この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」は、巨大な海産物直売所を併設する道の駅
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回 /第18回
登録日/ 2002年8月13日
開駅日/ 2003年3月31日
筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2010.02.20
2011.06.30
2013.05.06
2016.03.22
2020.04.03
道の駅 舞鶴港とれとれセンター【目次】
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」のロケーション
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」は、新日本海フェリーの舞鶴便を利用される人ならよくご存知だと思う。
小樽を出港した船が舞鶴港に到着するのは、夜の21時15分。
近畿在住者ならそのまま帰宅もできるだろうが、中国・四国・九州方面からの旅人と北海道から訪れる人には、約10キロ・クルマで15分ほどのところにある「道の駅舞鶴港とれとれセンター」が、最寄りの車中泊スポットになる。
さて。
舞鶴と云えば、横須賀・呉・佐世保と並んで、旧日本海軍の「鎮守府」が置かれていたバリバリの軍港都市だ。
中でも舞鶴港は、終戦から13年もの長きにわたり、主に旧ソ連のシベリアや旧満州から約66万人もの引揚者を迎えた「引揚港」として大きな役割を果たしている。
我々「三丁目の夕日世代」までは、♪母は来ました、今日も来た♪で、始まるこの曲を覚えている人も多いだろう。
1988年(昭和63年)に開館した「舞鶴引揚記念館」に保存されている、海外からの引き揚げと抑留の史実を次世代に伝えるための記録資料は、2015年(平成27年)に「ユネスコ世界記憶遺産」に登録された。
また明治から大正にかけて建てられた「赤れんが倉庫」も、現存する12棟のうち8棟が2008年(平成20年)に国の重要文化財に指定されている。
舞鶴市では、その「赤れんが倉庫群」を観光戦略拠点にするため、2012年(平成24年)に一帯を「舞鶴赤れんがパーク」としてグランドオープンし、「赤れんが」「海・港」を生かしたまちづくりを進めている。
その一環として整備された広い埠頭公園の隣に、巨大な海産物直売所を兼ね、収容台数200台を誇る「道の駅舞鶴港とれとれセンター」がある。
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の施設
ここで大事なことは、そのレイアウトと車中泊に適したエリアを知ることだ。
ウォシュレットが完備された24時間トイレは、駅舎の横ではなく写真の海鮮ハウスの隣にある。
海鮮ハウスのメニューは、思っているより安い感じで多くの人で賑わっていた。
ただしその前の駐車区画は観光バスなどの大型車用になっており、普通車は停められない。
車中泊に適したスペースは、写真のハイエースが停まっているあたり。写真の左側のスペースには緩やかな傾斜があるし、なによりトイレが遠くなる。
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の駅舎。
見かけはいいが、2020年4月に訪ねた時は、2階部分は閉鎖され、1階もほとんど死んでいる状態だった。
直売所とローソンに挟まれ、物販・飲食が厳しいのはよくわかるが、この中途半端な喫茶でコーヒーを飲む気にはなれない(笑)。
これならいっそ1回をコインランドリーにして、2階は休憩所をかねた道路情報室にでもするほうがいい。
フリーWifiとコンセント付きのテーブル・チェアを用意してやれば、それなりに活性化できると思うが、そういう金にならないことはしないのが京都だ。
同じ関西でも、「損して得取れ」がモットーの情に厚い大阪とは違う(笑)。
とどのつまり、「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」は「団体様ファースト」のスタンスだということが透けて見える。
続いて「とてとれセンター」についてだが、基本的には各地にある観光市場と変わらない。
メインはやはりカニのようだが、京阪神の人間にとって「舞鶴ガニ」という言葉は馴染みが薄いというか、正直なところ「聞いたことがない」(笑)。
それよりも、ここでは買った魚介をその場で食べられるイートコーナーのほうがおもしろいのだろう。
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の車中泊好適度チェック!
【プロの寸評】
旅人にとって「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」は、フェリー下船後のように閉館後に車中泊する人向きの施設かもしれない。隣がローソンなので買物にはさほど困らないはずだ。
道の駅 舞鶴港とれとれセンター オフィシャルサイト
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の最寄りの温泉&周辺買物施設
たかお温泉 光の湯
道の駅から約5キロ・クルマで10分
大人720円
10時~22時(最終受付21時30分)
コンビニ
ローソンまで約100メートル。
スーパーマーケット
約400メートルのところに「にしがき西福井店」がある。
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」のアクセスマップ
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!
丹後半島 車中泊旅行ガイド
「アラ還」からの車中泊


この記事がよく読まれています。




