車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」

東北桜前線追っかけ旅 車中泊旅行記

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

なおこの記事は、2025年5月に一部情報をアップデートしてお届けしています

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行記



この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、これまでの中で特に印象に残った旅の足跡をまとめた旅行記です。

たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。


~ここから本編が始まります。~

福島・山形・宮城・岩手・秋田・青森 プラスα北海道の桜の名所を訪ねてめぐる。

置賜

2021年4月9日。

丸10年ぶりとなる「東北桜前線追っかけ旅」へと旅立った。

前回は、今も乗っているハイエースキャンピングカー・Wizが納車された最初の記念すべき旅で、その記録も残してあるのだが、今回とは真逆で、いつまでたっても桜が咲いてくれず、まさに東北中を右往左往させられた。

お陰様でずいぶん鍛えられ、取材の腕前もあがったと思う(笑)。

その時の様子は以下のページに収録しているので、もし時間があればこの記事と合わせてご覧いただければ幸いだ。

さて「10年、一昔」とはよく云ったもので、その間に筆者は還暦を過ぎ、Wizの走行メーターには23万キロが刻まれた。

はたして10年先に、3度目の「東北桜前線追っかけ旅」があるのかどうか…

それはあまり期待できそうな気がしないので(笑)、これが人生最後と性根を据え、この機会を利用して、磨きあげてきたAuto-Paker流・車中泊クルマ旅の真髄が、しっかり伝わるようなレポートを残したい…

弘前公園

その想いで臨んだ2021年の「東北桜前線追っかけ旅」は、まさに円熟期を迎えた筆者の経験に、天気と陽気が味方をしてくれ、これ以上のことはできないといえるほどの成果を、こうして持ち帰ることができたと自負している。

なお当サイトを初めてご覧になる方で、「Auto-Pakerをよくご存じない」という人には、こちらの記事にもぜひ目を通してみていただきたい。

中古キャンピングカーの相場が知りたい人は、こちらをチェック! 

 

車中泊で行く、”東北桜前線追っかけ”旅行記 2021

東北桜前線

車中泊旅行記「2021年・東北桜前線追っかけ旅」/第5話 宮城編
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、2021年春に出かけた「東北桜前線追っかけ旅」の足跡を旅行記にまとめています。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム




この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
error: Content is protected !!