出雲大社が「縁結びの神社」になった理由と時期 中高年の歴史旅/シリーズ出雲-5

出雲大社 中高年の歴史旅
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

「縁結び」は、江戸時代に始まった”宣伝文句”

ご縁横丁

「スピリチュアル・ブーム」に乗り、特に若い女性をターゲットにした観光情報誌やウェブサイトから「恋のパワースポット」扱いされ、とかく“縁結び”にスポットライトが当たっている「出雲大社」だが、その理由や由来をハッキリ答えられる人は、ほとんどいないはずだ。

オオクニヌシ

そもそも出雲大社の主祭神「オオクニヌシ」は、元来「国造りの神様」として崇められてきた存在で、おそらく創建当時は「縁結びとは無縁」だった。

そのため出雲大社を研究する者の中には、現在の「縁結び」信仰の歴史は、創建よりもずっと後に打ち出された「営業戦略」だと指摘する専門家もいる。

稲佐の浜

具体的な事例として分かりやすいのが、「国造りの神話」に登場する、「現世(うつしよ)」は天照大神が、「幽世(かくりよ)」はオオクニヌシが治めるという一節だ。

本来の「幽世」とは、死後の世界を含む神の世界を意味し、出雲大社では「幽顕(ゆうけん)」と表現している。

さらに、続いて登場する

「八十万(やそよろず)の神(かみたち)を領(ひき)ゐて、永(ひたぶる)に皇孫の為に護り奉れ」  

このフレーズは「神々を率いて、皇孫(皇室)の為に祈れ」ということ。

つまりこの時からオオクニヌシは、皇室・天皇、そして拡大解釈をすれば「日本の国」をお守りする「キング・オブ・ゴッド」になった(笑)。

それから派生した神事が、今も続く「神在祭(かみありまつり)」なのだが、本来の「神在祭」は、古くから「神々の先導役」と伝承されてきた「海蛇(セグロウミヘビ)」を神社に祀る儀式で、稲佐の浜で待っていたのは「八百万の神様」ではなかった。

神在月

そもそも「古事記」や「日本書紀」には「神無月」と「神在月」に関する記載はない。

諸国の神々が出雲にお集まりになるという伝承が生まれ、出雲で「神在月」と云うようになったのは中世の頃からだという。

スポンサード・リンク

現在は「神無月に全国の神がいなくなるのは、縁結びの相談をするために出雲大社に集まるから」と信じられている。

出雲大社 縁結び

さらに「縁結びの相談」をするには、神様同士が年に1度情報交換をし、日本全国のどこにどんな男女がいるのかを把握する必要があるから」だというのだが、いずれも明らかに後付の作り話で、誇大広告に近い。

どうやらこの話の流布には、御師(おし)と呼ばれる、今で云う「旅行代理店」にあたる人々が一役買っているようだ。

御師は、江戸時代に各地から伊勢神宮や出雲大社へ参詣に訪れる人を案内し、参拝・宿泊の世話をしたことで知られている。

荒木屋

またそれは、「出雲大社とその周辺の商人達」にとっても歓迎すべき事態で、積極的に御師の広報活動をバックアップしたと考えられている。

出雲そばで有名な「荒木屋」に残された、その時代に御師が参拝者向けに配布したという「そばの無料クーポン券」は、それを如実に示す証拠だろう。

そしてその戦略は、400年近い時が流れた今日までものの見事に受け継がれている(笑)。

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました