このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。

ハイエース・キャンピングカー Wizの魅力
<目次>
ふたり旅を考え尽くした、コンパクトで高性能なバンコン
実使用による感想は「まさにその通り」だった。
キャンピングカー・ショーに出向けば分かるが、大半のハイエースベースのキャンピングカーは4人という数字をどこかに意識している。
たとえシニア層をターゲットにしているモデルでも、いつかは孫と一緒に乗るかもしれない…
そんな思いが、きっとユーザーもビルダーも払拭し切れないでいるのだろう。
だがWizの魅力は、その迷いをみごとに断ち切っているところにある。
内装と装備に触れる前に、Wizのベースであるハイエース・バンDX-GLパッケージの車両サイズは、長さ4695×幅1695×高さ2240(ミリ)。
高さを除けばボンゴフレンディーと全く同じ大きさだ。事実、驚くほど車両感覚は変わらなかった…
にもかわらず、圧迫感どころかゆとりをも感じさせる室内空間は、乗る人間の誰もを驚かせてしまう。
アネックス社が創るハイエースキャンパーの中でも「最上級」を誇るWizは、単なる「ふたり仕様」だけが魅力ではない。
室内の隅々に至るまで綿密・緻密なアイデアが散りばめられ、それが相乗効果となって、広さと使いやすさ、そして上質感を奏でている。
まさにプロモデルとしての資質に満ちた、筆者が望むベースキャンパーなのだ。
このページでは、まずダイジェストでそんなWizの「カラクリ」を紹介していこう。
Wizのカラクリ1
L字型のダイネット
最初にWizの室内を見た人が発する言葉は、「わぁ~、広い」。
L字型のダイネットと大きなテーブルが、頭の中にあったハイエースキャンピングカーの潜在イメージを凌駕する。
ちなみに左のボトルケースは筆者の「お手製」。Wizを初めて見た時、これはちょっとイケてるBarになると閃いた(笑)。
この日のゲストは幼児を連れた若い夫婦。
この大胆なテーブルレイアウトが、大人4人に子供がいても、車内でゆっくり食事ができるだけのスペースを生み出してくれる。
取材はひとりで行うこともある。
そんな時はテーブルレイアウトのまま寝ることが可能。自宅でもここまで効率的には過ごせない(笑)。
まさにフィールド・オフィスそのものだ。
ちなみに、テーブルは下げるとベッドの土台になる。この上にシートの背もたれを並べると、幅1400ミリのセミダブルベッドに早変わり。
さすがにテーブルは自動で下がらないが、油圧式なので上げ下げに力は要らない。
シーツを敷いてこの状態にするまで、慣れれば5分もかからず、これまで面倒と思ったことは一度もない(笑)。
Wizのカラクリ2
理想的な収納機能
ひとことで言うと、Wizは「着痩せ美人」。
見た目はスリムだが、要所はボリューム感に満ちており、スッキリ感と使い勝手を両立している。
特にスライドドア側にレイアウトされたハンモック式の収納スペースは、軽いがかさばるマルチシェードやパークゴルフのクラブ、また夜間に着替えを一時保管するには最適で、筆者のお気に入りのひとつだ。
また冷蔵庫を含めて、調理に必要なほとんどのモノが、外から取り出せる配置になっている点は絶賛に値する。
夜釣りで波止場に来て、こんなことができるのはそのおかげ。
Wizの設計者は、オートキャンプを熟知している達人だ。
Wizのカラクリ3
立って調理や着替えができる「拡張ハイルーフ」
本来8ナンバー車は、キッチン前の車内高が160センチ以上確保されていなければならない。
だがハイエースのハイルーフ車は、そのままだと車内高が少し足らず、多くのモデルは床を掘り下げてその要件を満たしている。
しかしWizは屋根を上げるという驚くべき発想で、その難問をクリアしている。
Wizには開閉式のサンルーフが搭載されており、上背の高いユーザーでも立てる工夫が施されている。
換気にも役立つこのサンルーフは、さらに夏用に網戸まで用意されている。
おかげでサイドのドアと天井から外気が入れられるため、多少は涼しく寝ることができる。
Wizのグレードや価格等の詳細については、アネックス社の公式サイトで確認を。
ただし現行車は、テーブルの仕様が筆者のクルマと異なっている。
さて。
ざっとここまで「ノーマルのままのWiz」を紹介してきた。云ってみれば「買ったままのマンションの室内」を観ていただいたわけだ。
だが、このクルマを筆者がプロモデルと呼ぶからには、それなりの改造プラスアルファが上乗せされている。
次は、筆者が加えたそのユニークなオプションの数々を紹介しよう。
The “Auto-Packer”
車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。


この記事がよく読まれています。




