「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。

「オールインワン」のゴージャスなスーパー銭湯
作りはモダンだが、中はどことなく「昭和の温泉天国」を思わせる、昔懐かしの温泉リゾート。
遠いところでは福島県いわき温泉にある、映画フラガールで名を馳せた「スパ・ハワイアンズ」、近いところでは、大江戸温泉物語グループになって以来、予約殺到の「箕面温泉・スパーガーデン」に似たような「匂い」がする。
※ここまでの内容は、2019年のリニューアル前のものです。
2019年4月に全館リフレッシュオープンを果たしている。
以下は「神戸公式観光サイト」の説明文を引用。
2019年4月1日 リニューアルオープン!
7,000㎡の敷地面積を誇る有馬最大の日帰り入浴施設。当地ゆかりの武将、太閤秀吉が愛用した蒸し風呂や岩風呂を復元したものなど男女あわせて26種ものお風呂と岩盤浴で日本三大名湯が楽しめます。
湯上りにはレストランやフードコートでグルメを満喫。ボディケアやあかすりなど癒しのメニューも充実しています。
タオルセットと館内着付なので手ぶらで気軽に立ち寄れます。
さて。本来なら車中泊の旅人に紹介するよしもないようなところだが(笑)、こと有馬温泉においては「使いみち」がないわけではない。
有馬温泉には、共同浴場の「金の湯」と「銀の湯」に加え、食事処や土産屋が並ぶ「湯本坂」があるが、とにもかくにも人が多いうえに、どちらかといえば若者向きだ。
しかも共同浴場に駐車場がないため、まずはそれを探すことから始めなければならない。
だがスーパー銭湯のゴージャス版ともいえる「太閤の湯」に行けば、駐車場や食事処探しから、いちいち着替えて移動するといった「旅人が感じる有馬温泉での面倒臭いこと」がすべて解消されている。
料金は平日でも2400円するが、隣接する駐車場が4時間まで無料になるのはありがたい。
ただし、「太閤の湯」でまともに料金を払うのはナンセンス(笑)。ここは様々な割引クーポンを乱発している。
施設の中身もよくわかる(笑)。

車中泊ならではといえる、有馬の愉しみ方をご紹介。

