるのだ。日本には1000を超える道の駅があるが、なかなかこういう写真が撮れるところはない。

道の駅 喜多の郷

なお「道の駅 喜多の郷」についても、既に詳細記事ができているので、あわせて掲載しておこう。

一時期は温泉が枯れて沸かし湯になっていたが、現在は新たな源泉を採掘し、温泉が復活している。

さて。喜多方まで来て、ラーメンを食べずには立ち去れない(笑)。

喜多方ラーメン 一平

本当は筆者も高く評価している「はせ川」に行きたかったのだが、朝ラーをしていないため、10年ぶりに「一平」の暖簾をくぐった。

喜多方ラーメン

「一平」のラーメンは基本に忠実で、特に麺がモチモチしていてうまい。

ただしスープは少し塩味が強く、坂内食堂に近い感じがした。チャーシューは断然こっちがいいけどね。

ちなみに喜多方ラーメンについても、帰宅後別記事に詳しくまとめている。

最後に、「一平」では思わぬラッキーに遭遇できた。

愚かにも、筆者は今日がマスターズの最終日ということをすっかり忘れていたのだが、ちょうど店に入ったところで松山は17番をプレーしており、そのまま優勝シーンを見届けることができた。

もう生きているうちにはないことかも知れないだけに、それを旅先でLIVEで見られたのは本当にラッキーで嬉しかった。

「ありがとう」(笑)。

NEXT STORY

Back Number

車中泊で行く、”東北桜前線追っかけ”旅行記 2021

東北桜前線

車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第5話 宮城編
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!