高野山「壇上伽藍」の、モダンでスマートな楽しみ方【クルマ旅のプロが解説】2023年9月更新

高野山 壇上伽藍 世界遺産

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の高野山の壇上伽藍の単純明快ガイドです。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「壇上伽藍」は、高野山の歴史と出会える”大学キャンパス”のようなところ。

高野山 壇上伽藍

高野山の筆者の歴訪記録

※記録が残る2005年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.02.28
2014.08.05
2014.11.03

2023.08.20

※高野山での現地調査は、2023年8月が最新です。

壇上伽藍【目次】

高野山

「壇上伽藍」の概要と、そこに残る歴史の面影に着目

「壇上伽藍」で”インスタ映え”を狙う

「根本大塔」と「金堂」

スポンサード・リンク

 

「壇上伽藍」の概要と、そこに残る歴史の面影に着目

まずは専門用語から紐解こう。

伽藍(がらん)とは、僧侶が集まって修行をする施設のことを指す。

伽藍を構成する主な建物として、俗世間との境界を示す山門・本尊を祀る本堂・仏塔・学習の場である講堂・僧の住居である庫裏(くり)・食堂(じきどう)・鐘楼(しょうろう)などが挙げられる。

壇上伽藍 大塔 高野山

そして壇上とは「大塔(だいとう)」が鎮まるところ、すなわち道場という意味を持っている。

たぶんこのことを知っているだけで、口を開けば「デカッ!」とか「ヤバッ!」としか発せず、いささかの知性も感じられない人種からは離脱できる(笑)。

高野山 壇上伽藍

さて。

どのガイドにも、「奥之院」とともに「高野山」の二大聖地と呼ばれる「壇上伽藍」の見どころは、左の「金堂」と正面に建つ「根本大塔」と記されている。

ただそれは2つの建物の内部が見学できるからで、いずれも大人500円の拝観料が必要だが、大半は見ても聞いても、帰る頃には忘れてしまう(笑)。

であるなら、

短時間で密教の世界を垣間見るより、「壇上伽藍」の中を自由に散策し、「心に残る風景を撮って帰る」楽しみ方があってもいい気がした。

同志社大学

とどのつまり…

「壇上伽藍」は大学キャンパスのような場所で、高僧は教授、お坊さんは学生に置き換えられる。

真言宗にさほど関心のない観光客が、高野山の「壇上伽藍」を訪ねるというのは、キリスト教にさほど関心のない観光客が、プロテスタントの支援を受けた宣教師・新島襄が、京都御所の北にあった薩摩藩邸跡地に創設した、この「同志社大学」のキャンパスを見て歩くのと変わらない。

真言宗の関係者にすれば、ちょっとムカつく話かもしれないが、見る側としては、これくらいライトに云われたほうが、肩の荷がおりて楽になれる(笑)。

高野山 壇上伽藍

そもそも…

大半の観光客は、1400年もの長きに渡って”仏教の聖地”として君臨してきた高野山に、「歴史の面影」を感じに来ている。

高野山当局もそのことを分かっているから、こんな切り株にも解説板を設け、保存しているわけだ。

高野山 壇上伽藍

中門用材伐採切り株

高野山では、2015年(平成27年)年の開創1200年を祝う「開創法会」に合わせ、江戸末期年に焼失したままだった「中門」の再建事業が行われた。

その際に中門の御柱に使われた18本のうちの1本が、「壇上伽藍」西塔の裏手から伐採された、樹齢374年のこのヒノキだ。

壇上伽藍 中門

伐採後は「槍鉋(やりがんな)」を用いた宮大工の手作業で円柱に加工され、現在は正面右側から3本目で中門を支えている。

それは高野山が長期に渡り、大木を育む山を仕立てる林業と、それを活かす建築技術を継承してきた証で、高野山が掲げる「生かせいのち。」という理念の実証例とも云えるだろう。

西行桜

いっぽうこちらは、「壇上伽藍」の紹介でほとんど触れられることのない「三昧堂」だが、ここには平安時代の僧侶「西行」が、その修造にかかわった、あるいは一時期住んだという逸話が残り、傍らには手植えをしたと伝わる桜もある。

ちなみに和歌で名高い「西行」は、あの「平清盛」の盟友で、俳聖「松尾芭蕉」はその「西行」の大ファンだった。

「奥の細道」は、なんと”西行・追っかけ旅”だったことをご存知だろうか…

高野山 芭蕉句碑

そしてもちろん、「芭蕉」は「高野山」にも足を運び、ちゃんと句を残している。

「高野山」には、こういった”日本の著名人・数珠つなぎ”みたいな愉快な逸話が、きっと他にもたくさんあるに違いない。

「壇上伽藍」で”インスタ映え”を狙う

高野山

写真を撮ることは「観察」に通じるが、その意味でもインスタグラムのアカウントを持つ人には、高野山はなかなか面白いところだと思う。

高野山 金堂

例えば有名な金堂を、こう写しても当たり前すぎてつまらない。

高野山 金堂

だが、これならどうだろう。

特に大きすぎてモニターにおさまらない建物は、逆に大胆なくらい近づいたほうがいい写真が撮れることは多い。

また筆者が取材に訪れた日は、老夫婦がこの樹の下で何かを探しているようだった。

そこで説明板を見てみると…

壇上伽藍 三鈷の松

三鈷の松(の伝説)

806年(大同元年)、弘法大師が唐から帰国する際、日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、明州(現在の寧波)の港から密教法具である「三鈷杵(さんこしょ)」を投げた。

帰国後、その三鈷杵を探し求めると、高野山の松の木にかかっていたという。

こうして高野山は真言密教の道場として開かれることとなった。

以降この松の木は「三鈷の松」と呼ばれ、広く信仰を集めている。

壇上伽藍 三鈷の松

普通、松の葉は2葉か5葉であるが、「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっているのが特徴だ。

なるほど面白い。

老夫婦に気付かなければ、すっかり見落としてしまうところだった。

ちなみに弘法大師の独鈷(とっこ)は、伊豆の修善寺では温泉を掘り当てるし、丹波では大蛇を退治するなど、各地で魔法を振りまいている。

余談になるが…

高野山の説明板には、ここまでしか書かれていないのだが、ホームページで検索される「三鈷の松」の多くの記事には、尾ひれがついて、いい加減なことをまるで本当のように伝えている。

”肌身につけると御利益がある”、”財布に入れて持っていると金運に恵まれる”、さらには”バッグの中にお守りとして持っていれば交通安全、旅行安全のご利益にもなる”など、お前らもまとめて弘法大師の独鈷で消されてしまえよ(大笑)。

スポンサード・リンク

 

「根本大塔」と「金堂」

壇上伽藍

さて。

ここから先は、”とはいえ、せっかく高野山まで来たのだから、有名なところは見て帰りたい”という俗人向けの話になる。

根本大塔

真言密教の根本道場として伽藍の中心に建設された「根本大塔」は、空海が819年に建立に着手し、2世真然大徳の代の887年頃にようやく落慶を迎えたと伝わる、高さ49メートル、四方約24メートルの巨大建造物だ。

豆粒のような人と比較すれば、その大きさは一目瞭然。

当時のまま残っていれば、間違いなく国宝であり、世界遺産登録建造物になったはずだが、5回の焼失と再建を経て、1937年に現在の建物が完成した。

高野山 壇上伽藍

中は大日如来を本尊とし、その四方には金剛界の四仏が配置されている。

また内陣を成す16本の柱には、色鮮やかな金剛界の菩薩絵が描かれている。

金堂

いっぽうこちらは、高野山の開創当時は「講堂」と呼ばれていた「金堂」で、平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた。

今でも高野山の重要行事のほとんどは、ここで執り行われている。

ただ現在の建物は7度目の再建で、1932年(昭和7年)に完成。秘仏の本尊は薬師如来で、髙村光雲が80歳の時に復元している。

詳しい壇上伽藍の建物の解説は、こちらのオフィシャルサイトを参照に。

スポンサード・リンク

 

高野山 車中泊旅行ガイド

高野山車中泊旅行ガイド

高野山
高野山の概要と、アクセス・駐車場・車中泊事情
世界遺産「高野山」の車中泊旅行ガイドのトップページ。
奥之院
高野山のスピリチュアルスポット、「奥之院」の上手な歩き方
高野山の奥之院の歩き方を詳しくガイドしています。
高野山 壇上伽藍
高野山「壇上伽藍」の、モダンでスマートな楽しみ方
高野山の玄関「壇上伽藍」に関する記述です。
金剛峯寺
金剛峯寺のトリビアと無料駐車場・車中泊ガイド
あまり知られていない金剛峯寺の真実をご紹介。
金剛峯寺駐車場
無料の「金剛峯寺駐車場」は、高野山の町中にあるトイレ付きの車中泊スポット
金剛峯寺の前にある、無料で車中泊もできる観光駐車場をご紹介。
高野山 中の橋駐車場
高野山「中の橋駐車場」 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
高野山にある「中の橋駐車場」の車中泊に関する記述です。
高野龍神スカイライン
「高野龍神スカイライン」の概要と「道の駅 ごまさんスカイタワー」の車中泊事情 
高野龍神スカイラインの見どころと車中泊スポットをご紹介。
九度山 真田庵
高野山麓に残る真田氏ゆかりの地「九度山」
真田昌幸と真田信繁・幽閉の地「九度山」の見どころをご紹介。
高野山の関連記事一覧
高野山の関連記事一覧
これまで取材してきた、高野山に関連するすべて記事の一覧です。

和歌山・紀北 車中泊旅行ガイド

車中泊で旅する紀北

和歌山
和歌山タウンは車中泊デビューにお勧めの旅先
クルマ旅のプロがまとめた、和歌山市内のクルマ旅ガイドです。
和歌山城
和歌山城 歴史・見どころ・駐車場【クルマ旅のプロが解説!】
クルマ旅のプロがまとめた、和歌山城のクルマ旅ガイドです。
雑賀崎
雑賀崎のベスト撮影ポイントと駐車場&車中泊事情
インスタ映えする景観で有名な和歌浦の雑賀崎に関する情報です。
和歌山マリーナシティ
和歌山市内に一番近い穴場の車中泊スポット「和歌山マリーナシティ」
「和歌山マリーナシティ」の車中泊に関するレポートです。
和歌の浦
「おっとっと広場」がある新和歌浦の見どころ&車中泊事情
日本遺産に登録された「和歌の浦」に関する記述です。
和歌山ラーメンの旨さの秘密と行列店・食レポ集
クルマ旅のプロがまとめた、和歌山ラーメンに関する記述です。
高野山
高野山 車中泊旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、世界遺産「高野山」の旅行ガイドです。
奥之院
高野山のスピリチュアルスポット、「奥之院」の上手な歩き方
1400年続く「生身供」が見られる、奥之院に関する詳しい情報です。
紀北の車中泊スポット 一覧
紀北の車中泊スポット 一覧
紀北エリアにある車中泊スポットの一覧です。
和歌山県・紀北エリアの関連記事 一覧
和歌山県・紀北エリアの関連記事 一覧
和歌山県・紀北エリアに関連する記事の一覧です。

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説 2022年12月更新> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました