熊野三山は、もともと「熊野散々」

熊野三山 世界遺産
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

熊野三山は、後年に創り出された「神仏習合」の産物

那智大社

西国霊場はお寺めぐりなのに、その第一番札所が神社って… Why(笑)。

よく分かる熊野三山【目次】

そもそも「熊野」ってどのへんなの?

「熊野三山」は、もともと個別の聖地

「チーム熊野三山」結成の立役者は、お坊さん

「神仏習合」は中世日本のビジネスモデル

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、そのビジネスモデルの現代版

スポンサード・リンク

そもそも「熊野」ってどのへんなの?

「熊野」の語源は、すみっこを意味する「隈(くま)」。

都からみて辺境に位置する「未開の地」を指して、使われていたという。

同時に、現在でも和歌山県と三重県に地名として残っている「牟婁(むろ)」も同じような意味を持ち、和歌山県の東牟婁郡・西牟婁郡と、三重県の南牟婁郡・北牟婁郡の4つの牟婁郡が、ほぼ熊野の範囲とされている。

ちなみに紀州藩では、熊野(牟婁郡)を和歌山から近い順に、「口熊野」「奥熊野」と呼んでいた。

南紀白浜温泉に「道の駅 くちくまの」があるのは、そのことに起因している。

しかし白浜も熊野っていうのは、さすがに違和感あるなぁ(笑)。

出雲 熊野大社

実は遠く離れた出雲の地にも、「熊野大社」がある。

しかも祀られているのは、和歌山の熊野本宮大社と同じスサノオだ。

それもあってか、本来の熊野は出雲の熊野であり、出雲民族が紀伊(和歌山)に植民する際に、彼らが敬っていた熊野大神を紀伊に運んだという説もある。

どっちが先かは分からないが、スサノオの伝説からすると、それもまんざら作り話とは言い切れない。

熊野三山には神様が降臨したという話もあるだけに、ひょっとして…。なんてったって出雲は奥が深いから(笑)。

参考までに。

「熊野三山」は、もともと個別の聖地

熊野三山

「熊野三山」とは、紀伊半島南部の熊野周辺にある、「本宮」「新宮」「那智」の3つの「聖地」をまとめて呼ぶ際の総称だ。

大半のガイドは、どこもが同じように構成要素の「本宮」「新宮」「那智」をコネコネと紹介しているのだが、肝心の三山となった「なりそめ」には無関心のようだ。

だがその話がなければ、「熊野三山」を根っこから理解するのは難しい。

ここで大事なのは「聖地」という表現だ。

神倉神社

古代の日本人には自然を崇拝する慣習があり、少なくても「新宮」は岩、そして「那智」は滝が崇拝の対象であったと云われている。

場所が近いとはいえ、もともと異なる自然を崇拝してきた「本宮」「新宮」「那智」が連帯関係を結び、一体化して「熊野三山と呼ばれるチーム」を結成したのには、何か大きな理由があったはず…

とすれば、手を組むことで「何かいいこと」があるからに他ならない。

それは古代の「聖地」も、現代の「企業」もたぶん同じだ(笑)。

「チーム熊野三山」結成の立役者は、お坊さん

宗像大社

もともと自然崇拝の「聖地」には、社殿のような立派な建造物はなく、ご覧のような祭祀場で祈りが行われてきた。

写真は福岡県にある世界文化遺産『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』の構成資産に登録されている宗像大社の「高宮祭場」で、当時の姿を現代に伝える貴重な遺構だ。

仏教伝来

「熊野三山」誕生の背景にあるのは、日本書紀によると552年に百済から伝来してきた仏教とされている。

こちらは奈良県の大和川河畔に残る「仏教伝来之地碑」だが、この地に伝わってきたばかりの仏教を、日本に根付かせた立役者と云えば、かの有名な聖徳太子(574年~622年)であることは広く知られている。

たしかに、年代を照らし合わせてみても、ほぼ合致している。

法隆寺

聖徳太子こと厩戸皇子は、蘇我馬子と手を組んで神道を推す物部氏を倒し、飛鳥寺や四天王寺、さらには法隆寺を建立し、以降積極的に仏の教えを広めていった。

そしてその法隆寺もまた、日本が誇る「世界文化遺産」のひとつである。

とはいえ、それは畿内と呼ばれた奈良盆地界隈での話にすぎない。

伊勢神宮

ここから先は筆者の推測だが、

いくら大和朝廷がスポンサーについたとはいえ、法隆寺のような見た目に分かりやすい権威付けがなければ、代々神様を信じてきた日本人は、なかなか仏教に染まりきらなかったんじゃないのかな。

いっぽう「神様が宿る聖地」は、信者はいるが社殿を建てるノウハウもお金もない。

だったら、争うよりシェイクハンドするほうがいいじゃない!(笑)

というわけで、仏教は日本国内に普及していく過程のなかで、次第に神道との融和を図るようになり、また神道側もそれを受け入れるようになっていった。

もちろん実際にそれを実行したのは、お坊さんしか考えられない。

なんせ「悟り」のプロだもの!(笑)。

スポンサード・リンク

「神仏習合」は中世日本のビジネスモデル

熊野本宮

この歴史をカッコよく云い表したのが「神仏習合」で、さらにもっともらしい言い方が、「本地垂迩説(ほんじすいじやくせつ)」だ。

「本地垂迩説」では、本体である仏や菩薩を「本地」といい、仮の神となって現われることを「垂迩」というのだが、その時に現れる神様のことを、聞き覚えのある権現(ごんげん)と「持ち上げている」。

いずれにしても坊主の作戦は的中し、「神仏習合」はやがて日本人の信仰の中核になっていく。

時代から察すれば、「熊野三山」はその成功事例として、後年の日本に強い影響を及ぼしたに違いない。

速玉大社

さて。

もうここから先は、舌を噛みそうなややこしい名前の神様(笑)が、誰かによって個々の「聖地」に「後付で当てはめられてある」だけなので、興味はないし、そもそも覚えられない。

それよりも…

実は史実を感じさせる「神仏習合」の話こそが、1300年の時空を超えた現代に、壮大なる世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」なるものを誕生させるきっかけとなった、「最初の悪だくみ」と解くほうがよっぽどおもしろい(笑)。

城南宮

かくして結成された「チーム熊野三山」を巧みに利用し、寺社に潤いを与えたのが、平安時代の後期に登場する白河法皇を筆頭にする上皇たちと、その案内を務めた先達(せんだつ)と呼ばれる修験者と、宿を手配した御師(おし)だ。

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、そのビジネスモデルの現代版

熊野パンフレット

そんな中世のビジネスモデルをスケールアップし、またしても「たまたま紀伊半島の近場」にあった「高野山」と「吉野」にリンクさせて大儲けを企てたのが、広告代理店と旅行代理店だ。

上皇たち=観光客
先達=広告代理店
御師=旅行代理店

まさにピタリと当てはまる(笑)。

ただ、筆者はこのカラクリに乗ることが、バカバカしいとは思っていない。

なぜなら、こういうシステムなしに「観光旅行」は成り立たない。

だが還暦を過ぎてまで、必要以上に踊らされるのは、いかにも「おのぼりさんチック」で、いまいましい(笑)。

縁結び

パワースポットとか縁結びは、全部「近世の仕掛け人の仕業」でしかないのは明白で、「るるぶ」はそれを知ってて、結婚できない女の子たちを煽りたてる。

ほんと、なんちゅー時代になっちまったんだろね~。

それよりこの世界遺産には、我々中高年に適した楽しみ方がある。

そもそも1300年も前から、ビジネスライクに仕組まれてきた話だけに、あちらこちらから「綻び」が顔を出すのは当然だ。

そこを見破り、「なるほど、ここはつじつま合わせができなかったんだな」と、ほくそ笑んでやるってのはどうだろう。

まさに、タヌキとキツネの「バカ試合」に興じようって算段だ。

というわけで、ここからは乗せられていいところと、恥ずかしいところを踏み分けた、おとなの「紀伊山地の霊場と参詣道」の旅を紹介していきたい。

熊野三山 聖地ガイド

熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新
熊野本宮大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
神倉神社
「新宮」の熊野速玉大社は、元宮の神倉神社がお勧め!
熊野速玉大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
熊野那智大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
熊野三山エリアにある7つの道の駅の車中泊好適度チェック!
熊野三山を車中泊で旅したい人に向けた、周辺にある7つの道の駅の詳細情報です。
スポンサード・リンク

熊野古道 車中泊旅行ガイド

車中泊でめぐる熊野古道

紀伊半島全域に及ぶ、日本を代表する広大なる世界遺産の愉しみ方をご紹介。この世界遺産なくして、紀伊半島は語れない。

※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。

熊野古道
「紀伊山地の霊場と参詣道」 車中泊旅行ガイド
「熊野古道」の概要と上手な旅の方法に関する記述です。
熊野三山
熊野三山は、もともと「熊野散々」
熊野三山が形成された歴史をわかりやすくご紹介しています。
熊野詣のルーツ。なにゆえに昔の人々は、熊野の地を目指したのか…
平安時代から始まった熊野詣のルーツと歴史に関する記述です。
中辺路
「熊野古道」の実態と、車中泊旅行者にお勧めの場所
世界遺産に登録されている「熊野古道」に関する記述です。
熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新
熊野三山の中心、熊野本宮大社に関する記述です。
神倉神社
「新宮」の熊野速玉大社は、元宮の神倉神社がお勧め!
熊野三山・速玉神社に関する記述です。
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
「那智山」の見どころと、熊野那智大社のスマートな参拝方法をご紹介。
熊野三山エリアにある7つの道の駅の車中泊好適度チェック!
熊野三山を車中泊で旅したい人に向けた、周辺にある7つの道の駅の詳細情報です。
湯の峰温泉
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】2023年10月更新
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情を詳しくレポートしています。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉の概要と車中泊事情
那智と隣接する南紀勝浦温泉の詳しい紹介です。
花の窟
熊野古道・伊勢路の概要とお勧め観光スポット
三重県にある構成資産を詳しくご紹介
高野山
高野山の概要と車中泊事情
クルマ旅のプロがまとめた、世界遺産「高野山」の旅行ガイドです。
吉野山の概要と車中泊事情
世界遺産「吉野山」の見方と見どころを詳しくガイドしています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
熊野本宮温泉郷を含む、熊野古道関連のすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました