車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年12月現在の「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の車中泊に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」は、「伊賀上野城」と「柳生の里」に近い、京都の穴場車中泊スポット。
道の駅 お茶の京都みなみやましろ村 DATA
道の駅 お茶の京都みなみやましろ村
〒619-1411
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
☎0743-93-1392
営業時間
9時~18時
6月第3水曜日・12月第2水曜日
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回 /第46回
登録日/ 2016年10月7日
開駅日/ 2017年4月15日
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2017.06.02
2018.10.13
2021.02.08
2022.10.02
※「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」での現地調査は2022年10月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2023年12月に更新しています。
道の駅 お茶の京都みなみやましろ村【目次】
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の最寄りの温泉&買物施設
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」のロケーション
2017年にオープンした「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」は、三重・奈良・滋賀の3県に隣接する、京都府の南山城村を通る国道163号沿いに建つ。
周辺は駅名通りのお茶の産地で、あちこちに茶畑が広がっている。
だが相変わらずの縦割り行政のせいか、オフィシャルサイトを見る限り、「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」が持つ、旅人にとっての本当の魅力は見えてこない。
実は「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」は、三重県にある日本100名城の「伊賀上野城」まで約10キロ・15分、奈良県にある「柳生の里」まで約21キロ・30分のところにあり、京阪神のセカンドメジャーな観光地に近い、好立地に位置している。
また関西屈指の呼び声高い「月ヶ瀬梅林」までは、わずか約8キロ・10分で行くことができる。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の施設
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」のレイアウトはオーソドックスで、物販飲食から休憩施設まで、1ヶ所に集中しているので使いやすい。
ただし国道に面した出入り口は普段閉鎖されているので、初めてだと入口が分かりにくいかもしれない。
どちらから来ても、信号を曲がったところに誘導路があるので注意しよう。
前を通る国道163号線は、京都と三重を結ぶ主要幹線道路になっているため、交通量が多いだけでなく、バイクやトラックもよく通る。
だがこのレイアウトのおかげで、車中泊時に走行音に悩まされる心配はない。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の駐車場は2ヶ所に分かれている。
こちらはマップのAにあたる普通車用の駐車場で、若干傾斜はあるが、車中泊に支障をきたすほどではない。
いっぽうこちらはB。
Aよりも24時間トイレには近いが、大型車の駐車ゾーンと隣接しているので、車中泊は避けたほうが無難だろう。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の24時間トイレは館内にあり、情報発信施設と隣接している。
休憩スペースはレストランの隣にもあるが、ここのテーブル・ベンチは24時間利用することができる。
もちろんトイレはウォシュレット。
また屋外には、雨が凌げる休憩スペースと可燃物のゴミ箱も用意されている。
さて。
売店は明るく通路もよく確保されていて、買い回りがしやすい。
オリジナルグッズは、セオリー通りにメインステージでボリューム展開。小売業では基本の「キ」だが、道の駅でこれができているところは少ない。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の名物は、特産のお茶をふんだんに使った抹茶のソフトクリームだ。
写真は抹茶サンデーで610円。
値段はけっこう高めだが、味が極めて濃厚なので一人ではちょっと苦しい。
筆者は家内と二人でひとつを頼んだが、それで十分満足だった。
その他では、弁当類の充実ぶりに感心した。これも研究の成果だろう。
聞くところによると、「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」は高知県・四万十町の「道の駅 四万十とおわ」と連携し、スタッフの人材交流を行い、ノウハウを取り入れているそうだが、なるほど頷ける。
「道の駅 四万十とおわ」は、筆者も高く評価している道の駅のひとつだ。
芝生広場には、ドッグランもできていた。
筆者の記憶が正しければ、これはオープン当初はなかったと思うのだが、いずれにしても「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」では、地元出身のコーディネイターが機能していて、利用者のニーズをうまく反映させているようだ。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」の車中泊好適度
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:館外にあり24時間利用可能
缶・ビン・ペットボトル:同上
なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。
近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。
それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。
ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、
道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。
すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。
明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。
島ケ原温泉 やぶっちゃの湯
道の駅から約6キロ
☎0595-59-3939
おとな700円
10時~21時(受付最終20時30分)・火曜定休
コンビニ
約6キロのところにファミリーマートがある。
スーパーマーケット
「マックスバリュ上野店」まで約14キロ。
「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」のアクセスマップ
柳生・月ヶ瀬・伊賀上野 車中泊旅行ガイド
京都府の道の駅 カテゴリー別一覧
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門
バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集!