京都 大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの地

八重の桜

歴史に精通する、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2013年放送の大河ドラマ「八重の桜」と、そのゆかりの地に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

大河ドラマ「八重の桜」

八重の桜

ドラマ「八重の桜」の概要

「主人公」のプロフィール

「八重の桜」ゆかりの地
❶同志社大学関連

「八重の桜」ゆかりの地
❷金戒光明寺

「八重の桜」ゆかりの地
❸壬生寺

「八重の桜」ゆかりの地
❹京都御所(蛤御門)

京都以外の「八重の桜」ゆかりの地
鶴ヶ城と城下

京都以外の「八重の桜」ゆかりの地
出石(川崎尚之助墓所)

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

ドラマ「八重の桜」の概要

※動画を再生すると、テーマ曲が流れます。

2013年放送

ドラマの前半は、幕末の会津。

動乱の渦に巻き込まれ、苦境に立たされていく「会津藩」の中で、母の願いとは違う”男まさり”に育った「八重」は、『ならぬことはならぬ』という「什の掟」を胸に、「鶴ヶ城」の籠城戦に加わって、最新のスペンサー銃を手に奮戦し、「幕末のジャンヌ・ダルク」となる…

後半は舞台を京都に移し、最大の理解者である兄「覚馬」の縁で、アメリカ帰りで後に「同社大学」を設立する「新島襄」の妻となり、男尊女卑の世情に負けることなく時代を生き抜き、”ハンサムウーマン”と呼ばれた。

「八重の桜」は、2011年の「東日本大震災」で被災した東北地方の人々に、希望と自分を失わずに生き続けた、『不屈の女性の物語』”を届けるべくして制作された、特別な大河ドラマでもある。

主な出演者:
綾瀬はるか/西島秀俊/長谷川博己/綾野剛/西田敏行 ほか

全話のショートムービーはこちら。

寸評

おもしろかったのは前半で、「会津藩」が幕末の動乱に巻き込まれて、「京都守護職」を引き受けるところから、朝敵とされて「戊辰戦争」で敗北するまでの一連の流れを、会津のエリート藩士であった「八重」の兄「山本覚馬」の動きと重ねながら、非常にわかりやすく描いていた。

ただ、明治を迎えて舞台が京都に移ってからは、ドラマとしてのおもしろさは大幅に薄れてしまった。正直なところ「綾瀬はるか」の演技力になんとか支えられ、最終回まで辿りついた感が拭えない。

とはいえ、OBを含めた「同志社大学」の関係者はそれなりに楽しめたと思う。

実は筆者もそのひとりだが、『学校では学ばなかった母校の歴史』を、このドラマを見て初めて知った(笑)。

「主人公」のプロフィール

出典:NHK

内容的に、兄弟である「山本八重」と「山本覚馬」のダブルキャストのように感じたので、ここでは両者のプロフィールを掲載しておこう。

山本八重(新島八重)

「会津藩砲術師範」の山本家に生まれ、父と兄(覚馬)の影響を受けて、洋式砲術を身につける。

「戊辰戦争(会津合戦)」では、「但馬出石(いずし)藩」出身で「藩校・日新館」の教授を務めていた、夫の「川崎尚之助」とともに籠城戦に参加した。

「八重」の腕前は確かで、薩摩藩二番砲兵隊長だった「大山厳」を狙撃し、戦線離脱の重傷を負わせたとも云われている。

ちなみに「大山巌」は、「西郷隆盛」の従兄弟で、日露戦争でロシア軍を打ち破り、世界を驚かせた日本陸軍元帥だ。この時死んでいたら、日本は日露戦争で負けていたかもしれない(笑)。

出典:NHK

明治を迎えると兄の「覚馬」を頼ってに京都に行き、「覚馬」と親交のあった、後に「同志社大学」を創立する「新島襄」と再婚。夫とともにキリスト教の布教に努めるとともに、子女の教育にも力を注いだ。

「新島襄」の死後は、「同志社大学」を離れて「日本赤十字社」の正社員となり、1894年(明治27年)の「日清戦争」で、広島の陸軍予備病院に篤志看護婦として従軍。40人の看護婦の取締役として、怪我人の看護だけでなく、看護婦の地位の向上にも努めた。

出典:Wikipedia

さらにその後も社会奉仕に情熱を注ぎ、国家勲章を二度にわたって授与されている。

山本覚馬

「日新館」で学んだあと、江戸に出て蘭学と洋式砲術を研究し、「会津藩」の軍備の近代化を推進。藩主の「松平容保」の「京都守護職」着任に伴い、上洛して本陣で西洋式軍隊の調練にあたった。

1864年の「禁門の変」で勲功を挙げ、公用人に任ぜられると、幕府や諸藩の名士と交わる機会が増え活動範囲が広がったが、「禁門の変」での負傷がもとで眼病を患い、失明同然の状態に陥った。

そのため1868年の「鳥羽・伏見の戦い」で「薩摩藩」に捕われ、同藩の「二本松邸(現在の同志社大学今出川キャンパス)」に収監されるが、「薩摩藩」内でも「覚馬」の優秀さが知られていたことから、粗末には扱われなかった。

この幽閉中に「覚馬」は建白書「管」を口述筆記し、薩摩藩主「島津忠義」に上程、これを読んだ薩摩藩政の「小松帯刀」「西郷隆盛」らは、ますます敬服し、待遇を良くしたという。

釈放後も「覚馬」はそのまま京都に残り、京都府顧問・府議会議員(初代議長)として、初期の京都府政を指導した。

出典:NHK

また「八重」を京都に迎え、同志社英学校(現:同志社大学)の創立者「新島襄」の協力者として、「八重」を嫁がせ、所有していた土地を譲った人物としても知られている。

その敷地が、失明する元となった京都御所の「蛤御門」のすぐ近くにあり、かつて自らが収監されていた薩摩藩「二本松邸」というのは、なんともいえない因縁だ。

そして、それから約100年後に筆者はここに通い、またそれから50年が過ぎようとする今、この話を書いている…

「八重の桜」ゆかりの地
❶同志社大学

同志社大学

江戸時代の薩摩藩邸後に新島襄が設立。大河ドラマ「八重の桜」の舞台として登場した。

金戒光明寺

知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山のひとつで、幕末に京都守護職の本陣がおかれた。

なぜ、ここが本陣になったのかという理由を含めて、以下の公式サイトには当時の会津藩から新選組にいたるまでの詳しい情報が記されている。

壬生寺

八木家

壬生寺の近くにある新選組発祥の地。幕末に新撰組の屯所として使われた。

新選組といえば近藤勇、土方歳三、沖田総司あたりが有名だが、八重の桜では斎藤一が光る。

「新選組屈指の剣客」といわれた斎藤一は、明治維新後も会津藩と深く関わりを持ち続け、今も会津に眠っている。

参考サイト

京都以外に残る「八重の桜」ゆかりの地
鶴ヶ城と城下

 

京都以外に残る「八重の桜」ゆかりの地
出石(川崎尚之助墓所)

なお筆者の「ゆかりの地めぐり」は、京都以外にも波及している。

スポンサード・リンク

 

京都の大河ドラマとゆかりの地

京都が舞台の大河ドラマ

トップページへはこちらから

大河ドラマ「光る君へ」と、京都に残るゆかりの地
平安時代/2024年放送 
出典:NHK
大河ドラマ「平清盛」と、京都に残るゆかりの地
平安時代/2012年放送
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と、京都に残るゆかりの地
鎌倉時代/2022年放送
大河ドラマ「麒麟がくる」と、京都に残るゆかりの地
室町・戦国時代/2020年放送
大河ドラマ「軍師官兵衛」と、京都に残るゆかりの地
安土桃山時代/2014年放送
大河ドラマ「どうする家康」と、京都に残るゆかりの地
戦国・安土桃山・江戸時代/2023年放送 
大河ドラマ「龍馬伝」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末/2010年放送
大河ドラマ「西郷どん」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末・明治/2018年放送
大河ドラマ「八重の桜」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末・明治/2013年放送

クルマで旅する京都

クルマで旅する京都御所

トップページへはこちらから。

クルマ旅情報

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊情報

京都市内観光にお勧めの車中泊スポット11選
京都市内観光に適した条件を持つ11件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
丹後半島 車中泊
丹後半島観光のお勧め車中泊スポット5選 
丹後の観光に適した条件を持つ5件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
ベスト車中泊スポット京都
京都府の車中泊スポット26ヶ所をカテゴリー別にご紹介
京都府にある道の駅・SAPA・RVパーク・有料駐車場・無料駐車場から、車中泊に好適なスポットをリストアップ。
京都の道の駅
京都府の道の駅 個別車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
京都府にある道の駅の一覧から、個別の道の駅の車中泊情報がすぐに探せます。
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
これまでに取材してきた、京都府の車中泊スポットに関するすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました