出石城の歴史と見どころ

出石城 お城
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

紅葉と新そばが味わえる11月がお勧め

有子山城

出石城の系譜は、戦国時代の1574年(天正2)に但馬国守護の山名祐豊が、有子山(ありこやま)山頂を天守とする「有子山城」を築いたことに端を発する。

しかし1580年(天正8年)、毛利氏方として織田軍の羽柴秀吉と戦い、「有子山城」は落城、山名氏は滅亡する。

出石城 秋

その後紆余曲折の末、小出吉政が城主を務めることになるが、ほどなくして関ヶ原の戦いを迎える。小出氏は真田氏と同じように家名存続のため、吉政が西軍、弟の秀家は東軍に分かれて戦に望むが、秀家の功績により、吉政の西軍への加担は問われず、出石の領土は安堵された。

出石城

それを受けて1604年(慶長9年)、小出吉英は有子山城山麓の郭(くるわ)および館のみを「出石城」と命名し、幕府に居城として届けた。それにともない、平地に堀で囲まれた三の丸が築かれ、同時に城下町も整備され、現在の出石の町並みが形成された。

出石城 登場門

城主の変遷を見ると、1696年(元禄9年)に小出氏は嫡男を失い、無嗣改易となる。代わって武蔵国岩槻の松平忠周(まつだいら ただちか)が入城するが、1706年(宝永3年)に上田藩転封となり、入れ替わりで仙石政明が城主となった。その後は廃藩置県まで仙石氏の居城となる。

ちなみに、幕末には「江戸時代の三大お家騒動」のひとつとも呼ばれる「仙石騒動」が起きているが、ここでは話が長くなるので割愛する。

スポンサード・リンク

さて。明治時代の廃城令により、出石城は取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などは運良くその難を逃れた。

辰鼓楼

現在は隅櫓(すみやぐら)・登城門・登城橋の復元にあわせて、堀の周囲一帯が「登城橋河川公園」として整備され、出石観光の中心地になっている。

また2017年(平成29年)には、有子山城とともに「続日本100名城(162番)」に選ばれている。

お勧めは11月中旬

稲荷参道

出石城は紅葉スポットととしても有名だ。

とりわけ美しいのが写真の稲荷参道。37の朱鳥居と、鮮やかに染まった紅葉のトンネルを通り抜けると、城下町を眺望できる稲荷台に到達する。

紅葉は例年11月中旬頃にピークを迎える。ライトアップも行われるので、車中泊で夜に訪れるのも悪くない。またこの時期には、新そばも味わえる。

出石観光駐車場

なお、登城門・登城橋のすぐ前に観光駐車場がある。出石の町は狭いので、ここに停めたらあとは徒歩でまわろう。

駐車場待ち渋滞

ただし紅葉時期は入庫待ちが発生するため、他の駐車場に誘導される可能性もあるので、できるだけ朝早い時間に到着することをお勧めする。

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

出石バナー

出石
車中泊で行く但馬の小京都 出石(いずし)
但馬の小京都・出石の見どころと皿そばの行列店&車中泊事情に関する記述です。
出石そば 近又
出石皿そばの歴史と特徴と食べ方の極意
近畿屈指のそば処、出石の皿そばをおいしくいただくための記述です。
出石の全記事一覧
出石の全記事一覧
取材してきた出石に関連する、すべての記事の一覧です。

但馬

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました