車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第5話 宮城編

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

なおこの記事は、2025年5月に一部情報をアップデートしてお届けしています

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行記



この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、これまでの中で特に印象に残った旅の足跡をまとめた旅行記です。

たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。


~ここから本編が始まります。~

「鳴子温泉郷」で、桜・菜の花・いで湯を堪能。

鳴子温泉

車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第5話 宮城編

プランBの「岩手ルート」で北進

車中泊の温泉旅に適した
「鳴子温泉郷」

何度来ても「いいね!」
の「しんとろの湯」

この季節にお勧めなのは、
桜と菜の花が眩しい川渡温泉

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

 

プランBの「岩手ルート」で北進

角館

銀山温泉のある尾花沢から、次の桜のメジャースポットになる秋田県の角館に行くには、国道13号をまっすぐ北に向かうのが、もっともロスの少ない進み方だが、こっちの都合と桜の都合が、そうそうマッチするとは限らない(笑)。

今回はそれを想定し、桜前線を追い越さずに捉えたまま北上する方策を組んできた。

それがこれから話す、鳴子温泉・平泉・奥州を通る「岩手ルート」だ。

このルートは銀山温泉から段階的に北上するので、角館が満開になるのを取材しながら待つことができる。

状況次第では盛岡と雫石もアタマには入れていたが、そこまで行く前に角館の桜が見頃を迎え、花巻から角館に向かった。

車中泊の温泉旅に適した「鳴子温泉郷」

鳴子温泉郷

宮城県北部の大崎市にある鳴子温泉郷は、「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡(かわたび)温泉」「中山平(なかやまだいら)温泉」「鬼首(おにこうべ)温泉」の計5ヶ所の温泉地の総称だ。

国内にある11種類の泉質のうち、9種類が楽しめることから、温泉ファンにはよく知られている。

温泉車中泊コースガイド

実は2014年に、この車中泊温泉ガイドを執筆した際に、筆者は鳴子温泉もノミネートしていたのだが、紙面数の関係で掲載に至らなかった経緯がある。

そのため、一度はじっくり鳴子温泉郷内の温泉地を取材しており、あらかたのことは分かっていた。

吹上高原キャンプ場

その時は真夏だったこともあり、格安のフリーオートサイト「吹上高原キャンプ場」にステイし、各温泉地を周っている。

道の駅 あ・ら伊達な道の駅

ただ今回はまだFFヒーターが必要なうえに、ソロ1泊の予定なので、少し離れた「道の駅 あ・ら伊達な道の駅」に泊まった。

鳴子峡

鳴子温泉郷には、この2つのほかにも、鳴子峡に無料で車中泊ができる駐車場があり、車中泊での居心地は悪くない。

筆者は温泉地選びの際には、「居心地の良さ」を重視している。

何度来ても「いいね!」の「しんとろの湯」

しんとろの湯

さて。銀山温泉方面からアクセスすると、最初に登場するのが、この山中平温泉の日帰り入浴施設「しんとろの湯」だ。

「温泉にあまり詳しくないけど、入るのは好き」という人には、まずはここのお湯を味わってみてほしい。たぶん入湯して10秒以内にその理由が分かるはずだ。

鳴子温泉 温泉チケット

ちなみに鳴子温泉郷には、1300円で2~3件入湯できる「温泉チケット」がある。1泊して幾つかの温泉館を回りたい人には、こちらの利用がお勧めだ。

越後屋

あとアドバイスするとしたら、こういった温泉地では共同浴場より、できれば老舗温泉旅館の日帰り利用をお勧めする。

理由はアメニティーを含めてクオリティーの高い浴場が多いから。そもそも温泉宿の浴場が、汚かったりショボかったらリピーターは来ない(笑)。

それに「湯めぐり」を合同で行っている温泉郷では、日帰りでも嫌な顔をされることもなく安心して暖簾をくぐれる。

云っちゃ悪いが、「日本秘湯を守る会」の中には、日帰りというと露骨に嫌な顔をする宿もあるからね(笑)。

姥乃湯

今回、筆者は鳴子温泉の「姥乃湯」に入湯してきたが、ここは4本の自家源泉を持つ老舗旅館で、そのうち3つを堪能してきた。

チケットのおかげかどうか分からないが、接客は丁寧でお湯と合わせて、すこぶる気持ちがよかった。

この季節にお勧めなのは、桜と菜の花が眩しい川渡温泉

川渡温泉

さて。この季節の川渡(かわたび)温泉には風物詩がある。

川渡温泉

それがこの圧巻の菜の花畑と桜並木。

伊豆の河津では川の土手に両方咲くが、それは河津桜の開花が、ソメイヨシノより一月ほど早いがゆえに見られる景色だ。

川渡温泉

晴れていればもっとキレイなだけに、翌朝まで待とうかどうか悩んだが、もし天候回復が遅れたら、その後のスケジュールに支障をきたす恐れがあったため、いろいろアングルを変えて、今できることに全力を尽くした。

本来なら、このあと須川温泉の栗駒山荘に足を運びたかったが、ぎりぎり春の再開に間に合わず…

桜と山深い秘湯めぐりを同時に楽しむには、これが1番のネックになる。

道の駅厳美渓

そんなわけで、明日からの平泉取材に備えて「道の駅 厳美渓」へと向かった。

この道の駅は平泉まで10キロほどしかなく、可燃物のゴミ箱が屋外にあり、トイレはウォシュレット付きで、地デジの電波状況がいいことを筆者は知っていた(笑)。

NEXT STORY

Back Number

車中泊で行く、”東北桜前線追っかけ”旅行記 2021

東北桜前線

車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第5話 宮城編
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!