出石出身の会津藩士、川崎尚之助の供養碑

川崎尚之助の供養塔 八重の桜
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

山本八重の最初の夫で、会津藩に献身

八重の桜

出典:NHK

2013年に放送されたNHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本八重は、同志社大学を設立した新島襄の妻で有名だが、それは明治になって再婚してからの話。彼女の最初の夫は、この出石出身の川崎尚之助である。

川崎尚之助

出典:NHK

川崎尚之助ではピンと来ない人でも、同じNHKの朝ドラ「まんぷく」で、立花萬平役をつとめる「長谷川博己」と聞けば、思い出すかもしれない(笑)。

ここでは「八重の桜」で一躍脚光を浴びることになった、その川崎尚之助の波乱に満ちた人生を紹介しよう。

スポンサード・リンク

川崎尚之助は、1836年(天保7年)に出石の本町に住む藩士・川崎才兵衛の子として生まれた。

ただ跡取りではない尚之助は、江戸に出て蘭学や舎密学を学び、有能な洋学者としてその頭角を現すことになる。

川崎尚之助の生家

現在は子孫の川崎家も代々の墓も、出石から香美町に移ったそうだが、町内には生家跡の案内板があり、そこは写真の化粧品店になっていた。

その川崎尚之助の人生を変えたのは、ドラマで西島秀俊が演じた八重の兄・山本覚馬との出会いだ。

若くして洋式銃や兵法書の翻訳などに通じていたことが、会津藩砲術指南の跡取りだった覚馬の目にとまり、二人は親交を深めるようになる。

山本覚馬 生誕地

そして会津藩が新型銃の導入を決めると同時に、尚之助は山本家に招かれ、八重の実家で暮らし始める。

会津 日進館

やがて尚之助はその知識を発揮し、会津藩士として日新館で蘭学を教授し、銃器・弾丸の製造指導にあたる。

八重との結婚は1865年(慶応元年)、尚之助29歳・八重21歳の時だった。

京都 金戒光明寺

いっぽうその頃、京都では尊王攘夷派と佐幕派の対立が極限まで高まり、会津藩侯の松平容保は幕府に請われ、京都守護職として上京するが、「禁門の変」をきっかけに時代は大きく動き、大政奉還、戊辰戦争へと突き進んでいく。

鶴ケ城 模型

鳥羽伏見の戦いでの勝利した新政府軍は、江戸城の無血開城後も抵抗を続ける旧幕府派の残党を討つため、更に北上。

勢いに乗って会津まで迫り、追い詰められた藩民は鶴ヶ城に籠城し、最後の抵抗を試みる。

この時に八重と尚之助は砲術の腕前を発揮し、前線で指揮を執って奮戦するが、圧倒的な勢力を誇る官軍(新政府軍)の前に無念の開城を迎えた。

その直後の戦犯処分時に、八重と尚之助は離れ離れになる。

道の駅みさわ

敗戦後の会津藩は所領23万石を没収され、極寒の地であった下北半島の一画に斗南(となみ)藩として、僅かに3万石の領地が与えられた。

八重は兄の覚馬を頼って京都に向かうが、尚之助は藩士として斗南に移住し、そこで涙ぐましい献身を貫き通す。

最終的に、尚之助は仲間たちの飢えをしのぐ手段として、米の調達のために先物取引に手を染める。だが協力者の背信行為や手形の不首尾などで行き詰まり、東京で裁判を受けることになった。

しかも藩は無関係として、一身にその罪を背負わされる。

そして最後は裁判の最中に発症した慢性肺炎によって生涯を閉じる。享年40という若さであった。

スポンサード・リンク

さて。「八重の桜」の放映が決まり、川崎尚之助の詳細調査が行われたことから、川崎家の菩提寺である臨済宗・願成寺に、昭和40年代まで尚之助の没年月日と一致する刻文の墓石があったことが判明する。

願成寺

戒名は川崎を暗に示す「光院清静友居士」であった。

川崎尚之助 供養碑

それとこの石碑は別物だが、誰も恨むことなく日本人らしく信念を貫き通した無名に近い人物の存在が、こうして脚光を浴びたことを嬉しく思う。

歴史再考、地域活性化のきっかけとなる大河ドラマの影響力はやはり甚大だ。

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

出石バナー

出石
車中泊で行く但馬の小京都 出石(いずし)
但馬の小京都・出石の見どころと皿そばの行列店&車中泊事情に関する記述です。
出石そば 近又
出石皿そばの歴史と特徴と食べ方の極意
近畿屈指のそば処、出石の皿そばをおいしくいただくための記述です。
出石の全記事一覧
出石の全記事一覧
取材してきた出石に関連する、すべての記事の一覧です。

但馬

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました