大阪のソウルフード「たこ焼き」入門【キャンプに最適!】

たこ焼き 郷土料理
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊グルメガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上かけて味わってきた全国のソウルフード&ドリンクを、レシピに老舗・行列店を交えて紹介します。
「ニッポンのソウルフード」を味わい尽くす。
車中泊で日本各地のご当地グルメを味わいたい人に向けたガイドです。
スポンサード・リンク

「大阪のたこ焼き」を、自前で作る秘訣

キャンプでたこ焼き

「たこ焼き」入門【目次】

大阪府民の一家に一台は「たこ焼き器」がある。

美味しい「たこ焼き」の秘訣1
粉を選ぶ

美味しい「たこ焼き」の秘訣2
マヨネーズを入れる

美味しい「たこ焼き」の秘訣3
テフロン加工のプレートを使う

たこ焼きのルーツ

スポンサード・リンク

大阪府民の一家に一台は「たこ焼き器」がある。

たこ焼きの行列店 くくる

テレビでそこそこ大阪のことを知っている日本人は、初めて道頓堀に来たら、見覚えのある店がありすぎて、どこに入ればいいか迷うと思う。

ただ、中途半端な時間に着いた時は「たこ焼き」がいい。

もちろん道頓堀には「たこ焼き屋」もいっぱいあるが、「食べログ」を見ても迷うだけ(笑)。

どこもがハイレベルな争いをしているので、適度に人が並んでいる店なら、まず「ハズレくじ」を引く心配はないだろう。

そもそも… 『一家に一台は「たこ焼き器」がある』と云われるネイティブの大阪府民は、たこ焼きをほとんど店で買うことはない(笑)。

たこ焼き

それがまんざらジョークではないと思えるほど、「たこ焼き」は大阪のソウルフードとして浸透しており、休日に仲間と「たこパー」を楽しむ人は多い。

ただ、かつてはソースをたっぷり塗るコッテリ系が主流を占めたが、現在はそのままか、醤油やポン酢をつけて食べるヘルシー系に移行している。

たこ焼き 初体験

そこで、その「たこ焼き」を自宅やキャンプあるいは車中泊で、おいしく作る秘訣を伝授しよう。

筆者は「北海道Love」で、毎年のように夏はでかけているのだが、現地にも友達がいて、いつも「北海道のソウルフード」をご馳走になってきた。

そのお返しに「たこパー」をしたところ、あまりの大ウケに驚いた。

珍しいこともあったと思うが、別れた後に「たこ焼きプレート」を買ったというから、味も良かったのだろう。

食べたファミリー全部がそうするから、なおさらびっくりだ(笑)。

スポンサード・リンク

美味しい「たこ焼き」の秘訣1
粉を選ぶ

たこ焼き粉

「たこ焼き粉」と書かれた粉を買えば、今は作ろうと思っても昔のような「かちかちのたこ焼き」はできない(笑)。

もし未だにそういう「たこ焼き」になるという人は、「小麦粉」をそのまま使っているはずだ。

「たこ焼き粉」は主に「日清」と「SHOWA」から発売されているが、筆者のお勧めは写真の「SHOWA」で、こちらのほうが薄皮でふわとろに仕上がる。

重要なのは、粉と水の配合を正確に合わせること。

それが適当だと、硬いか「固まらないたこ焼き」になる。

美味しい「たこ焼き」の秘訣2
マヨネーズを入れる

たこ焼きによくあう、だしマヨ

「たこ焼き」に入れる具材は、小ねぎ・天かす・紅しょうが、そしてタコという人が多いと思うが、そこにマヨネーズを加えると味がしっかりするだけでなく、油が滲み出て、しっとり感のある「たこ焼き」に仕上がる。

とりわけお勧めなのは、写真の「だしマヨ」。大阪ではスーパーで手に入るが、他ではなかなか売っていないようだ。

通販でも買えるが、大手のスーパーで「客注」すれば1個で済む。

なお、キューピーから出ているのはソースが配合されているため、たこ焼きにはあわない。それよりはノーマルなマヨネーズのほうがいい。

美味しい「たこ焼き」の秘訣3
テフロン加工のプレートを使う

フッ素加工された、たこ焼きプレート

「たこ焼きプレート」は、ホームセンターや大きなスーパーに行けば手に入るが、大阪でも未だに鉄製のプレートを置いているところが多いのには驚く。

写真はイワタニが発売している、アルミニウム合金にフッ素加工を施した製品で、これを使えばタネがプレートにくっついて、うまくひっくり返せない事態と「おさらば」できる。

たこ焼き

さらに、タネをプレートに注ぐ時は、わざと穴から溢れさせてプレート全体がタネで埋まるようにするのだが、イワタニのプレートはそれを個別に切りやすよう溝がつけられている。

筆者も旅行時はこれを使っているが、自宅では下の「スーパー炎たこ」を愛用している。専用器具だけに簡単でいい。

スポンサード・リンク

たこ焼きのルーツ

たこ焼き

日本コナモン協会・会長の話によると、たこ焼きのルーツは大正時代末期に登場した「ラヂオ焼き」で、中身は「こんにゃく」や「すじ肉」が主で、タコを入れるようになったのは昭和になってからのようだ。

タコを入れたきっかけは、「ラヂオ焼き」の屋台で客が発した「明石はタコ入れとるで」の一言だとか。

それが評判を呼び、いわゆる「たこ焼き」が誕生した。

明石焼き

大阪人には信じがたいことだが、「たこ焼き」よりも先に「明石焼き」が存在していたということになる(笑)。

スポンサード・リンク

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました