道の駅 つるた 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅つるた 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「道の駅 つるた」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。


~ここから本編が始まります。~

「道の駅 つるた」は、五所川原市内に最寄りの道の駅で、立佞武多の時は夜間も満車になる。

五所川原立佞武多

道の駅 つるた DATA

道の駅 つるた
〒038-3524
青森県北津軽郡鶴田町大字境字里見176-1
☎0173-22-5656
9時~17時
元旦 定休

「道の駅 つるた」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第17
登録日/2001年8月21日

2018年4月に物販飲食施設をリニューアル。

「道の駅 つるた」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2012.05.01
2018.08.06
2024.10.19

「道の駅 つるた」での現地調査は2024年10月が最新です。

道の駅 つるた 目次

道の駅つるた 車中泊

 

「道の駅 つるた」のロケーション

鶴の舞橋

「道の駅 つるた」は、弘前と五所川原を結ぶ国道339号沿いにある中規模クラスの道の駅で、日本最長の三連太鼓木橋で有名な「鶴の舞橋」から、クルマで約15分のところにある。

道の駅つるた 周辺マップ

とはいえ、国道339号は青森市内を通らないため、津軽半島先端の「竜飛崎」を目指す場合は別として、ふだんこの道を走る車中泊の旅人はさほどいないと思う。

そのうえ周辺には、桜で名高い弘前城に近い「道の駅 ひろさき」や、田んぼアートで名を馳せた「道の駅 いなかだて」があるため、寄ったとしても車中泊ではなく休憩を目的にする人が多い道の駅といえそうだ。

ただし、8月のこの時期だけは事情が違う。

五所川原立佞武多

「道の駅 つるた」は、毎年8月4日から8月8日にわたって開催される、「五所川原立佞武多(たちねぷた)」の指定駐車場「エルム」から、約10キロ・20分ほどのところにあるため、祭りの終了後には車中泊旅行者が殺到する。

その「五所川原立佞武多」に関する、筆者の車中泊見学ガイドはこちら。

「道の駅 つるた」の施設

こちらが「道の駅 つるた」の航空写真だ。

公式サイトにイラスト図が出ているのだが、おそらく相当以前に書かれたもので、実勢とはかなり異なっている。

道の駅つるた 車中泊

まず中央に見えているのが駅舎で、駐車場はサービスエリアのように区切りのないスクエア型になっており、路面は全体的にフラットで車中泊に支障はない。

道の駅つるた 車中泊

車中泊をする人が多いのは、航空写真の大型車レーンの反対側に設けられた、24時間トイレに近いこの一帯になる。

道の駅つるた トイレ

ただし2024年10月時点でも、トイレは未だウォシュレットに改修されていない。

道の駅つるた

道の駅の駅舎は中央で大きく左右に別れており、こちらが正面に向かって”左ウイング”に広がる売店コーナーになる。

スチューベン ワイン

そこで目立っていたのは、詳しくは後述する、鶴田町が日本一の生産量を誇る「スチューベン」という品種のぶどうを使ったワインだ。

「道の駅 つるた」は物販に力を注いでおり、こういったオリジナル商品の品揃えが際立っていた。

道の駅つるた

いっぽうこちらは、”右ウイング”に用意されたレストランで、「幡龍」という中華料理の店がインショップ展開をしている。

メニューは以下の「幡龍」公式サイトで確認できるが、道の駅の店舗の営業時間は10時30分から15時までになっている。

道の駅つるた 農産物直売所

続いて紹介するこの目新しい建物は、2018年4月に新設された、観光案内所を併設している農産物直売所だ。

道の駅つるた スチューベン

筆者が訪ねたのは、特産のぶどう「スチューベン」が、旬を迎えた10月だったこともあり、店頭で大量販売されていた。

スチューベンはニューヨーク生まれのぶどうで、鶴田町はニューヨークと同じ緯度に位置し、気候風土も似ていることから、盛んに栽培されてきたという。

道の駅つるた

また10月はりんごも最盛期を迎えるため、文字通り「りんご箱」が山積みに。

ただ、りんごに縁のない大阪生まれの筆者には、こちらのほうがインパクト大だった(笑)。

「五所川原立佞武多」とは季節がずれるが、こういう美味しそうなソウルフードを見ると、奥入瀬渓流が色づく秋の青森は、旅をするにはお勧めの季節だと感じた。

道の駅つるた

最後は駅舎を挟んで反対側に建つ、「あるあん」について。

出典:道の駅つるた

「あるあん」は、鶴田町で栽培収穫された大豆と米を加工する施設で、有名なのは種類も豊富なこちらの「びっくりパンシリーズ」らしいが、時間切れで筆者は実物を見ていない。

道の駅 つるた」の車中泊好適度チェック!

駐車場の平坦性=○
駐車場のキャパシティー=○
普通車:80台

ゴミ箱の有無=可燃物用なし
ウォシュレットの有無=なし
旅行情報の充実度=○
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=○

「道の駅 つるた」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:なし
缶・ビン・ペットボトル:24時間トイレ棟の中にある

道の駅つるた

リニューアル前は駅舎の入口の館内側に置かれており、営業時間中に利用できた。

道の駅つるた ゴミ箱

しかし「農産物直売所」ができて以降は、24時間トイレの建物内に移動され、可燃物用のゴミ箱は撤去されている。

その結果、当たり前のことが、当たり前のように生じている(笑)。

まあこの道の駅も、商売熱心なのは結構だが、可燃物のゴミ箱以外でも24時間トイレにウォシュレットがないなど、道路利用者の休憩施設であることへの自覚が足りない、困った責任者が幅を効かしているところのひとつだ。

いいものもあるのに、もったいない話。

これなら道の駅でなくてもいいやん!

なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。 しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。

車中泊弁当

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。 しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、 道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。 すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

バイクキャリア

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはいいの?ダメなの?【クルマ旅のプロが解説】 
車中泊旅行歴25年のクルマ旅旅行家がまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。

道の駅 つるた」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

ゆったり温泉
道の駅から約4キロ・クルマで10分
※2012年にリニューアル
☎ 0173-22-2333
大人480円
6時~22時
不定休

コンビニ
ファミリーマートまで約200メートル

スーパーマーケット
「マエダストア鶴田店」まで約2.2キロ

道の駅 つるた」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。

 

車中泊で行く、ねぶた祭り

青森 三大ねぶた祭り 車中泊の旅

トップページにはこちらから。

青森ねぶら祭り 車中泊の旅
「青森ねぶた祭」 見物の秘訣と駐車場&車中泊事情
「青森ねぶた祭り」を、車中泊で見物に行くために役立つ情報です。
「弘前ねぷたまつり」 見物の秘訣と駐車場&車中泊事情
「弘前ねぷたまつり」を、車中泊で見物に行くために役立つ情報です。
五所川原立佞武多 車中泊の旅
「五所川原立佞武多」 見物の秘訣と駐車場&車中泊事情
「五所川原立佞武多」を、車中泊で見物に行くために役立つ情報です。
青森ねぶた祭り 道の駅 浅虫温泉 車中泊
「道の駅 浅虫温泉」は、青森ねぶた祭りに電車で行ける穴場の車中泊スポット
「青森ねぶた祭り」に車中泊&電車ライドで行くことができる「道の駅 浅虫温泉」をご紹介。
青森三大ねぶた祭り 道の駅車中泊
「青森三大ねぶた祭り」の見物前後に使える5つの道の駅
青森・弘前・五所川原の3つの町に近い道の駅の車中泊事情をご紹介。
青森三大ねぶた祭り 関連記事一覧
青森三大ねぶた祭り 関連記事一覧
これまでに取材してきた、すべての「青森三大ねぶた祭り」に関連する記事の一覧です。

青森県の道の駅
車中泊好適度チェック!

青森県の道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

日本全国道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!