クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。![]()
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。

クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク
一番ラクで選択肢が多いのは外食、自由度の高さでお勧めなのは弁当。
ゴミが出ない、空調が効いた場所で食べられる、あるいは「吉野家」や「CoCo壱番屋」などのチェーン店では、ハズレくじを引く心配がない等々、合理性から見た車中泊における外食のメリットは大きい。
だが、今や国民総グルメとなった日本では、どんな小さな町にもひとつやふたつは人気の食事処があるもので、最近は「絶メシ」と呼ばれるレトロな店めぐりを楽しむ人たちもいる。
同じ外食でも人によって求めたい価値観は違う。
車中泊ではどちらを選ぶことも可能だが、クルマという自由の効く交通手段が活かせるのは「こだわりの店」選びだと思う。
ちなみに筆者は、ランチタイムに外食を充てることが多い。
行き先は様々だが、店を探す際に「食べログ」はあまりアテにしない。
なぜなら投稿者の大半は若者で、「安さとボリューム」が評価に大きく関係しているからだ。
もうひとつのお勧めは「弁当」。
スーパーでもコンビニでも簡単に入手でき、いつでもどこでも食べられる。
そのうえ冷蔵庫がなくても半日くらいは保存できるので、車中泊にはうってつけの食事といえる。
ちなみにパートナーがいる場合は、同じ容器の弁当を買うといい。食後に重ねて持ち運べるため、ゴミがかさばらずに済む。
また弁当でも、外食と同じような「こだわり」を付加することはできる。
その最たる例が「駅弁」だ。
道の駅でも、長距離輸送トラックの運転手が、愛妻弁当を車内で食べることに文句は云わない。
ということは、もしあなたの乗用車に食事が食べられるスペースが確保できるなら、「道の駅」でもささやかな晩酌が楽しめる(笑)。
スポンサード・リンク
プロの車中泊クルマ旅をご紹介。![]()
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
中高年のための車中泊入門
車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。


車中泊でクルマ旅 オフィシャルサイト
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、日本全国を車中泊で旅するために役立つ情報をお届けしています。
この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。

「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...

車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。

RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。

オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク