「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。

失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク
白浜観光の秘訣は、安く過ごせる場所をうまく利用すること
カップルやファミリーに、「南紀白浜の見どころは?」と聞けば、愛くるしい親子パンダが見られる「アドベンチャーワールド」と答えるかもしれない。
だが中高年の我々が、雑誌やテレビから得られる白浜の観光情報を真に受けていたら、正直なところ「いくらお金があっても足りないのでは?」という不安感は拭えない(笑)。
だがそれは誤解だ。
白浜にも、無料または低料金で遊べる場所がまだまだ残されている。
ただ若者を対象にした商業施設のPRがあまりにも目立ち、中高年にはどちらかといえばマイナス効果を与えている。
自由奔放さに長けた車中泊の旅人には、無料駐車場がある「昔ながらの景勝地」の方が遥かに居心地がいいのだ。
たとえば…
駐車場代も入場料もかからない、南紀白浜温泉屈指の景勝地が「千畳敷」。
釣り人の姿も多く、車中泊も可能だ。
開放的で穏やかな景観を見せる「千畳敷」とは対照的に、切り立った荒々しい断崖絶壁が見られる「三段壁」。
こちらも駐車場、見学ともにお金はかからない。
有名な白良浜は、地元住民と宿泊客しか来ない「静かな朝の散歩」がお勧め。ただ、この異様なまでに白い砂は、オーストラリアのパースから運ばれてきたものだ。
周囲が観光開発され、新たな砂が山から自然供給されなくなった現在の白良浜は、残念ながら「人造のビーチ」になっているが、清掃が行き届いており、観光客は気持ちよく渚を歩くことができる。
最後は有料だが、雨の日でも楽しめるリーズナブルな穴場を紹介しよう。
80年の歴史を持ち、約500種類の周辺海洋生物を展示している「京都大学水族館」の入場料は、大人ひとり600円。
ここでは生きたクエも観察できる。
白浜温泉 車中泊旅行ガイド
車中泊ならではといえる、南紀白浜温泉の愉しみ方をご紹介。


車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。

道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。

車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。

オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。