熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新

世界遺産

【2022年10月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、熊野本宮大社の概要と車中泊事情です。

「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

熊野本宮大社は、京都から数百キロの道のりを歩いた熊野詣の人々が、最初に辿り着いた「聖地」

熊野本宮大社

「熊野本宮大社」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2008.10.12
2010.01.16
2010.02.28
2012.12.23
2018.12.30
2022.10.23

熊野本宮【目次】

熊野三山での位置づけと名前の由来

大斎原(おおゆのはら)

現在の熊野本宮大社

熊野本宮大社と八咫烏

世界遺産熊野本宮館

熊野本宮大社の駐車場とアクセスマップ

熊野本宮大社の車中泊事情

スポンサード・リンク

熊野三山での位置づけ

熊野本宮大社

熊野本宮大社の公式サイトを見ると、熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。

と書かれている。

これだけを見ると、熊野本宮は熊野三山の中で一番古く、総本山という以上、その頂点に位置している…

と思いきや、実はそうでもないようだ。

熊野本宮大社

その理由は、以下の熊野三山の記事をご覧いただければ分かるのだが、結論は「熊野三山」に格付けは存在せず、早い話がどこもが「うちが一番」と答えるだけの根拠をお持ちらしい(笑)。

そうなると、

なぜ「本宮大社」と呼ばれるようになったんだろう? という疑問が湧くが、熊野本宮大社の境内で興味深い立札を見つけた。

熊野本宮大社

先ほどの疑問の答えにはなっていないが、

想像するに…

平安時代に京都から数百キロの道のりを歩いた上皇様御一行が、熊野詣で最初に辿り着く聖地であり、場所も平坦で参拝しやすかったというわけで、便宜上「本宮大社」と呼ばれるようになったのかもしれない。

知らんけど(笑)。

熊野本宮大社

ちなみに平安時代の熊野本宮大社は、この石段の上にはなかった。

ということだけは、はっきりしている。

大斎原(おおゆのはら)

大斎原

かつての熊野本宮大社は、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にあり、約1万1千坪の境内に、五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台などを配した、現在の数倍の規模だったという。

熊野川

江戸時代まで中洲への橋がかけられることはなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域へと進んだ。

ところが、1889年(明治22年)8月に起こった大水害が熊野本宮大社を呑み込み、社殿の多くが流出してしまった。

原因は明治に入ってからの急激な森林伐採が、上流の十津川で大水害を呼び、濁流となった熊野川が中洲で氾濫を起こしたことにあるという。

大斎原

現在の熊野本宮大社の社殿は、この時にかろうじて残った当時の上四社を高台に遷座したものだ。

大斎原

かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられている。

つまり後白河法皇を筆頭に、江戸時代までの熊野本宮大社を訪れた人々が、神様仏様に手を合わせた場所はココ。

せっかく行くなら、「元祖・熊野本宮大社」と呼べる大斎原にも足を運ぼう。

大斎原

もともと大斎原には鳥居があったと思うが、写真の幅42メートル・高さ34メートルの大鳥居は2000年に付け加えられたもので、日本一の大きさを誇るという。

大斎原

大鳥居からかつての熊野本宮大社までは、杉の参道が続く。

大斎原

こちらがかつての熊野本宮の全容。

大斎原

かつての熊野本宮の横を流れる熊野川には、写真の左手に堤防らしき「土塁」が残っており、それがちょうど熊野本宮の入口横で途切れたようになっている。

調べても分からなかったが、もしかすると、ここで土塁が決壊して水害に及んだのかもしれない。

現在の熊野本宮大社

熊野本宮大社

現在の熊野本宮大社は、158段の石段を登った先にある神門をくぐると、檜皮葺の立派な社殿が姿を現す。

熊野本宮大社

前述したように、社殿は1889年(明治22年)の大水害で流出を免れた上四社を、1891年(明治24年)に移築したものだ。

熊野本宮大社

中でも「証誠殿(しょうじょうでん)」と呼ばれる主祭神を祀った第三殿は、「熊野造り」の代表的なものだという。

ちなみに建造されたのは江戸時代で、牟須美大神(ふすみのおおかみ)を祀る第一殿と、速玉大神(はやたまのおおかみ)を祀る二殿および、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る第四殿は1802年(享和2年)、家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)を祀る第三殿は1810年(文化7年)の建造と判明している。

熊野本宮大社

なお、お参りには順序が決められているので、先に確認をして行こう。

熊野本宮大社

スポンサード・リンク

熊野本宮大社と八咫烏

熊野本宮大社 八咫烏

さて。

熊野本宮大社に八咫鳥(やたがらす)が飾られているのは、主祭神の家都美御子大神が、素盞鳴尊(スサノオノミコト)の別名とされていることに起因する。

八咫烏

スサノオの使者である八咫鳥(やたがらす)は、太陽の化身で三本の足があり、それぞれ天・地・人を現しているとも云われている。

サッカー 八咫烏

昔は八咫烏といえば「神武の東進」だったが、今はサッカー日本代表(笑)。

両者にどのような関わりがあるのか… 気になって調べてみた。

日本サッカー協会ができたのは1946年(昭和21年)だが、その10周年記念に協会のマークを作ることになった際に、「日本のサッカーの生みの親」と呼ばれる中村覚之助氏が話題にのぼり、彼の出身地である熊野に残る伝説から、八咫烏がモチーフとして選ばれたという。

世界の競合相手に、ハットトリックで勝つことを祈願して。

みたいなシャレた話でも出てくるのかと思っていただけに、ちょっと拍子抜けしてしまったね(笑)。

世界遺産熊野本宮館

世界遺産熊野本宮館

順序が逆転するが、もし何の下調べもなく熊野三山に行くのなら、一番最初にこの「世界遺産熊野本宮館」に足を運ぶのがいいと思う。

ここは世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」と、熊野古道観光の拠点施設で、熊野本宮観光協会も入っており、何より見学も駐車料金も無料だ。

世界遺産熊野本宮館

一番のお勧めは、世界遺産に関するビデオ上映と、観光パンフレットの配布ほか、パソコンによる情報検索ができる交流スペースだろう。

ほかには多目的ホール、展示スペース・図書コーナーなどがある。

世界遺産熊野本宮館

こちらが「世界遺産熊野本宮館」の前にある無料駐車場。

どうしても熊野本宮の近くで車中泊がしたい人には、国道から少し奥まっていて目立たない、ここが一番いいかもしれない。下の「瑞鳳殿」前の公衆トイレまで、歩いて1.2分で行ける。

世界遺産熊野本宮館

熊野本宮大社の駐車場とアクセスマップ

瑞鳳殿 駐車場

熊野本宮大社には、3つの無料駐車場が用意されており、一番近いのが写真の「瑞鳳殿」の前にある参拝者用駐車場で、確認まではしていないが、おそらく24時間出入りができる。

熊野本宮大社 公衆トイレ

こちらが駐車場の横にある公衆トイレ。

熊野本宮大社 公衆トイレ

さすがにはウォシュレットまではないが、とてもきれいに管理されている。

ただし、ここは20台ほどのキャパしかなく、初詣やゴールデンウィークなどの繁忙期には一般車は停められない。

次に近いのは「瑞鳳殿」に隣接している土産物屋の「樹の里」前の駐車場で、こちらは40台ほど停められるが、9時から17時の間しか利用できない。

熊野本宮大社 無料駐車場

いっぽう写真は、熊野本宮大社から150メートルほど離れたところに入口がある、熊野川の河川敷に用意された臨時駐車場で、500台を収容する広さを持つ。

もし熊野本宮前で渋滞しているようなら、それを通り越してここを目指そう。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

熊野本宮大社の車中泊事情

熊野本宮大社 周辺マップ

熊野本宮大社の周辺には、車中泊の候補地にできる道の駅が3件あるので、状況に応じて使い分けるといい。

の駅 奥熊野ほんぐう

もっとも熊野本宮大社に近いのは、約3.6キロ・クルマで5分足らずのところにある「道の駅 奥熊野ほんぐう」だ。

湯の谷川 湯の峰温泉

ここは世界遺産に登録された「つぼ湯」のある「湯の峰温泉」にも近く、参拝後に温泉情緒を味わってから寝たい人には最適だと思う。

ちなみに敬虔な昔の人は、ここで垢を落としてからお参りに出かけたそうだ。

次に白浜方面から移動してきて、参拝の前泊に使うなら「道の駅 熊野古道中辺路」がある。ただし、ここは規模が小さい。

道の駅 瀞峡街道熊野川

逆に熊野本宮大社の参拝後、翌日に速玉大社と那智大社を目指すなら、「道の駅 瀞峡街道熊野川」が便利だろう。

熊野三山 聖地ガイド

熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新
熊野本宮大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
神倉神社
「新宮」の熊野速玉大社は、元宮の神倉神社がお勧め!
熊野速玉大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
熊野那智大社の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
熊野三山エリアにある7つの道の駅の車中泊好適度チェック!
熊野三山を車中泊で旅したい人に向けた、周辺にある7つの道の駅の詳細情報です。

熊野古道 車中泊旅行ガイド

車中泊でめぐる熊野古道

紀伊半島全域に及ぶ、日本を代表する広大なる世界遺産の愉しみ方をご紹介。この世界遺産なくして、紀伊半島は語れない。

※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。

熊野古道
「紀伊山地の霊場と参詣道」 車中泊旅行ガイド
「熊野古道」の概要と上手な旅の方法に関する記述です。
熊野三山
熊野三山は、もともと「熊野散々」
熊野三山が形成された歴史をわかりやすくご紹介しています。
熊野詣のルーツ。なにゆえに昔の人々は、熊野の地を目指したのか…
平安時代から始まった熊野詣のルーツと歴史に関する記述です。
中辺路
「熊野古道」の実態と、車中泊旅行者にお勧めの場所
世界遺産に登録されている「熊野古道」に関する記述です。
熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新
熊野三山の中心、熊野本宮大社に関する記述です。
神倉神社
「新宮」の熊野速玉大社は、元宮の神倉神社がお勧め!
熊野三山・速玉神社に関する記述です。
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
「那智山」の見どころと、熊野那智大社のスマートな参拝方法をご紹介。
熊野三山エリアにある7つの道の駅の車中泊好適度チェック!
熊野三山を車中泊で旅したい人に向けた、周辺にある7つの道の駅の詳細情報です。
湯の峰温泉
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】2023年10月更新
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情を詳しくレポートしています。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉の概要と車中泊事情
那智と隣接する南紀勝浦温泉の詳しい紹介です。
花の窟
熊野古道・伊勢路の概要とお勧め観光スポット
三重県にある構成資産を詳しくご紹介
高野山
高野山の概要と車中泊事情
クルマ旅のプロがまとめた、世界遺産「高野山」の旅行ガイドです。
吉野山の概要と車中泊事情
世界遺産「吉野山」の見方と見どころを詳しくガイドしています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
熊野本宮温泉郷を含む、熊野古道関連のすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました