世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)&駐車場ガイド【クルマ旅専門家が解説】

世界遺産

葵祭で知られる上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

上賀茂神社には、平安京以前の”古代京都”を知る手がかりが秘められている。

上賀茂神社

上賀茂神社 DATA

上賀茂神社(賀茂別雷神社)
〒603-8047
京都府京都市北区上賀茂本山339
☎075-781-0011

参拝時間
5時30分~17時
※本殿・権殿の特別参拝は10時~16時(土・日・祝は16時30分)
参拝料
境内は無料、本殿・権殿500円

駐車場
通常 200円/30分
6時~22時(出庫は24時間可能)
繁忙期 1回1000円
9時~16時(出庫は17時まで)

※繁忙期とは、年末年始や土日祝日のうちで、行事等により混雑が予想される日。詳しい日にちは社務所にお問い合わせを。

上賀茂神社の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.11.27
2018.03.28

※「上賀茂神社」での現地調査は2018年3月が最新で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年5月に更新しています。

上賀茂神社 目次

上賀茂神社

「賀茂神社」の歴史と謎

「賀茂神社」が世界遺産に登録された理由の”背景”

上賀茂神社の主な見どころ

紫式部 ゆかりの地

葵祭

上賀茂神社のアクセス&駐車場事情

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「賀茂神社」の歴史と謎

上賀茂神社

御所の北側に位置する「上賀茂神社」<正式名:「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)>は、平安京が誕生するより100年以上も前の、678年(白鳳6年)創建と伝わる京都最古の神社だ。

と、ここまではどの紹介サイトにも書かれているのだが、

創建が古いといっても、当時の建物が残っているわけでもなく、古さの中の”どの観点”に着眼すべきかを具体的に解説してくれなければ、なぜ「上賀茂神社」が世界遺産なのか?という結論には辿り着けない。

ゆえに当サイトは、そこから始めよう。

上賀茂神社

まず伝説によると、「上賀茂神社」はその当時に京都盆地一帯を支配していた「賀茂氏(かもうじ)」が、写真の道の向こうに見える「神山(こうやま)」に、氏神の「賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)」を祀ったことが、その始まりとされている。

いっぽう、その「神山」の周辺からは、弥生時代後期から古墳時代を中心とした大集落遺跡(植物園北遺跡)が発掘されており、この地には古代から人が住み着いていたことが判明している。

その遺跡の範囲が「上賀茂神社」と「下鴨神社」の間にあることから、考古学者も「賀茂氏」とその住人の関連性に着目をしている。

ということは…

「賀茂氏」が既に支配していた京都に、「ヤマト王権」はあえて天皇が住む都を遷した可能性が高い。

なぜ支配地で安全が担保された大和から、他人の土地の京都へ?

上賀茂神社

次は祭神「賀茂別雷大神」について。

そのなりそめは、写真の立札に短くまとめられているが、補足して紹介しよう。

八咫烏

「山城国風土記」の伝承によると、「賀茂氏」の始祖とされる「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」は、”神武東征”の際に難路を先導した「八咫烏(やたがらす)」の化身で、住んでいた大和国の葛城山から南山城を経て木津川を北上し、賀茂川上流に鎮まった。

その後「賀茂建角身命」は、丹波国の国神「伊可古夜日売(いかこやひめのみこと)」を妻に迎え、「玉依日子(たまよりひこ)」と「玉依日売(たまよりひめ)」の男女をもうける。

出典:上賀茂神社

娘の「玉依日売」は、ある日加茂川の上流で身を清めている時、流れてきた丹塗矢(にぬりや)に化身した「火雷命(ほのいかづちのみこと)」を不思議に思って拾い、丁重に床に置いて祀ったところ、矢に込められていた魔力に染まり、懐妊して御子を出産する。

三歳の祝いの席で、祖父の「賀茂建角身命」から父の名を尋ねられた御子は、父が雷神であると示して天へと昇った。

その後、成人した御子は「賀茂別雷大神」となって神山に降臨し、以降「上賀茂神社」の祭神となる。

下鴨神社

続いて「賀茂別雷命」の母「玉依日売」と祖父「賀茂建角身命」も、「下鴨神社」こと「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」に祀られ、両神社は代々「賀茂氏」により手厚く守られていくことになった。

ちなみに「賀茂御祖神社」は当初、「賀茂別雷神社」の摂社のひとつだったことから、今でも「賀茂別雷神社」を「上賀茂神社」、「賀茂御祖神社」を「下鴨神社」、または「上社」「下社」と呼ぶことが多いのだが、781年(天応元年)に「賀茂神社」の総称を得て、それぞれ対等の待遇を受けるに至っている。

さらに「続日本紀」によると、

784年(延暦3年)には長岡京遷都に伴い、従二位の神位が与えられ、793年(延暦12年)の平安京遷都の前年には、「桓武天皇」が遷都の報告を行い、遷都後には行幸も行われている。

そして807年(大同2年)には「伊勢神宮」に次ぐ正一位に昇進(日本紀略)、地方豪族の氏神から”平安京第一の王城鎮護”の神として祀られるまでに昇り詰めた。

同時に「賀茂祭(葵祭)」も、806年(大同元年)には勅祭となり、「賀茂氏」一族の女性から神を迎える巫女を選出していたのを、810年(弘仁元年)には皇室から未婚の内親王を斎王とすることとなり、その地位はまさに盤石のものとなる。

めでたし、めでたし(笑)。

普通なら、この絵に書いたようなサクセスストーリーとともに終わるのだが、当サイトはむしろここからが話の核心になる。

というのは…

「賀茂別雷大神」は、「古事記」「日本書紀」には登場しない「山城風土記」に記載があるだけの、云ってみれば”地方の無名に近い神様”だからだ。

伊勢神宮

「伊勢神宮」のように「天照大神」か、「霧島神宮」のようにその血筋の神様を祀る”神宮”なら不思議ではないが、このトントン拍子とも思える”神社”の出世には、どうしても違和感を覚えざるを得ない。

実は筆者は、ここが「賀茂神社」を理解するための着眼点だと思っている。

「賀茂神社」が世界遺産に登録された理由の背景

出典:Kawashima Selkon Textiles Co.,Ltd.

「上賀茂神社」と「下鴨神社」を合わせた「賀茂神社」が、世界遺産に登録された最大の理由は、後述する葵祭(あおいまつり)を見れば分かるように、1000年前から培われてきたと伝わる平安貴族の文化が、令和の現在に至るまで脈々と受け継がれてきたからに他なるまい。

だが…

ここで大事なのは、なぜそれが保たれたのか、つまり世界遺産登録理由の背景だ。

上賀茂神社

その謎を紐解くヒントは、さきほどの立札に書かれた「秦氏」の文字にある。

「秦氏」は現在の太秦(うずまさ)周辺を本拠地にしていた、賀茂氏と同じ古代京都の有力な豪族で、特に聖徳太子との絆が深く、天皇家と友好な関係を築いていた。

とりわけ「ヤマト王権」が日本を統一して「朝廷」となり、「平城京」から「長岡京」を経て「平安京」に遷都した背景には、土木と水運に精通し、木津川一帯を掌握していた「秦氏」の存在が大きく寄与していたという。

この立札は、その「秦氏」と「賀茂氏」が密接な婚姻関係にあったことを示しており、両者に挟まれて位置する平安京は、当時のもっとも”安全な場所”だったと云える。

だから奈良から京都に、安心して都が遷せたわけだ。

実は「桓武天皇」には、平城京を廃して大和から離れたい理由があった。

出典:Wikipedia

ここからは大和の時代の復習になる。

672年、有名な”大化の改新(乙巳の変)”を首謀した中大兄皇子こと「天智天皇」の後継をめぐって、その弟の「大海人皇子」と、「天智天皇」息子の「大友皇子」が激突する。

その戦いが古代史上最大の戦乱と呼ばれる「壬申の乱」で、勝利した「大海人皇子」は「天武天皇」となって、古事記・日本書紀の編纂などの国家的事業を推進する。

藤原京

さらにその妻で後に女帝となる「持統天皇」が藤原京を築き、天皇を世襲する現在の日本の原型が完成した。

だが皮肉なことに、その後「天武天皇」の血筋が途絶え、再び「天智天皇」の血統に天皇の座が戻ってくる。

平安京遷都を実行した「桓武天皇」は、「天智天皇」の曾孫だが、戻された政権には、強大化して政治に強い影響力を及ぼす仏教寺院が絡んでおり、「桓武天皇」は大和の地から離れることで、その影響力を削ぎ落としたいという思いがあった。

とどのつまり…

「上賀茂神社」が朝廷の力で守られ、そこに伝統文化が育まれてきた理由には、信仰よりも政治的な思惑が強く絡んでいる。

その意味から云うと、「賀茂神社」は「延暦寺」や「東寺」「平等院」とも、「二条城」「清水寺」「金閣寺」とも違う、まさに”平安京成立の生き証人”とも呼べる異質の世界遺産で、残された建物や文化以上に、存在そのものが歴史的価値を有している。

上賀茂神社の主な見どころ

上賀茂神社

約76万平方メートルに及ぶ「神山」の麓に広がる「上賀茂神社」の境内は、緑豊かで静厳な雰囲気が漂っている。

出典:上賀茂神社

その境内には、国宝2棟・重要文化財41棟を含む社殿が点在し、全域が「古都京都の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。

上賀茂神社

その境内へと通じる「一の鳥居」と「二の鳥居」をつなぐ参道では、春になると「斎王桜」「御所桜」「風流桜」と名付けられた美しい枝垂れ桜が、華やかに訪れる人を迎えてくれる。

出典:上賀茂神社

また「上賀茂神社」は“乗馬発祥の地”とされており、毎年5月5日には「賀茂競馬(かもくらべうま)」が執り行われるなど、馬にまつわる神事も盛んだ。

上賀茂神社

祭神の使いも、もちろん馬。

「二の鳥居」の手前に建つ「神馬舎」では、日曜祝日と大きなお祭りのある日に、「神山号」と名付けられた真っ白な神馬が見られる。

上賀茂神社 細殿

「二の鳥居」をくぐってすぐに現れる建物は、境内の中でも特に格式高い殿舎のひとつとされ、重要文化財にも指定されている「細殿(ほそどの)」で、天皇や斎王が参拝の際に、装束などを整える場として使用されていた。

立砂 上賀茂神社

細殿の手前には「立砂(たてずな)」と呼ばれる、「賀茂別雷大神」が降り立つための「憑代(よりしろ)」として、神山を象ったものとされる円錐状の砂山が2つ並んでいる。

上賀茂神社 立砂

「立砂」の頂に松の葉が立てられているのは、祭神が神山に降り立った際に、頂上に特別な松の木が立っていたと伝わる逸話に基づいている。

上賀茂神社

「本殿」の正門にあたる「楼門」は1628年の造替で、左右の「廻廊」と共に重要文化財に指定されている。

ちなみに鮮やかな朱色には、魔よけの意味があるという。

上賀茂神社

楼門をくぐれば、「本殿」の手前で参拝する「中門」が現れ、通常の参拝はここまでとなる。

上賀茂神社 本殿

その奥に、国宝指定されたご祭神を祀る「本殿」と、21年ごとに行われる「式年遷宮」の際に、一時的に祭神を遷すための仮殿となる「権殿」が並び立っている。

前方の屋根が長く延びて庇(ひさし)となる構造は、神社建築の主流を占める「流造(ながれづくり)」の原型とされ、「式年遷宮」が定められた1000年以上前からほぼ形を変えていないという。

ちなみに同じ「式年遷宮」でも、すっかり建て替える「伊勢神宮」とは違い、「上賀茂神社」は国宝指定された江戸時代の建物なので、修繕のみ行われ、壊されることはない。

なおこの2つの国宝は、特別参拝料の500円を支払えば、神職によるお祓(はら)いと解説を受けて拝観することができる。

上賀茂神社

さて。

「上賀茂神社」の境内で、一際落ち着きを感じられる場所が「ならの小川」沿い。

上賀茂神社

さらにそこから分岐した水路が流れる「渉渓園(しょうけいえん)」は、平安時代の庭の姿を現在に伝える雅な場所で、毎年4月には当時の衣装に身を包んだ歌人たちが、杯を流しながら和歌を詠む「賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)」が開かれる。

紫式部 ゆかりの地

上賀茂神社 片岡社

最後に、2024年の旬のスポットをご紹介。

「楼門」の近くに鎮座し、「賀茂別雷大神」の母「玉依比売命(たまよりひめのみこと)」を祀る、国重要文化財の「片山御子神社」(通称・片岡社)は、平安時代には既に縁結びの御利益で知られており、「源氏物語」の作者・紫式部も参拝に通ったといわれている。

上賀茂神社 紫式部

それにちなみ、絵馬には紫式部の和歌

ほととぎす 声まつほどは 片岡の

もりのしずくに 立ちやぬれまし

が添えられており、歌碑も残されている。

葵祭(賀茂祭)

出典:京都観光Navi

上賀茂神社でもっとも重要なお祭りとされる葵祭(あおいまつり)は、毎年5月15日に行われる「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」と「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の例祭で、「祇園祭」「時代祭」と並ぶ、京都三大祭りのひとつに数えられている。

出典:上賀茂神社

「上賀茂神社」と「下鴨神社」と神紋である二葉葵にちなんで、葵祭と呼ばれる伝統行事は、平安装束をまとった人々が行列をなし、「京都御所」から「下鴨神社」「上賀茂神社」のルートを練り歩く京都の初夏の風物詩で、「上賀茂神社」の「二ノ鳥居」内では、今も1500年以上前から続くという儀式が当時のまま執り行われており、 朝廷の行事として貴族中心に進められてきたことから、その伝統が色濃く残されている点が特徴だ。

上賀茂神社のアクセス&駐車場事情

上賀茂神社 駐車場

キャンピングカーにとって、もっとも気になる駐車場だが、170台が停められる参拝者用の駐車場は、ご覧のように料金精算機の屋根が出っ張っているため、車高2.38メートルの筆者のハイエースは、ぎりぎり離れて出入りができたものの、キャブコンは無理だと思う。

自分が入庫できたので、さすがに周辺のコインパーキングまでは調べていない。

申し訳ないが、そこはご自分でお探しを(笑)。

駐車料金は

通常 200円/30分
6時~22時(出庫は24時間可能)
繁忙期 1回1000円
9時~16時(出庫は17時まで)

なお繁忙期とは、年末年始や土日祝日のうちで、行事等により混雑が予想される日のこと。詳しい日にちは社務所(☎075-781-0011)で確認を。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

「古都京都の文化財」ベストテン

クルマでめぐる京都の世界遺産

トップページはこちらです。

平等院
❶「平等院」鳳凰堂の値打ちが分かる拝観法
宇治にある世界遺産・平等院の歴史と見どころ及び、近隣駐車場をご紹介。
金閣寺
❷足利義満ゆかりの「金閣寺」の本当の見どころ&撮影スポット
北山にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
清水寺
❸「清水寺」の、どこより詳しい見どころとお勧め駐車場情報
世界遺産・清水寺の歴史と見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
銀閣寺
❹「銀閣寺」の概要プラス、哲学の道散策に便利な駐車場情報
東山にある世界遺産・銀閣寺から南禅寺までの見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
天龍寺
❺紅葉も桜も美しい「天龍寺」は、嵯峨野屈指の観光スポット
世界遺産「天龍寺」の歴史と見どころ、及び周辺の散策コースを詳しくご紹介。
仁和寺
❻桜と紅葉が映える「仁和寺」は、フォトジェニックな世界遺産
世界遺産「仁和寺」の見どころと駐車場をご紹介。
比叡山延暦寺
❼「比叡山延暦寺」の”くたびれない拝観法”
比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」を解説しています。
西本願寺
❽拝観も駐車場も無料の「西本願寺」は京都がお手本にしてほしい大寺院
親鸞上人の教えを今に伝える「西本願寺」と「東本願寺」の違いと見どころ及び双方の駐車場情報をご紹介。
東寺 京都世界遺産
❾五重塔がシンボルの「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの古刹
洛南にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
二条城
❿大政奉還の舞台「二条城 」。読んでから行くと面白さ倍増のお話
世界遺産・二条城 の歴史と見どころ及び駐車場を詳しくご紹介します。
龍安寺
金閣寺から歩いて行ける「竜安寺」は、石庭で有名な世界遺産
北山にある世界遺産「竜安寺」の概要と、金閣寺から仁和寺まで続く「きぬかけの路」をご紹介。
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」に隠された平安京遷都の謎
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。
下鴨神社 楼門
古代京都の息づきが感じられる下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産・下鴨神社の由緒と上賀茂神社との関係及び駐車場情報をご紹介。
高山寺
高雄の山岳寺院「高山寺」は、日本のお茶づくりの発祥地
高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。
醍醐寺
桜の名所で名高い「醍醐寺」は、豊臣秀吉ゆかりの世界遺産
洛南にある世界遺産「醍醐寺」の歴史と由緒及び駐車場を詳しくご紹介。
宇治上神社 本殿
静かなる「宇治上神社」は、意味深い日本最古の神社建築
平等院から近い「宇治上神社」の祭神と見どころ及び駐車場をご紹介。

車中泊で旅する京都

車中泊で旅する京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました