車中泊旅行記「2014年春・岩手の名所をめぐる旅」/第4話 秋田編

八幡平アスピーテライン

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2014年春に出かけた「岩手の名所をめぐる旅」の足跡を旅行記にまとめています。

なおこの記事は、2025年5月に一部情報をアップデートしてお届けしています

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行記



この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、これまでの中で特に印象に残った旅の足跡をまとめた旅行記です。

たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。


~ここから本編が始まります。~

「雪の回廊」八幡平アスピーテラインから、乳頭温泉へ

八幡平アスピーテライン

この写真だけを見れば、東北在住者以外の大半は、富山県の「立山黒部アルペンルート」だと思うかもしれない。

確かに名物「雪の大谷」も今、旬の時を迎えている。

だがこれはどうだろう。

立山黒部アルペンルートでは、遥か以前にマイカーの乗り入れが禁止されており、年間を通じて現在は室堂にマイカーで行くことはできない。

しかし岩手県と秋田県を結ぶ八幡平アスピーテラインは、今なお雪の回廊をドライブすることができる、日本でも超希少な道だ。

しかも通行は無料。

もっとも大阪からだと高速代とガソリン代が、アルペンルートの運賃よりもずっと高くついてしまうのだが(笑)。

とはいえ、途中の見返峠からはこんな岩手山が見られるのだから、一見の価値は十分にあるといえるだろう。天気が良ければかなり満足度は高い。

もちろん道は完全に除雪されており、日中はノーマルタイヤでも走れる。

さて。

アスピーテラインから秋田県に入ると、すぐに玉川温泉に到着する。

今回は多少マイルドといわれる新玉川温泉に行ってきたのが、やはり日本最強の酸性泉だけあって、源泉のピリピリ感は強烈だった。

草津温泉が優しく感じられるほど、ここのお湯は肌にしみる。

こちらはふけの湯。この時期は自慢の露天風呂もやってはいない。

 だが雪が消えれば、こんな露天風呂が現れる。

そして途中からは雪の乳頭温泉へと舵を切る。行先はもちろん、憧れの「鶴の湯旅館」だ。

筆者は今回が3度目の入湯だが、ここの露天風呂の気持ち良さは何度来ても格別。

どのくらい素晴らしいかは、今週発売予定の「車中泊温泉地ガイド」に詳しく記載している(笑)。

2025年時点では、とっくに新冊の販売は終了しているが、どんな本だったのかはこちらで確認いただくことができる。

本では鶴の湯だけでなく乳頭温泉の全温泉館をくまなくレポートしているが、どこも個性的な温泉ばかりで実に楽しい。

できれば2.3日かけて温泉三昧な日々を過ごしていただきたいものだ。

こちらの写真は休暇村の温泉。

鶴の湯ではシャンプーができないので、日帰りの場合は最後にここに立ち寄るといいだろう。

田沢湖 たつこ像

そして田沢湖の「たつこ姫」にご挨拶をして、取材旅は終了。

この「たつこ像」には、永遠の美と若さを願い、ある泉の水を飲んだところ、龍と化して湖の主になった伝説がこめられているそうだ。

Back Number

中古キャンピングカーの相場が知りたい人は、こちらをチェック! 

 

2014年春・岩手の名所をめぐる旅

八幡平 車中泊旅行

東北 車中泊旅行記 宮城県
車中泊旅行記「2014年春・岩手の名所をめぐる旅」/第1話 宮城編
東北 車中泊旅行記 岩手
車中泊旅行記「2014年春・岩手の名所をめぐる旅」/第2話 岩手前編
岩手 車中泊旅行記
車中泊旅行記「2014年春・岩手の名所をめぐる旅」/第3話 岩手後編
八幡平アスピーテライン
車中泊旅行記「2014年春・岩手の名所をめぐる旅」/第4話 秋田編

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!