松江に残る真田幸村の軍扇(ぐんせん)

島根県のミュージアム
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

大阪夏の陣における、松平直政の武勇を讃える品

松江城

この話は、その松平直政が松江城の主になる遥か前に得た、真田幸村の軍扇についてである。

茶臼山

幸村からこの軍扇を直接受け取ったのは、松平直政が14歳の時。

直政は大坂夏の陣で、幸村が守る玉造門の攻防戦で初陣を飾るが、若武者ながら勇敢に攻め込むその姿を見た幸村は、「敵方ながらあっぱれ」と讃え、自らの軍扇を真田丸から投げ与えた。

結城秀康

松平直政は徳川家康の次男で、現在の福井県にあたる越前北ノ荘藩主・結城秀康の三男として生まれた。

つまり早い話が、家康直系の孫にあたる。

越前軍は大坂夏の陣で真田軍と激突するが、最後は幸村を筆頭に多くの敵将の首を獲り、大いなる戦功を挙げている。

松本城

成長して大名となった直政は、上総国姉ヶ崎藩主、越前国大野藩主、信濃国松本藩主を経て、寛永15(1638)年に松江に転封され、堀尾家2代、京極家1代の次の出雲国松江藩藩主となる。

幸村の軍扇は、以降、幕末の十代藩主・松平定安にいたるまで、230年間松平家の家宝として松江で大切に保管されてきた。

松江歴史館

なお、本物の軍扇は長い間松江城内に展示されていたが、現在は松江歴史館に展示されたレプリカしか観ることができない。

スポンサード・リンク

ちなみに軍扇は、戦場での縁起物の道具として使われていた。

真田幸村の軍扇

中央の円形は太陽を意味しており、裏面に描かれた三日月とあわせて、その表裏で昼間と夜間を区別する。

使い方の基本は、まず「昼間は、太陽側を表にし、骨を6つ開き、残りは畳んで使う。夜間は逆に、三日月側を表にし6つ開いて残りを閉じる。全部が開かれるのは合戦の勝利後だという。

興味深いのは、悪日に戦をする際には、昼間は三日月側を表にして使い、夜間は太陽側を表にして使うという点。

真田幸村

軍扇を使用する事で、悪日を吉日に変えてしまうというのは、大将のカリスマ性と兵の士気を高めるための重要なファクターだったのかもしれない。

その意味からすれば、真田幸村は「軍扇の使い手」に相応しい武将だったのだろう。

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました