京都・伏見のお勧め車中泊スポット「伏見港公園」【クルマ旅のプロが解説】2024年5月更新

伏見港公園 京都府のお勧め車中泊スポット

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2024年5月現在の「伏見港公園」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

京阪電車の「中書島駅」に隣接する「伏見港公園」には、トイレ付きのリーズナブルな駐車場がある。

伏見港公園

「伏見港公園駐車場」DATA

〒612-8225
京都府京都市伏見区葭島金井戸町
☎075-611-7081
24時間出入り可能
1時間まで300円
以降1時間毎に100円 ※最初の30分無料

「伏見港公園駐車場」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2019.12.29
2021.03.23
2024.04.07
2024.05.17

※「伏見港公園駐車場」での現地調査は2024年5月が最終になります。

伏見港公園【目次】

伏見港公園のロケーション

伏見港公園の施設

伏見港公園の
最寄りの入浴施設と周辺買物施設

伏見港公園のアクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

伏見港公園のロケーション

中書島駅

「伏見港公園」は、京阪電車の中書島駅・南口から徒歩約1分。しかも駐車場は信号を渡ったすぐ前にある。

それもあって、車中泊うんぬんの前に、この駐車場がもっとも威力を発揮するイベントの話をしておきたい。

背割堤さくらまつり

そのイベントとは、「中書島駅」から2駅離れた「岩清水八幡宮駅(旧八幡市駅)」の近くにある、淀川河川公園で開催される「背割堤さくらまつり」のこと。

詳しくは上記のページをご覧いただければわかるが、2019年から「背割堤さくらまつり」の開催中は、淀川河川公園の無料駐車場が閉鎖されるようになり、クルマでアクセスできなくなっている。

岩清水八幡宮駅 タイムズ

そのため観光客は「岩清水八幡宮駅」周辺の駐車場にクルマを置き、そこから背割堤まで徒歩でアクセスしている。

もちろん想像通り、駅付近の駐車場は満車必至。そのうえキャンピングカーが停められるパーキングは、ここくらいしか見当たらない…

しかし、「伏見港公園」ならそんな思いはせずとも済むし、背割堤と合わせて伏見の主な観光スポットを周ることも可能だ。

伏見マップ

ということで、

伏見

伏見の見どころと楽しみ方は、以下の記事にしっかりとまとめている。

伏見 玉乃光

また、伏見といえばやっぱり「お酒」。

そこで飲兵衛殿にも、とっておきの話をちゃんと用意している(笑)。

伏見には他にも利き酒ができるミュージアムや店がたくさんあるのだが、ハンドルキーパーのいない我々は、ただ指を加えて見ているしかなく、それを打開するには電車でアクセスするか、徒歩圏にある車中泊スポットを見つけるしかなかった。

龍馬通り

そこで現地を隈なく歩き、トイレがあって伏見の繁華街まで徒歩でアクセスできる車中泊スポットを、自力で探してきたのがこの「伏見港公園」だ。

伏見港公園の施設

伏見港

伏見港は、もともと豊臣秀吉による伏見城の築城以降に栄えた淀川水運の拠点だ。

伏見港公園

その舟溜りを埋めたてて作られた「伏見港公園」は、テニスコート・体育館・温水プールを併設している大きなスポーツ公園で、市民の憩いの場になっている。

伏見港公園

それもあって、約200台の収容台数を誇る駐車場が完備している。

伏見港公園

出入口の屋根は高く、ジルクラスのキャブコンでも利用できる。

最大料金設定がないのは残念だが、料金は1時間以内300円で、以降1時間毎に100円が加算される。

それでも12時間換算すると1400円で、むしろ最大料金設定がないぶん出入りがしやすく、気楽にお風呂にも出かけられる。

伏見港公園

ただし利用時間は24時間ではなく、7時~23時30分までとなっており、それ以外の時間帯はゲートが開かない。

これを拡大解釈して勝手に”車中泊も禁止”と受け取るか、逆に”深夜にややこしい輩が来ない安心な場所”と解釈するかは、あなたの自由。

偶然かもしれないが、筆者はここで4度車中泊をしているが、深夜に注意されたり職務質問を受けたことはない。ちなみにすぐ近くには交番がある(笑)。

それでも「車中泊OK」のお墨付きを、市から得ているわけではないので、絶対大丈夫とは云い切れないし、誰かが常識外れなことをやらかせば、即「車中泊禁止」の看板が立てられる可能性は否定できない。

そういうのが煩わしい人は、少し離れたRVパークを利用するほうが安心だろう。

伏見港公園駐車場

さて。

さきほどのマップを見ればわかる通り、「伏見港公園」の駐車場はL字型になっており、このトイレに近いスペースには10台ほどしか停められない。

伏見港公園

だが奥には静かなスペースが広がっており、いずれも路面はフラットで、車中泊に支障はない。

筆者はむしろ車中泊には、こちらのほうが静かで適しているように感じた。

伏見港公園

また、トイレには公園の中を横切って行くことができる。

伏見港公園 トイレ

ちなみに洋式になっているのは多目的トイレのみで、ウォシュレットはない。

また2024年4月には、多目的トイレが夜間は施錠されて使えなくなっていた。

伏見港公園 トイレ

痴漢防止のためかもしれないが、これはちょっと厄介な話になった。

中書島 ローソン

ただ困った時には、中書島駅の線路を超えた少し先に24時間営業のローソンがあり、「伏見港公園」からは徒歩5分ほどで行くことができる。

タイムズ中書島駅前

ちなみにローソンに行く手前には、最大料金設定がある「タイムズ中書島駅前」があり、コンビニまですぐに行ける。

タイムズ中書島駅前

しかも18時まで日帰り温泉で時間を潰してからここに来れば、翌朝8時までは330円で利用できる!

こうなると筆者も次回からは、ここを利用するかもしれない。

いずれにしても、伏見は京都中で、もっとも車中泊旅がしやすいところだと思う。

伏見港公園の最寄りの入浴施設と周辺買い物施設

約500メートルのところに銭湯の「新地湯」がある。

☎075-611-1652
おとな450円
16時~22時・日曜・月曜定休
駐車場2台

伏見 力の湯

ただ「伏見港公園」には最大料金設定がないので、約4キロ・10分ほどのところにある、スーパー銭湯の「力の湯」に出かけてもいいだろう。

京都伏見のスーパー銭湯 力の湯
☎075-645-4126
平日おとな750円(土日祝850円)
10時~23時(最終受付22時30分)・無休

※ここはCarstayに加盟しており車中泊も可能だが、収容数は3台で1,500円。また夜間はトイレが閉まるようだ。

詳細はこちら。

玉光湯 ひじりのね 伏見店

もう一軒、約4キロ離れたところにも「玉光湯 ひじりのね 伏見店」がある。

料金はこちらのほうが100円高いのだが、隣にコインランドリーがあり、スーパーマーケットも近くにある。

玉光湯 ひじりのね 伏見店

しかも駐車場はタイムズになっており、駐車後24時間の最大料金は550円。

さすがにトイレは外にはなかったが、入庫後車内でゆっくりして、遅めに温泉に入り、トイレを済ませてから床につけば、1泊550円で車中泊が可能だ。

ここはキャンピングカーのようにトイレを持参できれば、”鬼に金棒”。

だが心配ご無用。

トイレがなくても、深夜にトイレに行きたくなれば、200メートルほどのところに24時間営業のローソンがある。

ロングランで京都を旅する人には、まさにうってつけの車中泊スポットだろう。

玉光湯 ひじりのね 伏見店
☎075-925-1126
平日おとな850円(土日祝950円)
8時~24時(最終受付23時30分)・無休
181台大型駐車場完備
※入館から4時間無料(駐車券を入浴受付前のチェッカーに通す必要あり)
リラクゼーション等も利用の場合は6時間無料

コンビニ
ファミリーマートまで約500メートル

スーパーマーケット
「西友 下鳥羽店」まで約3キロ

伏見港公園のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

京都府の車中泊スポット 一覧

ベスト車中泊スポット京都

クルマで旅する京都

車中泊で行く京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました