快適車中泊のための、キャンピングカー入門ガイド

キャンピングカーキャンピングカー入門
クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク

今よりもっと車中泊のクルマ旅を楽しみたい人に贈る、キャンピングカーの基礎知識

キャンピングカー

キャンピングカーの基礎知識【目次】

キャンピングカーの定義

8ナンバー車

2つに分けられる利用者のニーズ

スポンサード・リンク

キャンピングカーの定義

キャンピングカー

ほんの10年ほど前までは、キャンピングカーと云えば「ライフラインのない湖畔や河川敷でも、快適に寝泊まりができる装備を有した車両」を意味する言葉だった。

しかし今Wikipediaを見ると、キャンピングカーは「寝泊りできる設備を備えたクルマの日本での呼称」と書かれている。

車中泊

たしかに現在の日本はキャンプの経験がなくても、日帰り温泉施設で入浴を済ませて食事は外食、そして既に1000を越える道の駅の駐車場とトイレを利用しながら、クルマをテント代わりに旅を続けることが容易にできる国だ。

そうなると「車中泊ができるクルマ」であれば、キッチンやトイレが備わっている必要はなく、軽装備でコンパクトなクルマが求められるのは自然の成り行き…。

業界もそれに応じてキャンピングカーの概念を再構築しつつある。

車中泊

RV協会ではこの傾向を「キャンピングカーのSimple & Light 化」 と呼んでおり、本格的なキャンプ旅行や、ヘビーデューティーな環境にも耐えられる重装備のキャンピングカーから、「車中泊」 をメインとした気軽な感覚のキャンピングカーへと、マーケットが移行していると分析している。

8ナンバー車

キャンピングカー

ここで法律に目を向けてみよう。

今でも「道路運送車両法」の特種自動車の使用目的3-4には、「キャンプまたは宣伝活動を行うための特種な設備を有する自動車」(キャンピング車)としての細かな規定が設けられたままで、2022年1月時点では、未だ「マーケットの移行」はまったく反映されていない。

とはいえ、それをクリアした車両は8ナンバーに区分されるため、便宜上わかりやすく、8ナンバーをもってキャンピングカーとするという見解は今も根強い。

車中泊仕様

そこで、いわゆるVAN(1または4ナンバーの貨物車)と8ナンバー車の違いを、以下の記事に分かりやすくまとめておいた。

スポンサード・リンク

2つに分けられる利用者のニーズ

枝幸かにまつり

では実際のところの、車中泊における「使い勝手」はどうなのか?

筆者はこの20年間で、3ナンバーのミニバンから、4ナンバーのハイエース、そして8ナンバーのバンコン・キャンピングカーへと乗り継いできただけに、その違いをリアルに知っている。

結論から云うと、快適車中泊を望むユーザーのニーズには2つの流派がある。

モーターホーム派

リバティー

文字通り「動く家」(笑)。

エアコンや電子レンジに加えてトイレも搭載し、ライフラインのない場所でも自宅と遜色なく過ごしたいという、いわば「別荘」感覚のニーズだ。

キャンピングカー

当然それにマッチするのは、8ナンバー登録されたキャブコンあるいはバスコンと呼ばれる、大型の「見るからにキャンピングカー」という車両になる。

ただ筆者は財政面も含めて(笑)、こちらのニーズを持ち合わせてはいないので、これ以上詳しい話は書けない。

「にわか知識」で語れるほど、この世界が甘くないことは知っている。

よって、こちらに興味のある人とは「ここでお別れ」になる。

オートパッカー派

筆者が持ち合わせているのは、機動性を重視し、車内よりもフィールドに「寛ぎの空間」を求めたいというニーズで、もともとテントキャンプをしていた人に多い。

分かりやすく云えば、クルマは「家」ではなく「テント」代わり。

その意味では「車中泊」の原点に近いとも云えるだろう。

ハイエース

ベース車は荷物の搭載性に優れたVANを改造したものが理想的で、スタンダードは、やはりハイエースということになる。

筆者はそれを「オートパッカー」と定義づけ、自由奔放に広がる可能性を20余年にわたって追求してきた。

そして辿り着いたクルマが、最終進化系とも呼ぶべき「モーターホームの利便性」まで兼ね備えた、現在のハイエースロングベースのバンコンだ。

購入後に様々な改良を加え、最長では夫婦で2ヶ月間に及ぶ長期の取材旅を支えてくれた「正真正銘のプロモデル」である。

スポンサード・リンク

快適車中泊のための、キャンピングカー入門ガイド 

キャンピングカー入門ガイド

快適車中泊のための、キャンピングカー入門ガイド
快適車中泊のための、キャンピングカー入門ガイド
もっと車中泊クルマ旅を楽しみたい人に向けた、キャンピングカーへの乗り換え入門ガイドです。
1または4ナンバー車と、8ナンバーの違いは?
1または4ナンバー車と、8ナンバーの違いは?
ハイエースやキャラバンを、8ナンバーに改造するメリットについての説明です。
キャブコンかバンコンか その後悔しない選び方
キャブコンかバンコンか その後悔しない選び方
キャブコンにするかバンコンにするかの、後悔しない選択法を紹介します。
キャンピングカーに乗る最大のメリットは?
キャンピングカーに乗る最大のメリットは?
キャンピングカーの良いところを簡潔に紹介しています。
キャンピングカーの最大の悩みは?
キャンピングカーの最大の悩みは?
キャンピングカーを買う前に知っておきたいデメリットの話です。
キャンピングカーは、安く買ってカスタマイズする
キャンピングカーは、安く買ってカスタマイズする
クルマ旅のプロが、キャンピングカーの購入時に装備すべき「三種の神器」をご紹介。
キャンピングカー「あるある」 一覧
キャンピングカー「あるある」 一覧
キャンピングカーに関する、さらに深い「あるある話」を収録しています。

車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。

車中泊でクルマ旅プロの車中泊クルマ旅をご紹介。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...
車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました