世界遺産・仁和寺&駐車場ガイド【クルマ旅専門家が解説】  

仁和寺 世界遺産

日本で最初の上皇が住職となった「門跡寺院」のルーツで、遅咲きの御室桜で有名な世界遺産・仁和寺の歴史と見どころ及び、駐車場に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

江戸時代初期の御所の建物が移築されている「仁和寺」は、日本で最初の上皇が住職となった別格の「門跡寺院」

仁和寺

仁和寺 DATA

仁和寺
〒616-8092
京都市右京区御室大内33

☎075-461-1155

拝観時間
3~11月:9時~17時
12~2月:9時~16時30分

拝観料
仁和寺御所庭園:おとな800円
霊宝館(期間限定):おとな500円
御室花まつり 特別入山料:おとな500円

駐車場:自家用車100台
1回500円
9時~17時
※受付最終16時30分
御室花まつり期間中
8時30分~17時30分
※受付最終16時30分

仁和寺の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.11.27
2022.04.09

※「仁和寺」での現地調査は2022年4月が最新で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年6月に更新しています。

仁和寺 目次

仁和寺

仁和寺の歴史

仁和寺境内の主な見どころ

御室桜(おむろざくら)

仁和寺御所庭園

仁和寺の駐車場

きぬかけの路

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

仁和寺の歴史

仁和寺 仁王門

金閣寺から約2.5キロ・徒歩なら30分。

京都北山にある「きぬかけの道」の西端に位置する「仁和寺」は、真言宗御室派の総本山だ。

仁和寺

元号から「仁和寺」と命名されたこの古刹は、54歳で即位し、和琴や和歌の才に恵まれながら、わずか3年で崩御した第58代「光孝天皇」の勅願により、平安時代の886年に創建され、その意思を継いだ息子の「宇多天皇」の手で、2年後の888年に落成を迎えている。

仁和寺

その後、数々の積極的な政治改革を推し進めた「宇多天皇」は、899年に出家し、歴代天皇で初めての「上皇(法皇・院とも呼ぶ)」となる。

さらに「仁和寺」の住職に着任したことから、ここは別名「御室御所(おむろごしょ)」と呼ばれるようになった。

こうして誕生した我国最初の「門跡寺院」(皇族が出家して住職を務める寺院)は、鎌倉時代まで代々受け継がれて隆盛を極めていくが、1468年の「応仁の乱」により、境内のほとんどを焼失した。

仁和寺

再建が進んだのは、江戸時代初期の3代将軍「徳川家光」の時代(1624~1644年)で、その際に時を同じくして行われた御所の建て替えに伴い、「紫宸殿」「清涼殿」「常御殿」などの一部が「仁和寺」に下賜され、境内に移築されている。

宇多天皇

出典:Wikipedia

後世に学問の神様となる「菅原道真」を重用しながら、奈良時代から続く権門(有力貴族・寺社)を抑制し、農民を保護する律令制への原点回帰を強く志向した名君。

必ずしもうまくはいかなかったようだが、その徳政は後年になって「寛平の治」と称されている。

ただ「宇多天皇」が「法皇」となったことで、後ろ盾を失った「菅原道真」は、次の「醍醐天皇」の時代に、その才能を妬む左大臣「藤原時平」の政略にはまり、901年に突如「太宰府」に左遷させられ、そこで失意のまま帰らぬ人となった。

その後に「太宰府天満宮」と「北野天満宮」が造られ、「菅原道真」が神様になるこの話の続きは、以下の記事に詳しく記載しているので、興味があれば最後にぜひ。

筆者も「宇多天皇」と「菅原道真」にこういう繋がりがあることを知らなかったが、

いずれにしても「宇多天皇」の人徳と功績が、「御室御所」として「仁和寺」が後世にわたって大切にされてきたことと、無関係であるとは思えない。

云い換えれば「宇多法皇」の存在が、「仁和寺」が世界遺産に登録された理由の大元にあるとも云えそうだ。

北野天満宮

ちなみに「菅原道真」を取り立ててくれた「宇多天皇」ゆかりの「仁和寺」から、「菅原道真」を祀る「北野天満宮」までは、わずか2.2キロ・クルマなら3分ほど行くことができる。

両者の因縁がそのことに意味があるのかどうかまでは分からないが、「きぬかけの道」で結ばれた「龍安寺」と「金閣寺」は、いずれも室町時代に関連の深い寺院で、平安時代に建立された「仁和寺」との関係は極めて薄い。

ゆえに本来は、時代が重なる「北野天満宮」と抱合せで拝観するのがお勧めだ。

 

仁和寺境内の見どころ

仁和寺 仁王門

「仁和寺」に到着したら、最初に驚かされるのは、何をおいても幅18.7メートル、高さが20.5メートルを誇る、この巨大な「仁王門」だと思う。

門の左右に「金剛力士像」を安置している「仁王門」は、「南禅寺三門」「知恩院三門」とともに、京都三大門のひとつに数えられ、重要文化財にも指定されている。

ちなみに「三門」は、仏教の修行で悟りを得るために通らなければならない「空門」「無相門」「無願門」の三解脱門を略した呼び方で、主に禅宗のお寺で使われることが多いようだ。

仁和寺

なお「仁王門」をくぐった境内の中は広いので、そちらから撮ると圧倒されるようなインパクトのある写真を撮るのは難しい。

仁和寺

インスタ映えを狙うなら、門の外から撮る方がいいと思う。

出典:仁和寺

さて。

こちらが「仁和寺」の境内マップだが、「仁王門」をくぐった後の見どころは、左の勅使門の中の「仁和寺御所庭園」と、それを除く境内に大きく分けられる。

「仁和寺御所庭園」の拝観には800円が必要で、それ以外の境内は「御室花まつり」以外の時期は無料で見て周れる。

仁和寺

なので伽藍に紅葉が絡む写真が撮りたいのであれば、そちらに時間をかけよう。

のちほど詳しく紹介する「仁和寺御所庭園」については、”観る価値あり”だと思うが、「仁和寺」に桜や紅葉絡みの写真を求めに行きたい人には、あえて勧めない。

ということで、まずは無料のエリアから説明をしていく。

仁和寺

「仁和寺」で「仁王門」と同じくらい目立っている建物が、高さ36メートルの「五重塔」だ。

1644年に再建された重要文化財の「五重塔」は、同じく世界遺産に登録されている「東寺」の「五重塔」と同時期に建てられたもので、各層の屋根がほぼ同一の大きさに造られ、江戸期の「五重塔」の特徴をよく表しているという。

そのため「鬼平犯科帳」などの時代劇にも登場しているのだが、それは「仁和寺」が「東映太秦映画村」に近いことと、少しは関係があるのかもしれない(笑)。

仁和寺 金堂

そしてこちらが、境内の一番奥に建つ「仁和寺」の「本堂」にあたる「金堂」だ。

仁和寺

現在の「金堂」は、江戸時代初期の1613年に造営された、「京都御所」の正殿だった「内裏紫宸殿(だいりししんでん)」を移築したもので、当時の宮殿建築を伝える現存最古の「紫宸殿」として、国宝指定されている。

堂内には「仁和寺」の本尊である「阿弥陀三尊」のほか、「四天王像」や「梵天像」が安置されているが、通常は非公開だ。

御所 紫宸殿

ちなみにこちらが幕末の1855年に建て直された、現在の「御所」の「紫宸殿」。

2024年に放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」には、これが何度も登場しているので、見覚えのある人も多いと思う。

一番違うのは屋根で、仁和寺の「紫宸殿」も移築前は檜皮葺だったかもしれない。

境内には他にも建物はあるが、押さえておきたいのはこの3つだろう。

仁和寺

あとはこれらに桜や紅葉などの季節感をどう味付けしていくかが、写真好きには腕の見せどころになる。

無料でここまで楽しめるのは、「京都御苑(御所)」と「南禅寺」、そしてこの「仁和寺」くらいだと思うので、そちらもついでに載せておこう。

御室桜(おむろざくら)

御室桜

「仁和寺」の境内には、「ソメイヨシノ」も「しだれ桜」も植えられているが、なんといっても有名なのは、中門内の西側一帯に植えられた約200本の「御室桜」で、遅咲きであることから”古都の桜の見納め”ともいわれている。

御室桜

「御室桜」は、淡いピンク色の花をつける「アリアケ」の一種で、「ソメイヨシノ」より、花弁は大ぶりで肉厚だ。

さらに「仁和寺」では、土壌の影響で根が深くまで伸びることができず、木の高さが2メートルほどまでしか成長しない。

仁和寺

おかげでこういう景色が見られ、大正時代の1924年に国の名勝に指定されている。

仁和寺

御室桜の開花時(4月)には「御室花まつり」が行われるが、その期間は境内への入場にも500円の拝観料が必要となる。

今は檀家も減り、他の世界遺産では境内でフリーマーケットが行われている時代だけに、名刹と云えども”過去の栄光”にばかり頼ってはいられないのだろう。

仁和寺

筆者が訪ねた時は「御室ツツジ」も満開で美しく、500円は良心的に感じた。

仁和寺御所庭園

出典:仁和寺

ここから先は、800円の拝観料が必要だ。

「二王門」をくぐってすぐ西側にある「仁和寺御所庭園」は、「宇多天皇」が出家後に「御室」と呼ばれる僧坊を建てた場所で、現在は御所風の建物が建つことから、「旧御室御所」とも呼ばれている「仁和寺」の本坊(僧侶の住居)だ。

仁和寺

”薬医門”の形状をした入口に立つ「勅使門」も、江戸時代初期の御所にあった「御台所門」を移築したものになる。

宸殿 仁和寺

儀式や式典に使用される「宸殿(しんでん)」は、「仁和寺御所庭園」の中のもっとも重要な建物で、かつては「勅使門」と同じく、御所から下賜された「常御殿」がその役割を果たしていたが、1887年に焼失したため、1914年に再建されている。

檜皮葺

御所の「紫宸殿」と同様に檜皮葺・入母屋造で、内部は西から東に向けて、上段の間・中段の間・下段の間の三室によって構成され、東端には車寄が設けられている。

宸殿 仁和寺

室内の襖絵や壁などの絵はすべて、禁中(宮中)絵師をつとめる原家四代目の「原在泉(1849〜1916)画伯」の手によるもので、四季の風物をはじめ、牡丹・雁などが見事に描かれ気品に満ちていた。

さらにこの「宸殿」を挟むようにして、「南庭」と「北庭」が広がっている。

仁和寺

左近の桜・右近の橘、白砂と松などで構成された「南庭」。

仁和寺 北庭

対して「北庭」は、石橋が架けられた池越しに、「飛濤亭(ひとうてい)」や「五重塔」を望むことができる。

最後に。

出典:デジタル茶の湯マップ

仁和寺御所庭園」には、江戸時代最大の大和絵師と称される「尾形光琳」が好んだという「遼廓亭」と、江戸時代後期に即位し、学問や和歌を愛する多才な人物として、公家や臣下から厚く信頼された「光格天皇」が、自ら設計に関わり生涯愛したと伝わる「飛濤亭」の、ふたつの重要文化財に指定された茶室もあるのだが、いずれも現在は非公開となっている。

ただ45年ほど前、筆者はアルバイトで「仁和寺」のこの2つの茶室のガイドをしていたおかげで、間近というより中まで見せてもらった経験がある。

もっとも今は完全にその説明内容を忘れてしまったが、唯一、当時案内した外国人がくれたチップが、その日のバイト料の10倍だったことは覚えている。

というわけで、懐かしい思い出とお世話になったお礼を込めて、「仁和寺」の紹介には少し”忖度”をしておいた(笑)。

 

仁和寺の駐車場

仁和寺 駐車場

「仁和寺」の拝観者専用駐車場は、「きぬかけの道」に面しているので分かりやすく、キャパも普通車100台と大きめだ。

1回500円
9時~17時
※受付最終16時30分
御室花まつり期間中
8時30分~17時30分
※受付最終16時30分

ただし「御室桜」のシーズンは、8時30分の開場前から入庫待ちの行列ができる。

仁和寺

これは筆者が撮影に訪れた時の写真で、当時は駐車場が9時開門だったせいか、30分前には「仁和寺」の「仁王門」を超えて西に行列が伸び、渋滞の原因になっていた。

そのため反対車線になる「金閣寺」方面からアプローチすると、簡単には駐車場に入れないかもしれない。

それを想定した対策は、次項の「きぬかけの道」の中に記している。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

Ps

満車を避けるひとつの方法として、次の「きぬかけの路」を利用する手がある。

きぬかけの路

出典:きぬかけの道

ここからの内容は、「金閣寺」「龍安寺」の記事と重複する。

「きぬかけの路」とは、衣笠山の麓を走る「市道衣笠宇多野線」のうち、「金閣寺」から「龍安寺」を経て「仁和寺」へと至る約2.5キロの区間につけられた愛称のこと。

3つの寺院はいずれも世界遺産で、「金閣寺」から「龍安寺」までは徒歩約18分、さらに「龍安寺」から「仁和寺」までは徒歩約11分で行くことができる。

金閣寺

舎利殿 金閣

室町幕府三代将軍「足利義満」が築いた「東山文化」のシンボル。義満の生存中は「北山殿」と呼ばれる別荘だったが、没後に禅寺となり、「義満」の法号から二字をとった「鹿苑寺(ろくおんじ)」と名づけられた。

龍安寺

龍安寺垣

室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥であった「細川勝元」が、1450年(宝徳2年)に創建した「枯山水の石庭」で知られる臨済宗の禅寺。

きぬかけの路

ただし「きぬかけの路」は周辺住民の生活道路なので、「遊歩道」というよりは「3つの世界遺産を徒歩で訪ねることができるルート」と呼ぶほうが実勢に即している。

きぬかけの道

「金閣寺」と「龍安寺」の間には、回転寿司やファストフードの店もある。

金閣寺 駐車場

もちろん「仁和寺」以外の寺院にも駐車場は完備されているが、ハイシーズンは一度駐車場を出てしまうと、次の目的地でも停められるどうかは分からない。

そのため特に桜や紅葉の季節は、この道を歩いて3つの名刹をまわるほうがスムーズだと思う。

ただし前述したように、「御室桜」のシーズンは「仁和寺」の駐車場が朝早くからもっとも混み合う。逆に「金閣寺」では桜の見頃が終わりかけていると思うので、狙い目はそちらになるだろう。

なお、「龍安寺」の無料駐車場から「仁和寺」にアプローチするのはルール違反。

せっかくの好意を踏みにじるような行動は控えよう。

きぬかけの路

京都の市内観光では、2.5キロなどたいした距離ではないし、「きぬかけの路」には京都の市バスが走っている。

スポンサード・リンク

 

「古都京都の文化財」ベストテン

クルマでめぐる京都の世界遺産

トップページはこちらです。

平等院
❶「平等院」鳳凰堂の値打ちが分かる拝観法
宇治にある世界遺産・平等院の歴史と見どころ及び、近隣駐車場をご紹介。
金閣寺
❷足利義満ゆかりの「金閣寺」の本当の見どころ&撮影スポット
北山にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
清水寺
❸「清水寺」の、どこより詳しい見どころとお勧め駐車場情報
世界遺産・清水寺の歴史と見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
銀閣寺
❹「銀閣寺」の概要プラス、哲学の道散策に便利な駐車場情報
東山にある世界遺産・銀閣寺から南禅寺までの見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
天龍寺
❺紅葉も桜も美しい「天龍寺」は、嵯峨野屈指の観光スポット
世界遺産「天龍寺」の歴史と見どころ、及び周辺の散策コースを詳しくご紹介。
仁和寺
❻桜と紅葉が映える「仁和寺」は、フォトジェニックな世界遺産
世界遺産「仁和寺」の見どころと駐車場をご紹介。
比叡山延暦寺
❼「比叡山延暦寺」の”くたびれない拝観法”
比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」を解説しています。
西本願寺
❽拝観も駐車場も無料の「西本願寺」は京都がお手本にしてほしい大寺院
親鸞上人の教えを今に伝える「西本願寺」と「東本願寺」の違いと見どころ及び双方の駐車場情報をご紹介。
東寺 京都世界遺産
❾五重塔がシンボルの「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの古刹
洛南にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
二条城
❿大政奉還の舞台「二条城 」。読んでから行くと面白さ倍増のお話
世界遺産・二条城 の歴史と見どころ及び駐車場を詳しくご紹介します。
龍安寺
金閣寺から歩いて行ける「竜安寺」は、石庭で有名な世界遺産
北山にある世界遺産「竜安寺」の概要と、金閣寺から仁和寺まで続く「きぬかけの路」をご紹介。
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」に隠された平安京遷都の謎
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。
下鴨神社 楼門
古代京都の息づきが感じられる下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産・下鴨神社の由緒と上賀茂神社との関係及び駐車場情報をご紹介。
高山寺
高雄の山岳寺院「高山寺」は、日本のお茶づくりの発祥地
高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。
醍醐寺
桜の名所で名高い「醍醐寺」は、豊臣秀吉ゆかりの世界遺産
洛南にある世界遺産「醍醐寺」の歴史と由緒及び駐車場を詳しくご紹介。
宇治上神社 本殿
静かなる「宇治上神社」は、意味深い日本最古の神社建築
平等院から近い「宇治上神社」の祭神と見どころ及び駐車場をご紹介。

車中泊で旅する京都

車中泊で旅する京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました