ありまサイダーてっぽう水の「歴史秘話」

ありまサイダー 名物・特産品・地酒ほか
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク

初代の「ありまサイダー」は、三ツ矢サイダーとリボンシトロンのルーツだった。

炭酸泉源

「ありまサイダー」のことを調べていたら、実に興味深い話に出くわしたので、それを整理して紹介しよう。

読売新聞の記事によると、有馬のサイダーの歴史は明治時代に遡る。

1908年に飲料メーカー「有馬鉱泉」が、温泉街周辺で湧き出る炭酸水を砂糖などで味付けし、清涼飲料水のサイダーにしたのが始まりで、どうやらそれが「日本のサイダーの草分け」になるようだ。

炭酸の圧力でコルク栓が勢いよく飛び出すことから「有馬炭酸鉄砲水」と名付けて売り出したところ、瞬く間に人気商品となったという。

だが、有馬鉱泉は後に別の飲料メーカーに買収され、有馬炭酸鉄砲水は20年足らずで姿を消した。

新聞記事では、そこから時代は一気に平成にジャンプし、現在の復刻版「ありまサイダー」の紹介へと続くのだが、筆者は別の飲料メーカーになった後の「顛末」を知って驚いた。

スポンサード・リンク

別の飲料メーカーとは「大日本麦酒株式会社」。

大日本麦酒株式会社

戦前の日本に存在したビールメーカーで、現在のアサヒビールとサッポロビールの前身にあたる。

リボンシトロン

大日本麦酒時代に製造されていた「有馬炭酸鉄砲水」の商品名は「シトロン」。

それが戦後の財閥解体で、アサヒの「三ツ矢サイダー」、そしてサッポロの「リボンシトロン」に受け継がれていった。

しかし、北海道でよく買って飲む「リボンシトロン」のご先祖様が、まさか近場の有馬炭酸鉄砲水であったとは!

初代サントリーウイスキー「白札」

それはサントリーのウイスキー「第一号・白札」の生みの親が、ニッカウヰスキーの創始者「竹鶴政孝」だったのと同じくらい、インパクトのある話だった。

スポンサード・リンク

さて。ここからは再び読売新聞の記事の引用に戻る。

「有馬炭酸鉄砲水」の消滅から70年余りが過ぎた2001年、“幻のサイダー”の復活を試みた男たちがいる。

ありまサイダー てっぽう水

かれらは「阪神大震災で観光客が激減した有馬を盛り上げる起爆剤」にと、再びサイダーに目をつけたという。

ただしこだわったのは、時流の「微炭酸」ではなく、当時と同じ「強炭酸」だった。ラベルには、有馬鉱泉が当時の看板に使っていたシンボルの大砲を描き、明治・大正のレトロな雰囲気を再現している。

「ありまサイダーてっぽう水」の初年度の出荷本数は2000本に過ぎなかったが、口コミで人気を呼び、翌年には一気に20万本近くまで急増し、各地の「地サイダーブーム」の先駆けになった。

外国人観光客にも好評で、アラブ首長国連邦(UAE)の王子が、240本を購入したこともあるそうだ。2015年度の出荷本数も約30万本を維持。一過性のブームに終わらず、今では有馬の名物としてすっかり定着している。

ありまサイダー

そんなわけで、もし喉が渇いた時は、「コカコーラ」ではなく「ありまサイダーてっぽう水」で、「スカッ!と爽やか」な気分になるのが「有馬通」。

ということにしておこう(笑)。

スポンサード・リンク
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました