「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100ヶ所の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100ヶ所の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク
倉敷散策の前や、途中で疲れた時にお勧めの無料スポット(コインロッカーあり)
これは何も倉敷に限ったことではないのだが、筆者は重要伝統的建造物群保存地区のような場所を歩いて散策する際には、まず最初に上のような無料のウォーキングマップを入手するようにしている。
特にこの「てくてくマップ」はよくできていて分かりやすく、余計な先入観ばかりを与えてくれる市販のガイドブックより、はるかに役に立つはずだ(笑)。
ウォーキングマップは、たいていJR駅構内にある観光案内所に置いてあるのだが、倉敷では美観地区の中に建つ「倉敷物語館」でも手に入る。
倉敷に行かれた方ならご存知だと思うが、本来は美観地区内で観光案内所の機能を果たしているのは、写真の「倉敷館」だ。
2016年に筆者が訪ねた時も、ここがボランティア・ガイドの受付場所だったし、無料休憩所を兼ねていて、自由に手弁当を広げることもできた。

※2019年10月に調べたところ、改修工事は延長されており、2020年2月まで閉館予定に変更されている。
さて。前置きが長くなったが、「倉敷物語館」は、江戸時代に建てられた東大橋家住宅を整備し、倉敷美観地区の新しい観光・文化交流拠点として2009年4月に開館した施設だ。
入口にあたる長屋門は、観光情報コーナーとして利用され、敷地中央に建つ木造2階建て母屋の 1階は、伝統的な倉敷の町並みを伝える無料の展示コーナーになっている。
また中庭にはオープンエアの休憩スペースとトイレが設けられ、一角にはカフェもある。
「倉敷物語館」の展示や映像は、ほどよい量で気楽に見ることができるお勧めの内容だと思う。また資料館の入口にはコインロッカーが用意されている。
ちなみに場所は「林源十郎商店」のすぐ近く。大原美術館からは歩いて5分もかからない。
クルマで旅する倉敷


車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。

道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。

車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。

オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。