車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で長野県の北信エリアを旅したい人に向けてまとめた、クルマ旅ならでは見どころや食べどころに、車中泊情報を加えた、オンリーワンの旅行情報サイトです。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
スポンサード・リンク
~ここから本編が始まります。~
長野市街から、群馬・新潟方面に向かって広がる北信エリアは、自然と人の共存で培われてきた文化が色濃く残る、日本人の「心のふるさと」

スポンサード・リンク
北信の概要
長野県の中でも豪雪地帯にあたる「北信」エリアには、志賀高原・野沢温泉・斑尾高原といった、スケールの大きなウィンタースポーツのフィールドがあり、現代はどちらかといえば冬に多くの若者が訪れる。
だがここには、昔から自然と人との共存によって培われてきたコンテンツもある。
そのひとつは、独自の温泉文化を守る「野沢温泉」や「湯田中渋温泉郷」に代表されるかつての湯治場だ。
いっぽう、日本人なら誰もが知る唱歌の中で、「忘れがたきふるさと」と歌われたのは、作曲家「中山晋平」が生まれ育った旧豊田村(現中野市)で、そこには今も田園と山河が織りなす、のどかな”日本の原風景”が残されている。
そんな信濃の覇権をかけ、戦国時代に火花を散らしたのが、甲斐の「武田」と越後の「上杉」で、松代には大河ドラマでもお馴染みの「川中島の古戦場」がある。
さらにその近くには「善光寺」と「戸隠神社」が鎮座する。戦場のそばに”信州の神様と仏様”が揃っているのには、何か因縁めいたものがあるのかもしれない。
タイトルとURLをコピーしました