車中泊で辿る、吉田松陰ゆかりの地

後世に語り継ぎたい日本人
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
車中泊クルマ旅で、日本の歴史舞台を訪ねてまわる
クルマ旅の専門家が、大河ドラマや映画に描かれた日本の歴史舞台を車中泊でめぐる旅をご紹介。
スポンサード・リンク

疾風のごとく駆け抜けた30年の人生。

吉田松陰

吉田松陰(よしだしょういん)
1830年(天保元年)8月4日ー1859年(安政6年)10月27日

長州藩士・杉百合之助常道の次男として萩で生まれるが、5歳の時に山鹿流兵学師範の叔父・吉田大助の養子となり、厳しい教育を受ける。

聡明で論理的な天賦の才は瞬く間に開花し、わずか19歳にして藩校・明倫館の独立師範に駆け昇る。

吉田松陰 下田

その後、藩命を受けて九州から東北まで視察を重ねるが、江戸で佐久間象山に師事して以降、「開国攘夷」へと傾倒していく。

その結果、海外見聞の衝動が抑えきれなくなり、25歳の松蔭はついに下田で密航を企てる。

しかし命がけの挑戦は未遂に終わり、そこから運命は急転する。

松下村塾

30歳でこの世を去るまでの僅か5年ほどの間に、身柄を拘束されながらも、松下村塾を通して、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与え、幕末の志士たちに、神のごとく崇敬される精神的支柱となった。

松蔭神社

幕末を疾風のように駆け抜けた吉田松陰は、1907年(明治40年)に松下村塾出身の伊藤博文らによって創建された「松蔭神社」に祀られ、「学問の神様」として150年を経た今の世の中を見守り続けている。

なお、その生きざまは、2016年に放送された大河ドラマ「花燃ゆ」の中で詳しく紹介されていたので、記憶に新しい人も多いだろう。

スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました