賢者の車中泊旅で使えるキャンプ場の選び方【クルマ旅のプロが解説】

大間テントサイト今から始める車中泊

車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家がまとめた、2024年1月現在の車中泊旅にマッチするキャンプ場の条件と選び方を詳しく解説しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

覚えておくべきは、車中泊の旅人にマッチするキャンプ場の要件と、キャンプ場が有効利用できるケース

ハイエース 車中泊

マスコミが取り上げたがる「車中泊キャンプ」は、大多数のニーズとミスマッチ

車中泊旅行者にマッチするキャンプ場の要件

車中泊旅行者がキャンプ場を有効利用できるケース

キャンプ場で配慮すべき、車中泊のマナーとは…

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

マスコミが取り上げたがる「車中泊キャンプ」は、大多数のニーズとミスマッチ

Nバン

キャンプブームに翳りが見えて以降、にわかにマスコミで目にする機会が増えたかに思える「車中泊」だが、テレビも雑誌もロケの舞台には、不必要なまでにオートキャンプ場を使いたがる。

そこには一連のキャンプからの流れもあるが、オモテに出せない本当の理由は、自分たちが「道の駅」を”グレイ扱い”しているため、そこが使えないからにほかなるまい。

そのため番組も雑誌の特集も、キャンプに合わせたコンテンツを組まざるを得ないため、車中泊の実態とのギャップが目立つ、違和感のある内容になっている。

車中泊 キャンピングカー

「車中泊あるある」のひとつに、”キャンプが嫌いだから、キャンピングカーに乗っている”という話がある。

特に虫が苦手な人に多いようだが、実際に”車中泊はするけどキャンプ場には行かない”というキャンピングカーオーナーは少なくない。

カーネル

また最近は、やたらと「バンライフ」が取り上げられる。

確かに、アクティブで可処分所得の高い”おひとり様の女子”が、小洒落た車内を拡散すれば、若者にはそれが”車中泊の主流”のように映るかもしれない。

しかし彼女たちがやっているのは、あくまでも”キャンプの延長”で、極端に云えば寝床をテントからクルマに変えて、サイトでのんびり寛いでいるにすぎない。

すなわち「道の駅」を宿にしながら各地を点々と旅する、”車中泊実践者の圧倒的多数”とは流儀が違う。

すなわち、参考にはならない。

おそらく、大半の車中泊の旅人が知りたいのは、そういう”車中泊におけるキャンプ場の使い方”ではないと思う。

車中泊

さて。

そうは云いつつ、筆者は実はキャンプ場でもよく車中泊をしている(笑)。

そこでここからは、車中泊旅行者にマッチするキャンプ場の要件と、そのキャンプ場が有効利用できるケースを、分かりやすく紹介していこう。

車中泊旅行者にマッチするキャンプ場の要件

高規格オートキャンプ場

今の筆者は特別な用がないかぎり、高規格オートキャンプに行くことはない。

以前は長旅になると、サブバッテリーを充電するため、定期的に電源サイトを利用していたが、リチウムイオンバッテリーに載せ替えて以降、その必要がなくなった。

オートキャンプ場

とはいえ、テント泊の時代を含めれば、100軒以上のキャンプ場に泊まってアウトドアを楽しんできたので、高規格オートキャンプ場がどういうところかは、熟知している。

オートキャンプ場

水洗トイレに電源、給湯設備が完備されている現在の高規格オートキャンプ場は、レイアウトとシステムの両面から見るかぎり、車中泊よりもテント泊向けに作られていると云っても過言ではない。

オートキャンプ場

たとえば、区画オートキャンプサイトの駐車スペースは、水はけのためにあえて傾斜をつけていることが多い。

またスライドドアと反対側にテントサイトが設けてあるため、サイドオーニングを出すには、アタマからクルマを入れなければならないところもあるし、駐車区画に木の枝が覆いかぶさって、ハイルーフ車が入れないところもあった。

車中泊キャンプ

それを考えると車中泊の旅人には、ライダーたちがよく利用している、低料金で炊事施設とトイレがあるだけの、シンプルなフリーサイトのほうが適している。

この件については、以下の記事も参考になると思う。

車中泊旅行者がキャンプ場を利用するメリット

ジンギスカン鍋

車中泊旅行者がキャンプ場を利用するメリットは、大きく分けると以下の4つ。

またこれらは同時活用することも可能だ。

1.予約ができる

2.知人・友人と旅先で合流し、長時間一緒に過ごせる

3.連泊で滞在できる

4.旅先の特産素材を手に入れ、自分好みに料理して食べられる

1.予約ができる

道の駅にはないキャンプ場やRVパークのサービスで、もっとも嬉しいのが予約だ。

特に祭りやイベントで賑わう有名な観光地は、近くに道の駅があっても、明るい時間帯から駐車場の場所取りで満車となり、夜間もずっと変わらない。

仮にそれで場所が確保できても、後味は良いものではなく、できるなら次は違う場所での車中泊を選択したい人も多いはずだ。

なおイベントが夜まで続く場合は、食事も外食にしてしまうなどして、”車中泊に徹する”ほうがよく、このケースでは何もキャンプにこだわる必要はない。

2.知人・友人と旅先で合流し、長時間一緒に過ごせる

ハイエース 車中泊キャンプ

クラブのオフ会もそうだが、知人・友人と旅先で合流し、長時間一緒に過ごすには、キャンプ場がベストだ。

ただしキャンプ場は、夜の10時以降は消灯するのが基本なので、会合は明るい時間から始めて、夜は早めに解散しよう。

3.連泊で滞在できる

奥飛騨温泉郷オートキャンプ場

これは特に、規模の大きな別府や奥飛騨のような温泉郷によく当てはまる利点だ。

基本的に温泉めぐりは1日に2~3件が妥当といわれており、本腰入れて楽しむには連泊が欠かせない。

また北海道の美瑛・富良野のような、見どころが多くて広大なエリアの観光にも、キャンプ場での連泊は効果的だ。

車中泊キャンプ

ただ格安のフリーサイトでは、観光などでサイトを離れる際に、場所を確保しておけるシェルターを持参していくと重宝する。

4.特産素材を手に入れ、自前で料理して食べる

すき焼き

旅にグルメは付き物だが、必ずしも料理店でなければ美味しいものが食べられないというわけではない。

たとえば、「ブランド和牛」は値が張る高級食材だが、「すき焼き」は自前で調理しても美味しく食べられる料理のひとつだ。

牡蠣料理

いっぽうこちらは、庶民の冬の味覚の代名詞とも呼べる「牡蠣」。

「牡蠣」は産地に行けば、鮮度の高いシェル付きが1個100円程度で手に入るし、むき身も合わせて売っている。

その最大の魅力は、様々な調理法で味わえることにある。

焼きはもちろん、土手鍋・アヒージョ・燻製のオリーブオイル漬けなど、アウトドアにもぴったりだ。

キャンプ場で配慮すべき、車中泊のマナーとは…

オートキャンプ場

「道の駅」での車中泊のマナーに関する啓蒙や注意はよく見かけるが、キャンプ場での車中泊におけるその話は、あまり聞いたことがないかもしれない。

だが、一大キャンプブームの煽りを受けて、今は車中泊を禁止するキャンプ場があると聞く。

そして、どうやらその主な原因は「音」にあるようだ。

確かにテントは、クルマとは比較にならないほどよく音が通る。

キャンプ

ゆえにキャンプ場では、夜の10時以降は消灯するのが基本とされており、夜明けまでは静かにしているのがエチケットだが、何もそれは車中泊に限ったことではなく、テントで寝ようが同じことだ。

車中泊キャンプ

車中泊利用者にのみ云えるのは、ドアの開閉と冬場のFFヒーターで、これは良識ある人でも、慎重にならざるを得ない。

たとえ酒を飲まなくても、中高年になれば夜中にトイレに行きたくなる。

そのたびに、スライドドアを開け締めするわけだが、ひとりでも往復で2回、夫婦なら4回になるのだから、もし隣にテントで寝ている人がいたら申し訳ない。

朱鞠内湖

それを考えると、指定不可の区画オートサイトではなく、なるべくテントキャンパーから離れた場所を自由に選べる、フリーサイトで車中泊をするのが無難だ。

だがハイエースのように、イージークロージャーが標準装備されていないクルマは、静かにしたくてもできない事情もある。

イージークロージャー

筆者のように、イージークロージャーを後付けすることは不可能ではないが、パーツ代だけで約5万円、外注する場合はこちらのサイトで8万円が目安となっている。

ベバスト(Webasto)のFFヒーター

加えてクルマによっては、FFヒーターの音も耳障りだ。

筆者は初めて自分のクルマのFFヒーターの音を車外で聞いて愕然としたが、これはさすがに交換していない。

キャンピングカーに乗る人なら知っていると思うが、FFヒーターは本人の意志に関わらず、急に使えなくなる場合がある(笑)。

なので筆者は、FFヒーターなしでも寒さに耐えられる装備を常時持参している。

スポンサード・リンク

最新版!車中泊の旅入門

車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
最新版!車中泊の旅入門
最新版!車中泊の旅入門
車中泊の旅を始める際に大切なポイントを、旅人の目線から分かりやすく解説しています。
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由
車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズを、その理由とともに納得のいくよう解説しています。
ポータブル電源(バッテリー)での、電気毛布・扇風機など車中泊で使いたい家電の稼働時間は?
ポータブル電源(バッテリー)での、電気毛布・扇風機など車中泊で使いたい家電の稼働時間は?
ポータブル電源における車中泊で使いたい主な家電の稼働時間の概算と計算式をご紹介。
車中泊で愛用している、100均やホームセンターで買える日用品
車中泊で愛用している、100均やホームセンターで買える日用品
「車中泊あるある」に出てくるような、持参しておくと助かる日用品をラインナップ。
車中泊の旅を快適化する、お勧めグッズ特集
車中泊の旅を快適化する、お勧めグッズ特集
ベテランが愛用している車中泊クルマ旅を快適にしてくれるアイテムを一挙公開。
ベテランが愛用している車中泊キャンピングギアの共通点
ベテランが愛用している車中泊キャンピングギアの共通点
コンパクトでユーティリティーな車中泊に適したキャンピングギアをピックアップ。
乗用車を車中泊仕様に改造する際の留意点
乗用車を車中泊仕様に改造する際の留意点
ミニバンやワンボックカーを、車中泊仕様に改造したい方に向けての情報です。
乗用車の特性が活かせる車中泊の旅先
乗用車の特性が活かせる車中泊の旅先
キャンピングカーとは違う、普通車での車中泊に適した旅先をご紹介。
サービスエリアで車中泊をする時の注意点
サービスエリアで車中泊をする時の注意点
車中泊旅行者が一番安心して泊まれる「サービスエリア」に関する説明です。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能
道の駅での車中泊が許されるルールと理由を詳しく解説しています。
公園の無料駐車場やコインパーキングにおける、車中泊のチェックポイント 
公園の無料駐車場やコインパーキングにおける、車中泊のチェックポイント 
道路休憩施設と野外宿泊施設以外での車中泊について詳しく解説しています。
賢者の車中泊旅で使えるキャンプ場の選び方
賢者の車中泊旅で使えるキャンプ場の選び方
車中泊旅にマッチするキャンプ場の条件と選び方を、詳しく解説しています。
「RVパーク」は、本当に道の駅より車中泊向きで安全・安心なの?
「RVパーク」は、本当に道の駅より車中泊向きで安全・安心なの?
普通車での車中泊におけるRVパークの使い勝手を詳しく解説しています。
車中泊の旅にフィットする「ご飯」はこれだ!
車中泊の旅にフィットする「ご飯」はこれだ!
キッチンやダイネットのない、未改造車での車中泊に適した食事に関する記述です。
車中泊の旅入門 関連記事一覧
車中泊の旅入門 関連記事一覧
このサイトに収録している、車中泊の旅入門に関連するすべての記事の一覧です。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

この記事がよく読まれています。

404 NOT FOUND | 車中泊でクルマ旅 オフィシャルサイト
クルマ旅のプロが贈る、北海道から九州までの主な観光地で役立つ「車中泊クルマ旅」情報です。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました