倉敷 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】

倉敷 倉敷
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

倉敷を理解するためのキーワードは「時代の地層」

倉敷

倉敷 車中泊旅行ガイド【目次】

倉敷観光の落とし穴

時代の地層1
昔の倉敷一帯は「海底」だった

時代の地層2
倉敷のルーツは、江戸時代の「天領」

時代の地層3
文明開化で工業都市へと変貌

時代の地層4
「過去の遺産」を活かし、戦後は観光都市に転身

スポンサード・リンク

倉敷観光の落とし穴

倉敷 マップ

正直云って、倉敷は「どこをどう見ればいいのか」が理解しづらい町のひとつだ。

それは「美観地区」という甘美な表現が、いつの間にか倉敷を本来の意図とは違う、「白壁土蔵のレトロでオシャレな町」という偏ったイメージに、置き換えてしまったからにほかならない。

倉敷

その結果、雑誌やウェブには若い女子を喜ばせるファッションやグルメに関する商業的な情報が氾濫し、「本来の倉敷らしさ」がほとんどかき消されているといっても過言ではない。

その呪縛から開放され、倉敷の本質に出会うには、

倉敷

なぜ倉敷は「白壁土蔵のレトロでオシャレな町」になったのか?

という歴史の鳥居をくぐって、この町に入る必要がある。

とはいえ、ここに記しているのは難しい話ではなく、「旅行者が倉敷の観光をより楽しむために必要な歴史知識」だ。

ゆえに内容は「5分でわかる程度」にまとめているのでご安心を(笑)。

時代の地層1
昔の倉敷一帯は「海底」だった。

倉敷

倉敷の歴史をネットで検索すれば、江戸時代以降のことは簡単に調べられる。

だが、なぜかそれ以前の話はなかなか出てこない。

通常、日本の古い町には鎌倉時代あたりからの歴史があるものなのに、なぜ?

しかも倉敷は、岡山城はもとより、戦国時代末期に羽柴秀吉が「水攻め」で攻略した、あの備中高松城からもそう遠い場所にあるわけではない。

理由は簡単。

実は昔の倉敷一帯は「海底」だった。

古代の倉敷周辺図

倉敷一帯が陸続きになったのは平安時代の初期といわれているが、周辺は阿智潟と呼ばれる干潟で、人が住めるところではなかったようだ。

岡山城

そんな倉敷を変えたのは、当時の岡山城主で羽柴秀吉に仕えていた宇喜多秀家だ。

秀家は堤防を築いて干潟を干拓し、それが以降の城主にも引き継がれて、倉敷の町が形成されていくことになる。

戦国時代の倉敷周辺図

面白いのは干拓のヒントが、先ほど触れた羽柴秀吉の「水攻め」にあったという話。

備中高松城

高松城攻めに参戦していた秀家は、「水攻め」とは逆に、堤防を築いて海水の流入を防ぎ、干潟を完全な陸地にしてしまうことを思いついたという。

スポンサード・リンク

時代の地層2
倉敷のルーツは、江戸時代の「天領」

倉敷 白壁土蔵

さて。

ここからが、なぜ倉敷は「白壁土蔵のレトロでオシャレな町」になったのか?という話になる。

関が原の合戦で西軍についた宇喜多秀家が所領を失った後、倉敷は徳川の備中国奉行領となり、上方への物資の輸送中継地を担うようになった。

早い話が江戸幕府お抱えの「物流基地」になったわけだ。

倉敷 美観地区

さらに1642年に代官所が置かれて「天領」に格上げされると、幕府の保護や周辺の豊かな産物を背景に、倉敷は物資の一大集積地へと発展し、現在の美観地区周辺はますます活気を帯びていった。

倉敷川

当時の倉敷川は、潮の干満を利用して多くの船が航行し、この時期に川沿いに「塗屋造り」と「白壁土蔵造り」を中心にする町並みが形成されたという。

その経緯から、倉敷の地名は「蔵屋敷」が転じたとも、中継所として物資を保管している場所のことを「倉敷地」と呼んだことに由来するともいわれている。

倉敷

かつての街道筋で、倉敷川沿いより先に開けた本町から東町へ続くこの通りは、箪笥屋、桶屋などの職人が軒を連ねていたといい、今でも格子戸のある宿や、杉玉を軒に吊り下げた造り酒屋が残る。

しかし、明治になって「天領」という特権を失った倉敷は、米と綿の単なる集積地と化し、文明開化から取り残されてしまう。

時代の地層3
文明開化で工業都市へと変貌

倉紡記念館

その状況を打開すべく取り組んだのが紡績産業だ。

1889年(明治22年)、代官所の跡地で赤レンガづくりの紡績工場が操業を開始。

現在のクラボウによる新たな繁栄への挑戦が始まった。

アイビースクエア

倉敷紡績の工場は、1973年(昭和48年)に役目を終えてリノベーションされ、現在はホテルを中心にした複合観光施設「アイビー・スクエア」として営業している。

倉敷 アイビー・スクエア

ちなみに建物は、2007年(平成19年)に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定された。

時代の地層4
「過去の遺産」を活かし、戦後は観光都市に転身

大原美術館

さらに時代は進み、昭和5年の大原美術館の開館とともに芽生え始めていた町並み保存活動は、途中、太平洋戦争による休眠期間を経て、昭和30年代に行政・住民主体の取り組みへと発展する。

そして1969年(昭和44年)に「倉敷川畔美観地区」が誕生。1979年(昭和54)年に、「重要伝統的建物群保存地区」として国から選定を受ける。

かくして倉敷は、江戸時代の「物流都市」、明治時代の「工業都市」、そして昭和後期から現在にいたる「観光都市」の3つの「地層」を持つ、他に例を見ない町となった。

ゆえに、これら3つの「地層」を意図的に分離して見周ることができれば、倉敷の観光は断然面白いものになる。

Next-Page

クルマで旅する倉敷 

車中泊で訪ねる倉敷

倉敷
倉敷 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロが、倉敷の楽しみ方と車中泊事情を詳しく解説しています。
倉敷民藝館
倉敷の「江戸町風情スポット」
倉敷で江戸町風情が残る倉敷川河畔と本通りに関する記述です。
倉敷 ボランティアガイド
倉敷はミュージアムが面白い!
倉敷の見どころといえる、様々なミュージアムを紹介しています。
倉敷
倉敷の駐車場&車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅の専門家が、倉敷の駐車場&車中泊事情について詳しく解説しています。
倉敷・美観地区の見どころ
倉敷・美観地区の見どころ
取材してきた倉敷・美観地区の見どころをご紹介。
倉敷のグルメスポット
倉敷のグルメスポット
取材してきた倉敷のグルメ情報をご紹介。
倉敷の関連記事一覧
倉敷の関連記事一覧
取材してきた倉敷(美観地区)に関連する、すべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました