龍馬ファン必見の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」

1.近畿地方
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

パナソニックの創業者・松下幸之助が設立。

幕末の志士達が永眠する「京都霊山護国神社」と向かい合うように建つ、霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、日本で最初の幕末・明治維新期の歴史専門博物館として1970年に開館した。

霊山歴史館

ここには坂本龍馬をはじめ、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作などの倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など、幕府側の人材に関する資料も数多く保管されており、倒幕・佐幕両派双方の視点から、幕末を見ることができる。

坂本龍馬

ちなみに坂本龍馬に関する展示で、特にお勧めなのは次の2つだろう。

龍馬を斬った刀
近江屋で見廻組の桂早之助が龍馬を斬ったとされる刀(現物)が展示されている。室内での戦闘となることを予測し、長い刀ではなく小回りのきく脇差(短めの腰刀)が使われた。

近江屋の模型
坂本龍馬が暗殺された「近江屋事件」の様子を、当時の人の証言や資料などを元に細密に再現した模型を展示している。

スポンサード・リンク

さて、その霊山歴史館の創設者が、松下電器(現・パナソニック)の創業者、松下幸之助氏であることをご存知だろうか。

霊山歴史館

歴史館が生まれるきっかけとなったのは、京都霊山護国神社の境内に建つ志士たちの墓が、戦後の高度経済成長の中で人々の記憶から薄れ、すっかり荒れてしまっていたことにある。

それを知った幸之助氏は、関西の財界人に呼びかけ、明治維新から100年の節目を迎えた1968年に霊山顕彰会を立ち上げて、墓地の復興事業を行った。

同時に幸之助氏は神社に祀られている人々が、実際はどのように生き、行動したかを伝えていく場が必要であると考え、霊山歴史館を創建した。

現在では幕末・明治維新に関する資料が新たに発見されると、京都だけでなく全国から霊山歴史館へ持ち込まれるということも多いそうだ。

幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
〒605-0861京都市東山区清閑寺霊山町1
☎075-531-3773
■料金
常設展:大人700円
■営業時間
10時~16時30分(特別展時は~17時30分/入館は30分前まで)・月曜休館日

龍馬祭

※駐車場については、霊山護国神社のページを参照

「徒歩でも使える」グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

京都 車中泊

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

アンドモア京都

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました