高野山麓に残る、真田昌幸・信繁(幸村)ゆかりの地「九度山」【クルマ旅のプロが解説】2023年9月

九度山 真田庵 観光

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の真田昌幸と真田信繁(幸村)・ゆかり地「九度山」の見どころを紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

九度山は、やがて「ひのもといちのつわもの(日本一の兵)」となる、真田信繁(幸村)”雌伏の地”。

「九度山」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2016.01.30
2023.09.10

※「九度山」での現地調査は2023年9月が最新になります。

九度山【目次】

九度山 真田丸

真田親子と九度山のなりそめ

九度山に残る、真田氏ゆかりの地

ファンにお勧めなのは、
「九度山・真田ミュージアム」

高野山と九度山観光時の車中泊に
使える「道の駅 柿の里くどやま」

スポンサード・リンク

 

真田氏と九度山のなりそめ

上田城

信州・上田の大名だった「真田氏」が、なにゆえ遠く離れた「高野山」の麓にある「九度山」で暮らすことになったのか…

ここでは、そこから話を進めていこう。

というのは、ここで「真田氏」について詳しく語り出すと、少なくても記事3本くらいの長さになってしまう(笑)。

ゆえに「真田氏」に興味がある人には、以下のページをご覧いただきたい。

ちなみに筆者は、「真田信繁(幸村)」が生まれ育った長野県の「真田庄」から、生涯を終えた大阪の「安居神社」まで、主だったゆかりの地に足を運んでいるが、

お伝えしたいのは単なる「歴史」よりも、そこを「旅先」として訪ねるために、知っておきたい必要な情報だ。

上記では、「真田一族」のゆかりの地をガイドした筆者のオリジナル記事に加え、大河ドラマのメイキング映像や、懐かしいオープニング映像もご覧いただける。

関ヶ原古戦場

さて。

1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」に際して、お家存続のために長男の「真田信之」と敵味方に別れ、「石田三成」に味方した「真田昌幸」「真田信繁(幸村)」親子は、本拠地の信州・上田城で、東軍「徳川秀忠」の進軍を足止めすることに成功するが、肝心の西軍が関ヶ原で敗れたために、囚われの身となる。

過去の因縁もあり、「家康」は2人を死罪に処するつもりだったが、クソ真面目なくらい「家康」に忠義を尽くす「真田信之」(笑)と、その義理の父で徳川家重臣でもある「本多忠勝」の嘆願により、親子はともに「高野山」への蟄居を命じられた。

出典:蓮華定院公式サイト

同年10月9日、「昌幸」「幸村」父子は「真田家」の菩提寺である、高野山の「蓮華定院」に身を寄せる。

この時「昌幸」53才、「信繁」は33才で既に妻もいたが、当時の「高野山」は女人禁制だったため、女性たちは麓の九度山に据え置かれた。

だが「蓮華定院」に身を寄せて間もなく、「真田親子」は身のまわりの世話を受けるべく、家族との生活が許され、蟄居先を九度山に移すこととなる。

「九度山」への移転には、「高野山」での寒さが厳しかったからとの説もあるが、「真田氏」は元々信州上田の出身なので、寒さには慣れていると思うのだが…

いずれにしても、

そこから実に14年間に及ぶ、「真田親子」の「九度山」生活が始まる。

蟄居と聞くと囚人に近い扱いをイメージするが、紀伊国和歌山城主「浅野幸長」の監視下にあったものの、「真田氏」にはある程度の自由が許されていたようだ。

また「信之」たちからの仕送りもあって、「昌幸」が健在だった頃は、少しはゆとりのある暮らしぶりだったようにも云われている。

真田庵

それでも「信繁」は、老いと病に苦しむ「昌幸」の体調を気遣い、徳川家の家臣を通じて、幕府に「恩赦」を嘆願するも受け入れられず、「昌幸」は1611年、享年64歳で失意のうちにこの世を去った。

九度山 真田幸村

九度山での生活が逼迫し始めるのはその後で、刀の柄に巻いていた平織り紐を「真田紐」として付き人たちに行商させ、生活の足しにしていたようだ。

そのいっぽうで、「信繁」は兵術や天文を学んだり、息子の「大助(幸綱)」とともに紀ノ川で水練を試みるなど、将来に備えての訓練も怠っていなかった。

1614年、「徳川家康」は満を持して、大坂追討に向けた動きを活発化させる。

すると「豊臣家」は、それに呼応して力を結集するべく、各地に潜む浪人武将たちに密使を送る。

そして「九度山」にも迎えがやってきた。

父「昌幸」への仕打ちに対する「家康」への復讐の機会を得た「信繁」は、覚悟を決めて九度山を脱出し、大阪城へと向かう。

そして誰もが知る「大坂冬の陣」で「真田丸」を築き、徳川軍に再び圧勝。

その名を天下に轟かせた。

スポンサード・リンク

 

九度山に残る、真田氏ゆかりの地

真田古墳

さて。

「九度山」にはその脱出の際に、『この穴の向こうは大坂城に続いていて、かつて「真田信繁(幸村)」は、ここを使って監視の目をすり抜けた。』との伝説が残る場所がある。

実際は6世紀頃の古墳なのだが、後世に脚色された「真田幸村」のヒーロー伝説により、「真田古墳」と呼ばれている。

真田古墳

偉人ゆかりの地に、史実とかけ離れたフェイクが存在するのは、”よくある話”。

バカバカしい話で貴重な時間をロスしたくない良識者は、そういうところをうまく外しながら、「史実」に基づく大事なところに、しっかりと時間を使いたいものだ。

真田庵

その意味からすると、「九度山」で足を運ぶべき筆頭は、当時の「真田屋敷跡」に建てられた、「真田庵」の名で知られる「善名称院」になるだろう。

真田庵 真田昌幸の墓所

敷地の中央には宝塔が立てられ、「昌幸」の墓所とされているほか、「真田宝物資料館」がある。

真田宝物資料館

真田宝物資料館

「真田親子」の「九度山」での生活をテーマに、「信繁」が愛用したと伝えられる槍先や鎧兜などの武具や書状、肖像画などが展示されている。

真田宝物資料館

また、当時の「真田家」の生活を支えた真田紐や、高野紙製造用具などもある。

入館料:200円
開館時間:9時~16時
年末年始以外は無休

本当かどうか分からないものもあるが、マニアックな”お宝系の展示品”が揃っている感じで、200円はお得感あり(笑)。

九度山・真田ミュージアム

なお、2016年(平成28年)のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送に合わせてオープンした「九度山・真田ミュージアム」は、ここから100メートルほど北にあり、詳細はこの後で詳しく紹介している。

長谷寺 真田昌幸の墓

ちなみに「昌幸」の遺骨は、火葬後に「河野清右衛門幸壽」が分骨を持ち出し、長野県上田市の長谷寺(ちょうこくじ)に納骨したといわれており、「昌幸」の墓はそちらにもある。

九度山 慈尊院

最後に…

「九度山」は、元々高野山の寺領だった古い歴史を持つ町だ。

地名の由来は「空海」の母が会いに来た時、「高野山」が女人禁制であるため、ここにある「慈尊院」に滞在していたが、「空海」はその間に九度も山を下りて会いに来ていたとの言い伝えにある。

なお「慈尊院」は、2004年にユネスコの世界遺産に登録された、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素のひとつでもある。

スポンサード・リンク

 

ファンにお勧めなのは、「九度山・真田ミュージアム」

九度山・真田ミュージアム

「昌幸」「幸村」「大助」の真田家三代の物語を、長く後世へと語り継ぐことを目的とした施設。

九度山・真田ミュージアム

「幸村」の生涯で14年間という一番長い時間を過ごした「九度山」での生活を、パネル展示やドラマ仕立ての映像で紹介しており、分かりやすい。

九度山・真田ミュージアム

当時の真田屋敷を模したカラクリ部屋などもあり、歴史が得意でない人でも気軽に楽しめる。

九度山・真田ミュージアム
〒648-0101
和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
TEL 0736-54-2727 おとな500円
9時~17時(受付最終16時30分)
月・火曜定休
12月29日~1月3日は休館
駐車場なし(道の駅「柿の郷くどやま」から徒歩5分)

高野山と九度山観光時の車中泊に使える「道の駅 柿の里くどやま」

道の駅 柿の郷くどやま

「道の駅 柿の郷くどやま」は、「真田庵」まで約500メートル、歩いて5.6分ほどのところにあり、ご覧のような大きな周辺マップを屋外に用意し、駐車場の混雑や生活道路の渋滞を避けるなど、町ぐるみの観光対策に一役買っている。

九度山はゆっくり観て周ったとしても半日あれば十分だが、ここまで来れば当然「高野山」との組み合わせになると思う。

高野山

その際のベストな時間の使い方は、高野山の「奥之院」前にある「中の橋駐車場」で前泊し、早朝6時から行われる「生身供」を見学したあと、「金剛峯寺」と「壇上伽藍」を周り、午後から九度山に下山して「道の駅 柿の郷くどやま」で車中泊をする流れだろう。

そうすれば夕方きつくても、翌朝から九度山を観て周れる。

ここまで書いてこそ、本物といえる「九度山」ガイド。

周辺のことに一切ふれてもいない記事なんて、信頼感薄いんとちゃう(笑)。

スポンサード・リンク

 

車中泊で行く、真田丸ゆかりの地

真田丸ゆかりの地

真田丸
車中泊で行く、大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地をめぐる旅【大阪編】
車中泊で行く大阪の真田丸ゆかりの地と、エンタ&ソウルフードを楽しむ旅のモデルコースをご紹介。
真田丸
大坂城は「真田丸」抜きには語れない。
プロローグとして、この記事ができるまでの経緯をご紹介。
真田丸が本当にあった場所は「心眼寺」
近年に「真田丸跡」であることが解明された、心眼寺に関する記述です。
茶臼山
茶臼山(天王寺公園)は、もうひとつの「真田丸」
豊臣と徳川の最後の決戦地となった茶臼山と、幸村が討ち取られた安居神社に関する記述です。
南宗寺
堺の南宗寺は、家康を埋葬した幻の東照宮?
南宗寺に残る「家康、大阪夏の陣で討死」の証を詳しくご紹介。
天王寺公園茶臼山エントランス
大阪「あべの」の車中泊スポット イージーパーク 天王寺公園茶臼山(てんしば)
大阪市内にある、ベストまちなか車中泊スポットをご紹介。
九度山 真田庵
【番外編】高野山麓に残る、真田昌幸・信繁(幸村)ゆかりの地「九度山」
真田幸村が大阪の陣に出陣するまで14年間幽閉されていた九度山の見どころをご紹介。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました