オートパッカーの真骨頂

車中泊 北海道オートパッカー
オートパッカー
クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。

これが本気の車中泊クルマ旅。

車中泊 ハイエース

筆者の座右の銘は、「好きこそ、ものの上手なれ」。

他人が見たら呆れることも、「三度の飯より好き」であれば苦にならない(笑)。

オートパッカーの真骨頂【目次】


北の大地を駆け巡る。

アウトドア
憧れの槍ヶ岳に挑む。

食べ方比べ
讃岐うどんを極める。

史跡探訪
大河ドラマの舞台をめぐる。

エピローグ
車中泊を通じて豊かにすべきは、「クルマの寝心地」でも「働き方」でもなく「余暇」

スポンサード・リンク


北の大地を駆け巡る。

北海道・中標津のミルクロード

北海道を自由奔放にクルマで旅する「切り札」が「オートパッカー」だ。

広大な北の大地では、「オートパッカー」はどちらかといえばライダーに近い旅のスタイルになる。

白い道

団体ツアーでは対象外の「一本道」や「峠」、時には「廃線跡」を目指して進むことも多い。

ジンギスカン鍋

北海道は、本州のようにどこにでもコンビニや食堂があるわけではなく、とっておきの大自然を心ゆくまで楽しむには、いつでもどこでも食事が可能な自炊を取り入れるほうがいい。

嬉しいことに、北海道には手料理できるソウルフードがたくさんある。

アウトドアクッキング

ジンギスカンや鉄砲汁はもちろん、今は豚丼のタレやスープカレーの素までスーパーに行けば揃っている。

北海道まで来て、ありきたりの焼き肉や鍋をつつくのはもったいない。

礼文島フェリーターミナル

礼文島・香深フェリーターミナルの無料駐車場。高いお金を払わなくても、オーシャンビューが味わえる「一等地」はたくさんある。

アウトドア
憧れの槍ヶ岳に挑む。

槍ヶ岳登山

我々夫婦は、登山を趣味する人達に比べると、経験も情熱もまったく稚拙だ。

しかしせめて一生に一座くらいは、深田久弥氏が紹介している「日本百名山」に登ってみたい… 

槍ヶ岳はそんな想いでチャレンジした山だった。

徳沢のベースキャンプ

上高地からのルートは、距離は短いが急峻だと聞いていたので、無理をせずにまずは沢渡で一晩車中泊して、翌朝バックパックで上高地から徳沢まで進んでベースキャンプを張った。

既にここまでで2泊。

たぶん登山愛好家から見れば、かなりゆっくりした「おこちゃまペース」だと思う(笑)。

槍ヶ岳山荘のテン場

翌朝はそこから槍ヶ岳まで登って、標高3000メートル地点に建つ「槍ヶ岳山荘」に泊まった。

それにしても、ここにテントを張れる猛者は本当に逞しい。

平湯キャンプ場

帰りは再び徳沢に泊まり、翌朝テントを片付けて山を降りた。

シャトルバスで沢渡に戻り、今度は奥飛騨温泉郷の平湯温泉で疲れを癒やす。

平湯温泉 神の湯

夕方はすぐ近くの平湯キャンプ場にテーブルを広げ、郷土料理で精をつけた。

奥飛騨地方のソウルフード 朴葉みそ焼き

述べ5日のアウトドア旅行だが、これなら小学生でも高学年なら軽くついてこれるに違いない。

孫との槍ヶ岳登山、考えただけでワクワクする(笑)。

車中泊+テントキャンプ+山小屋+オートキャンプ。

ある意味では、オールラウンドプレーヤーだけが味わえる、極上の槍ヶ岳登山かもしれない。

食べ方比べ
讃岐うどんを極める。

讃岐うどん名物 かまたま

一説では600軒とも700軒とも云われる香川県内の「うどん店」を、一軒一軒食べ歩くことは地元の人間でも至難の業だ。

しかもそれぞれの「麺」「つゆ」、さらには「食べ方」にいたる「讃岐うどんの味」を比較評価するなど、食のプロでも容易ではあるまい。

そんなことを観光客がやろうとすること自体に無理があるし、もっと云えば讃岐を冒涜している(笑)。

ぶっかけうどん

だが讃岐うどんの「食べ方」は、
❶かけ
❷釜揚げ
❸ぶっかけ
❹醤油

大きく分けて4つしかなく、それをすべて味わって帰ることは難しくない。

「うどん県」香川の真髄は、食文化とも呼べるユニークなその食べ方にあるのだ。

讃岐うどんの人気行列店 がもううどん

問題は「売り切れ御免」。

「がもううどん」のような人気店は開店前から人が並び、ゴールデンウィークのような繁忙期は、午前中でうどんが完売してしまうこともある。

史跡探訪
大河ドラマの舞台をめぐる。

長崎に残る、坂本龍馬ゆかりの地

筆者はここ数年、大河ドラマの主人公ゆかりの地を訪ねる旅を続けている。

龍馬のブーツ

中には史跡も多いが、生家、あるいは幼年期・青年期に過ごした場所や、定宿にしていたところなど、「ゆかりの地」の範疇は驚くほど広い。

京都に残る「薩長同盟」締結の地

また歴史上重要で有名な場所であるにもかかわらず、石碑1本しか残されていないところもある。

またそういう場所は道が狭く、観光バスツアーでは外されてしまうことも多い。

大河ドラマ館

とはいえNHKの良いところは、主人公ゆかりの地の行政と連携して「大河ドラマ館」を作り、新たな町おこしのきっかけを講じている点だ。

それが情報に厚みや深みを加わえ、旅人にもプラスの影響を与えている。

維新の群像

たとえば、「坂本龍馬・脱藩の道」が残る高知県の梼原(ゆすはら)には、2010年に龍馬伝が放送される遥か以前の1995年から、この「維新の群像」があった。

だが筆者は上のドラマ館を訪ねたことで、はじめてその存在を知り、帰宅後それをガイドにまとめて執筆している。

スポンサード・リンク

エピローグ
車中泊を通じて豊かにすべきなのは、「クルマの寝心地」でも「働き方」でもなく「余暇」

世界遺産 姫路城

既に2000ページを超えた筆者のオリジナルサイトは、ネット上に築き上げた「戦国時代のお城」のようなものだ。

今はまだ姫路城ほどではないが、石垣から門・櫓・天守にいたるまで、様々な工夫を凝らして作り続けている(笑)。

大阪城

その中で今ご覧いただいている「オートパッカー」のサイトは、位置づけは「天守」かもしれないが、ボリュームはわずか10%程度にすぎない。

すなわち、大半は「城郭」を構成している別のコンテンツになる。

マスコミ諸君は、よく筆者を「車中泊の達人」と持ち上げてくれるが、当の本人は車中泊に達人がいるとは思っていない。

素人が頑張ってクルマを改造したところで、キャンピングカーを買って車中泊を始めたばかりのビギナーと、フィールドでできることに大差はない。

しかも3・5ナンバーをつけた乗用車の改造は、現実的に不可能に近い。

裏返せば、それほどキャンピングカーというのはよくできている。

信州蔦木宿

そもそも、車中泊は「手段」であって目的ではない。

もし車中泊が目的なら、目指すゴールは「車上生活者」になってしまう(笑)。

釧路湿原

そうならないためには、視点を変えてもっと日本を旅しよう。

車中泊を通じて豊かにすべきなのは、「クルマの寝心地」でも「働き方」でもなく、「余暇」だと筆者は思っている。

スタイルワンアクションテーブル

「オートパッカー」は、レジャーやホビーを愉しむためのものでいい。

それもあって、「絶メシロード」の監修を引き受けた。

ここが大上段に構える「バンライフ」との決定的な違いであり、だからこそ、妻子を持つサラリーマンには大いに真似していただきたいと願っている。

スポンサード・リンク

The “Auto-Packer”

オートパッカー

オートパッカー( Auto-Packer)
オートパッカー( Auto-Packer)
積んで・走って・遊んで・食って・寝る… 「オートパッカー」に関する記述です。
オートパッカーの真骨頂
オートパッカーの真骨頂
ワンランク上の車中泊クルマ旅スタイル「オートパッカー」の、リアルな旅の様子をご紹介。
オートパッカーの基本キャンプスタイル
オートパッカーの基本キャンプスタイル
クルマのリアとサイドを臨機応変に使い分ける「リアル・オートキャンプ」のご紹介。
オートパッカーの由来
オートパッカーの由来
稲垣朝則の車中泊旅行スタイル「オートパッカー」の由来に関するストーリーです。
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
ミニバンやワンボックカーを、車中泊仕様に改造したい方に向けての情報です。
最後に求めたのは、「プロモデル」と呼べるキャンピングカー
最後に求めたのは、「プロモデル」と呼べるキャンピングカー
クルマ旅のプロ・稲垣朝則が使用しているハイエースキャンピングカーの紹介です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
ハイエース・キャンピングカーWiz プロモデル化への改造軌跡
ハイエース・キャンピングカーWiz プロモデル化への改造軌跡
ハイエース・バンコンキャンピングカーWizの改造内容をご紹介。
オートパッカー 関連記事一覧
オートパッカー 関連記事一覧
オートパッカーに関するすべての記事の一覧です。

車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。

車中泊でクルマ旅プロの車中泊クルマ旅をご紹介。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...
車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました