宮島観光のベスト車中泊スポット やまだ屋もみじファミリーパーク(旧:小田島近隣公園)【クルマ旅のプロが解説】

やまだ屋もみじファミリーパーク 広島県の無料駐車場
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、宮島に近い「やまだ屋もみじファミリーパーク(旧:小田島近隣公園)」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

「宮島」にはクルマをフェリーに積んで行けるが、島内には車中泊をする場所と理由が見当たらない。

宮島フェリー

筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.11.22
2016.12.07
2022.04.23

やまだ屋もみじファミリーパーク【目次】

やまだ屋もみじファミリーパーク

まずは宮島の車中泊事情を簡単に。

「やまだ屋もみじファミリーパーク」のロケーション

「やまだ屋もみじファミリーパーク」の施設

「やまだ屋もみじファミリーパーク」の最寄りの温泉&買物施設

「やまだ屋もみじファミリーパーク」のアクセスマップ

スポンサード・リンク

まずは宮島の車中泊事情を簡単に。

宮島フェリー

宮島口~宮島間は、「JR宮島連絡船」と「宮島松大汽船」の2つのフェリーが運航しているが、その船にクルマを載せているのは、宮島で仕事をしている人と、宮島の宿に泊まる客だけだと思う。

宮島ロープウェイ

なぜなら、島の大半を弥山の自然林に覆われた宮島では、観光にクルマは必要なく、また1日あれば十分見て周れるため、車中泊をするまでもないからだ。

だが世界遺産登録以降、宮島には年間450万人を超える観光客が訪れる。

宮島周辺の駐車場

ということは、フェリーではなく、フェリー乗り場に近い駐車場が満車になるということだ。

加えて休日の日中は、宮島口の駐車場へ行く道と国道2号線の交差点付近は、大渋滞でどちらへもなかなか進めない。

もちろん、宮島行きのフェリーターミナルまで歩いて行ける場所で車中泊ができるのがベストだが、残念なことに未だそういう場所は見つからない。

JR宮島口

今回紹介する「やまだ屋もみじファミリーパーク」は、フェリーターミナルから約7キロ・クルマで15分足らずで行ける公園の無料駐車場だが、それでも徒歩で行き来するのは大変だ。

筆者が宮島観光に車中泊が必要と云う理由は、宮島口周辺の駐車場が満車になる前に到着するためにほかならない。

それができれば、渋滞もおのずと避けられる。

宮島SA

なお、誰もがご存知の通り、宮島周辺には道の駅がない。

そうなると次に思いつくのは、山陽自動車道の宮島SAだろう。

確かに宮島SAから宮島口までは約12キロ、15分ほどしかかからない。

ただ宮島SAを利用する際には、事前に知っておくべきことが2つある。

佐方SA

また広島市内にある原爆ドームや平和公園を見て、翌朝に宮島を訪れる場合は、西広島バイパス上の「佐方(さがた)SA」が便利だったが、施設老朽化のため2019年9月に、売店・案内所・ガソリンスタンドは閉店していた。

しかし2022年1月にコンビニのローソンが導入され、上下線ともリニューアルオープンを果たしている。

「やまだ屋もみじファミリーパーク」のロケーション

やまだ屋もみじファミリーパーク

「小田島近隣公園(小田島公園と記載している資料もある)」は、宮島から少し西に進んだ「フマキラー」の工場がある埋立地に作られた広い公園の旧称。

2019年から、ネーミングライツにより「やまだ屋 もみじファミリーパーク」と改称されている。

小田島近隣公園

ここは昔から釣りのスポットとして人気があり、季節に応じてサヨリ・メバル・ハゼ・キス・カレイなどがかかることから、地元ではよく知られている。

「やまだ屋もみじファミリーパーク」の施設

やまだ屋もみじファミリーパーク

駐車場は見ての通り、かなりの傾斜があって車中泊はしずらい。

ゆえに真面目な旅行者はあきらめてしまうかもしれないが、帰るのはまだ早い。

小田島公園

夜になると防波堤沿いに釣り人がやってくるが、注目すべきは竿先ではなくクルマの位置だ。

やまだ屋もみじファミリーパーク

堤防沿いの道は平坦なうえに広く、この位置なら通行の邪魔にならずに駐められる。

やまだ屋もみじファミリーパーク

少し離れた芝生の広場には、テーブルとベンチも置かれている。

やまだ屋もみじファミリーパーク

トイレは遊具の前にある。

やまだ屋もみじファミリーパークのトイレ

個室にウォシュレットまではないが、よく清掃が行き届いている。

なお「やまだ屋 もみじファミリーパーク」は、季節によっては夜間の利用者も多く、消費が多いトイレットペーパーは持参していくほうが安心だ。

やまだ屋もみじファミリーパーク

また一画には水場もある。たださすがに、ゴミ箱までは置いてなかった。

やまだ屋もみじファミリーパーク

最後に、「やまだ屋 もみじファミリーパーク」にはこういう看板が立てられている。

今はどこでもそうだが、キャンプ場を除けば車外で自炊ができるところは皆無に近い。この看板に「車中泊」という文字が記載されないことを望むばかりだ。

「やまだ屋もみじファミリーパーク」 最寄りの温泉&周辺買物施設

宮浜温泉べにまんさくの湯
公園から約2.5キロ・5分
☎0829-50-0808
大人750円
10時~23時(受付最終22時30分)・第3火曜定休
レストランあり

コンビニ
セブンイレブンまで約750メートル。

スーパーマーケット
約1キロのところにある「大野・生鮮市場」がある。

「やまだ屋もみじファミリーパーク」 アクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました