「出雲そば」の特徴と、お勧めの食べ方をご紹介

荒木屋 割子そば 島根県の郷土料理
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

信州直伝。正真正銘の名門そば

そばの花

「出雲そば」の特徴は、使用している「そば粉」と、その「食べ方」にある。

和食の代表格である「おそば」は、日本中どこへ行っても食べられるし、「そば処」と名のつく地域は数え切れない。だが「ソウルフード」と呼ぶに相応しい個性と、地元での浸透度を持つ「おそば」となると、その数はかなり限られる。

「出雲そば」は、長野県の「戸隠そば」、岩手県の「わんこそば」と並んで「日本三大そば」の評価を受けてきた、正真正銘の「名門」で、実際に地元の人たちも、よく「おそば」を食べている。

ゆえに店の数も多いし、地域全体のレベルも高い。

「そば好き」には期待をしてもらってもいいだろう(笑)。

スポンサード・リンク

その理由のひとつは「血統」だ。

松江城

「出雲そば」のルーツは、自他ともに「日本一のそば処」と認める信州にある。

江戸時代に徳川家康の孫にあたる松平直政が、信州松本藩から松江藩に改易となった際に、そば打ち職人を連れて来たのが始まりだ。

玄そば

また、冒頭で使用している「そば粉」に特徴があると記したが、出雲では「玄そば」と呼ばれる、蕎麦の実を殻ごと挽いた粉を用いるのが基本とされる。

麺の色が黒っぽい「玄そば」は、香りが高くてコシが強いうえに、栄養価にも優れている。

かくれ庵 割子そば

次はその食べ方だが、ポピュラーなのは「3段割子そば」だろう。

ねぎ・のり・もみじおろし・かつおぶしなどの薬味をそばに乗せ、徳利に入った「そばつゆ」をその上からさっと回しかけたら、なじませて口に運ぶ。

なお、全体的につゆは関西風で甘め。

ちょっと関東の人には馴染めないかもしれない。

割子そばの食べ方

1段目を食べ終わったら、まず器に残ったつゆを2段目の器に移し、それにつゆと薬味を足していく。

というのは、江戸時代の松江には、野外でそばを食べる風習があり、元々は弁当に使う重箱のような器に「おそば」を入れ、「おかもち」に入れて持ち歩いていた。そのため、つゆを有効に使う必要があった。

当時は重箱のことを「割子」と呼び、四角いものが多かったらしいが、それだと隅が洗いにくく、衛生的でないことから、現在の丸い形に落ち着いたという。

これだけでも実に合理的だと思えるが、「出雲そば」は奥深い。実はさらに「理に適った」食べ方がある。

スポンサード・リンク

それが写真の、そば湯に入った「釜揚げそば」だ。

釜揚げそば

そば湯は栄養価が高いことで知られているが、「割子そば」と同様、自らそば湯につゆを加えて好みの味に調節する出雲の「釜揚げそば」は、美食家からも健康食として注目されている。

出雲大社

ちなみに、松江発祥の「割子そば」に対し、温かい「釜揚げそば」の発祥は出雲大社と云われている。

昔は「神在祭」などの行事の際に、大社の周りに屋台が出て、温かい釜揚げで新蕎麦を振舞っていたそうだ。

通常、そばは茹でた後に粗熱を取るための水洗いをするが、屋台では都度都度洗うわけにはいかず、出雲では鍋や釜から茹でたそばを器に盛り、とろみのあるそば湯を入れ、つゆや薬味をかけて食べていた。

そのスタイルが現在まで残り、「割子そば」と並ぶ「出雲そば」の代表的な食べ方になったという。

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
タイトルとURLをコピーしました