勝浦漁港緑地公園 南紀勝浦温泉の無料車中泊スポット【クルマ旅のプロが詳しく解説】

勝浦漁港緑地公園 和歌山県のお勧め車中泊スポット

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、南紀勝浦温泉の人気車中泊スポット「勝浦漁港緑地公園」に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

その正確な場所は、勝浦漁港の中にある「緑地公園」

勝浦漁港緑地公園

「勝浦漁港緑地公園」 DATA

「勝浦漁港緑地公園」
〒649-5334
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165
現地電話なし
無料

「中の橋駐車場」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2012.10.06
2013.12.25
2016.11.04
2017.11.25
2018.11.29
2021.11.11
2023.02.18

※「勝浦漁港緑地公園」での現地調査は2023年2月が最新になります。

勝浦漁港緑地公園【目次】

勝浦漁港緑地公園

「勝浦漁港緑地公園」のロケーション

「勝浦漁港緑地公園」の施設

「勝浦漁港緑地公園」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

「勝浦漁港緑地公園」アクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「勝浦漁港緑地公園」のロケーション

「那智勝浦町」と聞いて、「南紀勝浦温泉」を連想する人は温泉好き、世界遺産の「熊野古道」を思い浮かべる人は旅行好き、そして生マグロが閃く人はなかなかのグルメだ(笑)。

だが1つの町で3つの、それもどれもが一級品と呼べるコンテンツに恵まれたところを、筆者は他に知らない。

近畿以外にお住まいの旅人には、馴染みが薄いかもしれないが、「那智勝浦町」は一生に一度は訪ねてみても、けして損はしないところだと思う。

ただし、「近畿自動車道・吹田インター」から約270キロ。

ノンストップで走っても4時間近くかかる「那智勝浦町」は、我々近畿在住者かにとっても”陸の孤島”と思えるところだ(笑)。

それゆえ、ここには近畿からでも最低3泊4日、遠方から紀伊半島一周を目論むのなら、1週間は見ておきたい。

そしてありがたいことに、その際の”旅のオアシス”となるベストな車中泊スポットが「那智勝浦町」には存在する。

勝浦漁港 車中泊

「勝浦で車中泊すんねんやったら、勝浦漁港がええで」。

近畿にはそんなふうに云う旅人が多いのだが、正確にはちょっと違う。

上の地図を見ればわかると思うが、勝浦漁港は▲印の「現在地」だが、我々が車中泊をしているのは、そこからクルマで1.2分離れたところにある、●印の「渡の島」と書かれた埠頭だ。

ならば「渡の島駐車場」で良いのでは… 

筆者も最初はそう思ったのだが、実は「渡の島」という地名はこのマップ以外にはほとんど出ていない。

そこでさらに調べてみると、今度はこのような看板を見つけた。

南紀勝浦温泉 車中泊

もちろん、いずれも同じ場所を指しているのだが、こちらもほとんど現地では浸透していない呼び名のようだ。

まったくもって、こういうのがいちばんのライター泣かせ(笑)。

しかたがないので、多少なりともフィーリングの近い「緑地公園」を、この車中泊スポットの呼称として採用することにした。

南紀勝浦温泉

眼の前に建っている、「ホテル浦島」から見るとこうなる。

目を凝らしてみると、確かに埠頭にはキャンピングカーがたくさん停まっている。

勝浦漁港 車中泊禁止

その入口にはこのような立て看板が並んでいるが、月極になっているのは看板の後の駐車場だけで、この先にある緑地公園のことではない。

勝浦漁港 車中泊スポット

車中泊スポットは、さきほどの看板を通り過ぎ、この橋を渡った先にある。

「勝浦漁港緑地公園」の施設

勝浦漁港緑地公園

「勝浦漁港緑地公園」は海上に作られているので、さすがにフラットで、嵐で荒れさえしなければ車中泊に支障はない(笑)。

勝浦漁港緑地公園

敷地は広々としていて、家族で釣りに訪れる人も多い。

勝浦漁港緑地公園

しかも公園化されているので、水場まで用意されている。

勝浦漁港緑地公園

こちらが24時間トイレ。

勝浦漁港緑地公園

多目的トイレには、なんとウォシュレットまである!

そのうえ以前はゴミも、町指定のゴミ袋を購入し、決められた日時に指定の場所に持っていけば、回収してもらえたようだ。

まさに”至れり尽くせり”(笑)。

長期滞在も黙認されており、冬は鹿児島県の指宿温泉よりも暖かいため、ここに避寒に訪れるという旅人とも出会ったし、毎回お目にかかる”常連”さんもいた。

かくも素晴らしい環境が無料で提供されているのだから、各地からさまざまな旅人が集まるのは当然だろう。

南紀勝浦温泉 車中泊

ただそうなると「車中泊村」になるのは、北海道に限ったことではない(笑)。

村民は誰もが親切で、まったく排他的ではないのだが、そういう中に入るのが苦手という人には、近くに日帰り温泉が隣接する「道の駅なち」がある。

Ps

近年はキャンピングカーの利用者が激減しているらしい。理由はよく分からないが、トラブルか何かがきっかけで、状況が変わってきているのかもしれない。

もっとも筆者は、「ホテル中の島」が「湯めぐり手形」から脱会した時点で、ここにはあまり足が向かなくなってしまった。

「勝浦漁港緑地公園」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

はまゆ

天然温泉公衆浴場 はまゆ(入湯レポート)
約700メートル・徒歩10分。
☎090-8847-7582
おとな400円
15時〜21時(21時受付終了)
日曜・火曜定休
※地元の名物銭湯だが、シャンプー・ボディーソープ・シャワーなし。

ちなみにシャワーが使えて、近くて安い駐車場のある公衆浴場は

きよもん湯

きよもん湯
約3キロ・クルマで5.6分
☎0735-52-0880
おとな500円
12時~23時30分
年中無休

コンビニ
ファミリーマートまで850メートル。

スーパーマーケット
「Aコープ なち店」まで約2.5キロ。

車中泊と自転車

「勝浦漁港緑地公園」では、何をするのにも自転車があると重宝する。

「勝浦漁港緑地公園」アクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

南紀勝浦温泉 車中泊旅行ガイド

640温泉地バナー 南紀勝浦

南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉 車中泊旅行ガイド 【トップページ】
「車中泊温泉旅のメッカ」と呼ばれる南紀勝浦温泉の概要と車中泊事情をご紹介。
南紀勝浦温泉 車中泊
車中泊で行く南紀勝浦温泉の「居心地度」チェック!
車中泊で南紀勝浦温泉を訪れたい人に向けたガイドです。
勝浦漁港緑地公園
勝浦漁港緑地公園 南紀勝浦温泉の無料車中泊スポット【クルマ旅のプロが詳しく解説】
南紀勝浦温泉の人気車中泊スポット「勝浦漁港緑地公園」をご紹介。
南紀勝浦温泉 入湯レポート
南紀勝浦温泉 入湯レポート
南紀勝浦温泉の主な施設の入湯レポートです。
生マグロ 刺し身
那智勝浦で、生マグロを安く美味しく食べる2つの方法
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
「那智山」の見どころと、熊野那智大社のスマートな参拝方法をご紹介。
くじら浜
南紀勝浦温泉の穴場観光スポット 「太地」
南紀勝浦温泉とともに楽しめる観光スポット「太地」をご紹介。
南紀勝浦温泉 関連記事一覧
南紀勝浦温泉 関連記事一覧
取材してきた南紀勝浦温泉に関連する、すべての記事の一覧です。

和歌山県の車中泊スポット 一覧

歌山県の車中泊スポット

和歌山県の道の駅
和歌山県の道の駅
これまでに取材してきた和歌山県の道の駅の一覧です。
和歌山県の無料駐車場
和歌山県の無料駐車場
これまでに取材してきた和歌山県の無料駐車場の一覧です。
和歌山県のキャンプ場・RVパーク
和歌山県のキャンプ場・RVパーク
これまでに取材してきた和歌山県のキャンプ場・RVパークの一覧です。
和歌山県のSA・PA・HWO
和歌山県のSA・PA・HWO
これまでに取材してきた和歌山県のSA・PA・HWOの一覧です。
和歌山県の有料駐車場
和歌山県の有料駐車場
これまでに取材してきた和歌山県の有料駐車場の一覧です。
和歌山県の車中泊スポット 一覧
和歌山県の車中泊スポット 一覧
これまで取材してきた和歌山県のすべての車中泊スポットの一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました