猪苗代の概要とロケーション【クルマ旅のプロが解説】

猪苗代 車中泊

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、”裏磐梯のエントランス”にあたる猪苗代の見どころと車中泊スポットを紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド



この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地の「クルマ旅にお勧めしたい観光地」を、「車中泊旅行者目線」からご紹介しています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

猪苗代エリアの位置づけは、裏磐梯をクルマで旅する際の”エントランス”

道の駅 猪苗代

筆者の猪苗代の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.07.23
2009.12.14
2010.08.24
2020.07.14
2024.10.12

「猪苗代」での現地調査は2024年10月が最新で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年5月に更新しています。

猪苗代の見どころ&車中泊スポット

猪苗代 野口英世

猪苗代エリアのロケーション

「裏磐梯」の観光時における、
猪苗代エリアの位置づけ

猪苗代湖でハクチョウが見られる場所

やっぱり猪苗代と云えば「野口英世」

泊まってよし、見てよしの
「道の駅 ばんだい」

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

 

猪苗代のロケーション

猪苗代エリア

「会津若松市」に隣接する「猪苗代町」と「磐梯町」をあわせた「猪苗代エリア」は、福島県のほぼ中央に位置する「猪苗代湖」の北岸に面し、東西北の三方を「磐梯山」を筆頭とする山々に囲まれた、風光明媚な田園地帯だ。

桧原湖

その「猪苗代エリア」から、「磐梯山」の北側斜面に広がる高原リゾートの「裏磐梯」までは、無料の「磐梯山ゴールドライン」で約18キロ、クルマならノンストップで走り切れば30分ほどで到着できる。

裏磐梯ドライブマップ

そのため筆者は、行動範囲の広いクルマ旅に対応すべく、「五色沼」に加えて、さらにそこから2本の「山岳観光道路」で結ばれた「吾妻連峰」を含む広い範囲を、あえて「裏磐梯」と呼んでいる。

「裏磐梯」の観光時における、猪苗代エリアの位置づけ

出典:GO OUT

「猪苗代エリア」は地元の人々から、アウトドアやウインタースポーツが楽しめる、身近なネイチャーフィールドとして親しまれている。

磐梯吾妻スカイライン

しかしクルマで旅する県外者の目線に立てば、平野部にあって町が広がり、高速道路も通る「猪苗代エリア」は、紅葉の名所として全国に名の通る「裏磐梯」の”エントランス”、と位置づけるほうがシックリくる。

遊びに行く人の家の玄関周りを、深堀りする人はいない。

それは旅でも同じで、この記事は『裏磐梯に到着予定の時間まで』、「猪苗代エリア」を軽く観光したい人が対象だ。

ネットで「猪苗代の見どころ」と検索すると、「猪苗代で絶対外せない観光スポットトップ10」みたいな仰々しいタイトルの記事が先を競うように並び、それを見ただけでもくたびれる(笑)。

ニーズにマッチするガイドというのは、なかなか見つからないものだ。

猪苗代湖でハクチョウが見られる場所

猪苗代湖

「猪苗代湖」には、毎年10月になるとロシア東部の北極圏からハクチョウが渡来し、その数はピーク時には約5,000羽にものぼるという。

日本に飛来するハクチョウの大半は3月までに北帰するが、ここでは4月までの半年以上を過ごすことから、『猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地』として、国の天然記念物に指定されている。

とはいえ…

猪苗代湖

「猪苗代湖」は、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次ぐ日本で4番目に大きい湖だ。

池ではないのだから、適当に湖畔に出られる場所に行ったところで、ハクチョウに出会えるわけじゃない。

猪苗代湖

つまり知りたいのは、ここがどこかだ。

琵琶湖でもそうだが、ハクチョウに会える確率が高いのは『餌をくれるところ』。

なんだ餌付けのハクチョウかよ。

と思うかもしれないが、今や全国各地のハクチョウ飛来地で、水に浮かぶ『完全なる野生の個体』を探すというのは、バーダーだってほとんどやっていない。

ハクチョウは、昼間は田んぼで落穂を食べていることが多いからね(笑)。

猪苗代湖

筆者が写真を撮った「猪苗代湖」でハクチョウに出会える場所は、長浜にある遊覧船発着所近くの「レイクサイドホテル みなとや(☎0242-65-2111)」の前。

この日は朝の8時30分頃に給餌していた。

やっぱり猪苗代と云えば「野口英世」

旧千円札

昭和生まれならよくご存知だと思うが、「猪苗代」出身で旧1,000円札に描かれていた「野口英世」博士は、アメリカの「ロックフェラー医学研究所」を拠点に世界で活躍し、ノーベル賞の候補にも挙がった黄熱病の権威。

しかし研究中に自らが感染し、1928年に西アフリカのアクラ(現ガーナ共和国)で51歳の生涯を閉じた。

野口英世記念館

その業績を現代に伝える記念館が、博士の生家があった場所に建てられている。

野口英世記念館

記念館は「野口英世」の生家と資料の展示ブースに分かれ、生家には「英世」が左手に火傷を負った囲炉裏や、決意を刻んだ床柱などが、当時のままに残されている。

野口英世記念館

また展示室には、遺品や文書が数多く展示されているが、アニメや蝋人形などを駆使して、子供が興味を持てるように工夫されている。

ここは大人だけでなく、小学生にもお勧めのミュージアムだと思う。

泊まってよし、見てよしの「道の駅 ばんだい」

道の駅 ばんだい

「道の駅 ばんだい」は「磐梯山ゴールドライン」のゲートウェイから3キロのところに位置する、「裏磐梯」観光の前泊にうってつけの道の駅だ。

ただし前日に高速道路で移動してくる人は、途中のSAかPAで車中泊をするほうがETCの割引が得られるメリットがある。

道の駅 ばんだい モンベル

また「道の駅 ばんだい」は、2024年4月に売店内にモンベルショップがオープンするなど、物販飲食も充実しており、車中泊をしなくても「裏磐梯」に行く前に立ち寄ってみる価値はあると思う。

なおRVパークが希望の人には、「道の駅 猪苗代」がお勧めだ。

中古キャンピングカーの相場が知りたい人は、こちらをチェック! 

 

紅葉の裏磐梯 車中泊旅行ガイド

車中泊で旅する裏磐梯

裏磐梯 概要とロケーション
裏磐梯の概要とロケーション
裏磐梯の該当と見どころに加えて、そのロードトリップに適したロケーションをご紹介。
五色沼 車中泊
紅葉の五色沼 ベスト駐車場&車中泊ガイド
裏磐梯のランドマークスポット「五色沼」を、紅葉シーズンに車中泊で訪ねたい人に向けた情報です。
磐梯吾妻 ドライブ
磐梯山~吾妻連峰 ベストドライブ・プラン
磐梯山~吾妻連峰を走る3本の観光道路を堪能するための、ドライブ&車中泊旅行ガイドです。
磐梯吾妻スカイライン 紅葉ドライブ
紅葉の磐梯吾妻スカイライン ドライブ&フォトスポットガイド
裏磐梯屈指の観光道路「磐梯吾妻スカイライン」の、見どころと撮影スポットを詳しくご紹介。
裏梯吾妻レークライン ドライブ
磐梯吾妻レークライン 概要・ドライブ・周辺車中泊情報
「磐梯吾妻レークライン」の詳細ドライブ情報です。
磐梯吾妻ゴールドライン 概要 ドライブ
磐梯山ゴールドライン 概要・ドライブ・周辺車中泊情報
「磐梯山ゴールドライン」の詳細ドライブ情報です。
裏磐梯 車中泊
裏磐梯の車中泊事情&車中泊スポットまとめ
裏磐梯の車中泊事情と周辺に点在する10件の車中泊スポット情報です。
喜多方の見どころ 車中泊
喜多方の見どころと車中泊事情
裏磐梯に近い、ラーメンでお馴染みの「喜多方」に関する旅行情報です。
猪苗代 車中泊
猪苗代の概要とロケーション
”裏磐梯のエントランス”にあたる猪苗代の旅行情報です。
裏磐梯 関連記事一覧
裏磐梯 関連記事一覧
裏磐梯に関するすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!