オートパッカーの由来

ボンゴ・フレンディーAFTオートパッカー
クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク

オートパッカーという表現が閃いたのは、1999年秋。

それは子供達が小学生の高学年を迎え、いよいよ翌年に北海道へのキャンプ旅行を計画している最中のことだった。

ビッグホーン

当時の愛車はビッグホーン。キャンピングギアを積んで、家族4人が北海道を駆け回るには十分なサイズと馬力を持った4WDのSUVである。

しかし10日程度の短期間で、北海道をロスなくキャンプで周ることを考えると、ビッグホーンでは「どうしてもクリアできない難題」があった。

車中泊

車中泊… 当時はまだ誰もがそれをPキャン(パーキング・キャンプ)と呼んでいた時代である。

もっとも筆者の場合は、キャンプ場に着くまでに宿泊が必要な場合は、道の駅やサービスエリアで泊まることもあるが、あくまでも目的はキャンプサイトでの設営・撤収の負担を軽減すること。

その為にクルマでも寝たいというのが、そもそものきっかけだった。

イメージはバックパッカーのクルマ版

バックパッカー

必要なものをザックに放り込み、時にはキャンプ場、時にはユースホステル、またある時には駅の構内など、その時々の状況にマッチする寝場所を選んで旅を続ける… 

そんなバックパッカーのスタイルが、家族4人クルマでできればいい…

デイキャンプ

つまり、ライフラインのない場所に停泊し、食事やトイレ、炊事などをすべて車内で済まそうと考えるキャンピングカー(モーターホーム)とはスタンスが違い、キャンプ場のように水場とトイレがある場所に泊って、悪天候時以外は一連の作業を全て車外で行うことが前提だ。

ゆえに8ナンバーである必要はなく、代わりにサイドオーニングやリアゲートキッチン、そして圧倒的な荷物搭載力とキャンピングギアが必要だった。

スポンサード・リンク

2000年にウェブサイトを立ち上げ、2007年に書籍化

2000年の秋、17泊18日の北海道車中泊旅行記と、オートパッカーの仕様をまとめたウェブサイトを開設した。

当時はまだ、世の中に車中泊に関するホームページが少なかったこともあり、そのサイトは検索エンジンで常時1位にランクされていた。

それが車中泊ブームの到来で、一躍マスコミの目を引くことになる…

そして、団塊の世代が定年退職のピークを迎えた2007年7月。

ミニバン車中泊バイブル

1年前に依頼を受け、その本のために取材と撮影を重ねた著書、「ミニバン車中泊バイブル」が、今の毎日コミュニケーションズから出版されることになった。

この本は、実質第5版(5版は2015年6月に最新版として内容をリニューアル)、通算では1万部を超えるベストセラーとなった。なお現在は電子書籍化もされており、アマゾンで購入することが可能だ。

さらにその翌年の夏、今度は初の車中泊専門誌「カーネル」が発刊される。

カーネル

成り行き上、その中の「車中泊で旅する」という企画の連載を担当することになり、創刊号ではカラー16ページに及ぶ巻頭特集を執筆した。そこから本格的なプロとしての仕事が始まり、現在に至っている。

The “Auto-Packer”

オートパッカー

オートパッカー( Auto-Packer)
オートパッカー( Auto-Packer)
積んで・走って・遊んで・食って・寝る… 「オートパッカー」に関する記述です。
オートパッカーの真骨頂
オートパッカーの真骨頂
ワンランク上の車中泊クルマ旅スタイル「オートパッカー」の、リアルな旅の様子をご紹介。
オートパッカーの基本キャンプスタイル
オートパッカーの基本キャンプスタイル
クルマのリアとサイドを臨機応変に使い分ける「リアル・オートキャンプ」のご紹介。
オートパッカーの由来
オートパッカーの由来
稲垣朝則の車中泊旅行スタイル「オートパッカー」の由来に関するストーリーです。
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
ミニバンやワンボックカーを、車中泊仕様に改造したい方に向けての情報です。
最後に求めたのは、「プロモデル」と呼べるキャンピングカー
最後に求めたのは、「プロモデル」と呼べるキャンピングカー
クルマ旅のプロ・稲垣朝則が使用しているハイエースキャンピングカーの紹介です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
ハイエース・キャンピングカーWiz プロモデル化への改造軌跡
ハイエース・キャンピングカーWiz プロモデル化への改造軌跡
ハイエース・バンコンキャンピングカーWizの改造内容をご紹介。
オートパッカー 関連記事一覧
オートパッカー 関連記事一覧
オートパッカーに関するすべての記事の一覧です。

車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。

車中泊でクルマ旅プロの車中泊クルマ旅をご紹介。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...
車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました