道の駅 雫石あねっこ 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅 雫石あねっこ 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「道の駅 雫石あねっこ」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。


~ここから本編が始まります。~

温泉併設の「道の駅 あねっこ」は、岩手県の盛岡市内と秋田県の乳頭温泉の中間に位置する道の駅

道の駅あねっこ

道の駅 雫石あねっこ DATA

道の駅 雫石あねっこ
〒020-0582
岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118番地10
☎019-692-5577
営業時間
売店:平日9時~18時
温泉:9時~20時(受付最終19時30分)
定休日なし

「道の駅 雫石あねっこ」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第17
登録日/2002年7月1日

「道の駅 雫石あねっこ」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.07.19
2012.04.26
2012.08.11
2013.08.15
2020.07.17
2020.08.08
2025.05.30

※「道の駅 雫石あねっこ」での現地調査は、2025年5月が最新です。

道の駅 雫石あねっこ【目次】

道の駅 雫石あねっこ 車中泊

「道の駅 雫石あねっこ」のロケーション

「道の駅 雫石あねっこ」の施設

「道の駅 雫石あねっこ」の車中泊好適度チェック!

「道の駅 雫石あねっこ」の温泉&周辺買い物施設

「道の駅 雫石あねっこ」のアクセスマップ

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

 

「道の駅 雫石あねっこ」のロケーション

道の駅 雫石あねっこ マップ

岩手県と秋田県の県境に近い雫石にある「道の駅 雫石あねっこ」は、国道46号の道の駅で、岩手県の盛岡駅から約27キロ・40分、秋田県の乳頭温泉からも約37キロ・45分と、ともに1時間で行ける距離にある。

田沢湖

田沢湖を含めた両者には、いずれも近くに道の駅がなく、車中泊に「安心と確実性」を求めたい旅人は、必然的に両方向からここへと集まってくる。

季節にかかわらず「道の駅 雫石あねっこ」が混雑するのはそのためで、今ではそれを多くの人が知るところとなり、特に連休時は夕方早い時間から駐車場は埋まり始める。

小柳沢砂防公園ひたきオートキャンプ場

なお「道の駅 雫石あねっこ」は、電源サイトのある「虹いろパーク(旧:ひたきオートキャンプ場)」と隣接している。

ひたきオートキャンプ場

利用料金:電源込み 4,500円(税込)
チェックイン:正午12時以降
チェックアウト:翌日午前11:00まで
サイト数:21サイト
受付は道の駅にある「温泉館」にて。

普通の車中泊旅行者には、RVパークが併設しているよりこのほうがいい(笑)。

「道の駅 雫石あねっこ」の施設

道の駅あねっこ

「道の駅 雫石あねっこ」の駐車場は、総じてフラットで車中泊に支障はない。

道の駅あねっこ

あえて付け足すとしたら、静かなのは大型車レーンのない写真のマップA側だが、トイレが近いのはBになる。

道の駅あねっこ

「道の駅 雫石あねっこ」は温泉も売店もいいのだが、一番素晴らしいのは24時間利用できるこの「道路休憩所」だ。

道の駅あねっこ

県境近くに位置しているせいか、秋田県の情報もきちんと提供している。

些細なことに思えるかもしれないが、道の駅の中には県外の情報をまったく扱わないところも少なくない。

道の駅あねっこ

奥には畳敷きの休憩スペースもある。

道の駅あねっこ

そのうえ横にあるお茶の給湯器は無料。

サービスエリアでは当たり前だが、都会の世知辛い道の駅では考えられない太っ腹さだ。

道の駅あねっこ

災害時にはベッドとして使えるソファー。

災害

これらは万一の事態を想定して用意されたものだと思うが、実際に2013年8月9日に国道46号で発生した大雨による洪水時に、「道の駅 雫石あねっこ」は被災した道路利用者を積極的に受け入れ、食事や入浴施設を提供するなどの支援活動を行っている。

道の駅あねっこ

だが、それを平穏時にも使う輩が後を絶たない。

そしてこうなると、道の駅も対処せざるを得なくなる。

道の駅あねっこ

なぜ、こんな写真を筆者が持っているかと云うと、この張り紙を見たブロガーが、「道の駅 雫石あねっこ」では車中泊が禁止になったというデマをネット上に流したため、一時期そういう噂が錯綜した。

そのためコトの真相を確かめるべく、筆者は北海道からの帰路にわざわざ「道の駅 あねっこ」に立ち寄ることになった。

結論は、禁止になったのは「道路休憩施設での宿泊」で、駐車場での車中泊ではなかった。

きちんとした協会のない車中泊の世界では、こういうことが頻繁に起こり得る。

ゆえに旅行者は、最低でも複数の情報サイトを見たほうがいい。

道の駅あねっこ

さて、今度は物産館について。

産直の中にはカゴごと置かれた棚も多いが、「道の駅 雫石あねっこ」では地元雫石で採れた野菜が丁寧に陳列されている。

小岩井製品 あねっこ

雫石と云えば、やはり「小岩井牧場」は外せない。大阪では見たことのない製品だらけで驚いた!

道の駅あねっこ

宮沢賢治のファンなら、これを見ただけで行きたくなりそう。

道の駅あねっこ

いかにも、岩手・秋田の県境にあると云わんばかりのお土産コーナーもいい。

道の駅あねっこ

さらに、食事やお酒の友になりそうなものもふんだんにある。

道の駅あねっこ

「道の駅 雫石あねっこ」の売店は見て楽しめるだけでなく、地酒や地ビールを含めて、中高年の車中泊旅行者が買いたくなるものが本当によく揃っていると思う(笑)。

「道の駅 雫石あねっこ」の車中泊好適度チェック!

駐車場の平坦性=○
駐車場のキャパシティー=○
普通車:73台

ゴミ箱の有無=あり
ウォシュレットの有無=あり

旅行情報の充実度=○
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=△

「道の駅 平泉」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:館外にあり24時間利用可。
缶・ビン・ペットボトル:同上。

道の駅 雫石あねっこ ゴミ箱

なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。 しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。

車中泊弁当

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。 しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、 道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。 すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

バイクキャリア

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはいいの?ダメなの?【クルマ旅のプロが解説】 
車中泊旅行歴25年のクルマ旅旅行家がまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。

「道の駅 雫石あねっこ」の温泉&周辺買物施設

道の駅あねっこ

新はしば温泉
☎019-692-5577
大人 620円
9時〜20時(受付最終19時30分)

コンビニ
一番近いコンビニは、約8キロ離れた「ローソン 雫石バイパス店」になる。

スーパーマーケット
約10キロのところに「ビッグハウス雫石店」がある。

「道の駅 雫石あねっこ」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。

 

岩手県の道の駅
車中泊好適度チェック!

岩手県の道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

日本全国道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!