旅行者が知っておきたい、空海(弘法大師)のプロフィールと主なゆかりの地

後世に語り継ぎたい日本人
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊・歴史旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、日本全国で1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、「車中泊ならではの歴史旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
車中泊クルマ旅で、日本の歴史舞台を訪ねてまわる
クルマ旅の専門家が、大河ドラマや映画に描かれた日本の歴史舞台を車中泊でめぐる旅をご紹介。
スポンサード・リンク

「空海」を知らない日本人は稀有だが、その素性をよく知る日本人もまた少ない。

橋杭岩

空海(弘法大師)のプロフィールと、主なゆかりの地【目次】

プロローグ 空海と弘法大師の違いは?

空海のプロフィールを明快完結に

空海の有名なゆかりの地

スポンサード・リンク

プロローグ 空海と弘法大師の違いは?

空海

真言宗の開祖である「空海」(774年- 835年)は、数々の功績とミステリアスなエピソードを数多く残した平安時代初期の僧侶だが、そのプロフィールをよく知る人は少ないと思う。

たとえば空海と弘法大師は同一人物だが、どちらの名前が先につけられたのか、あなたはご存知だろうか?

「空海」は幼名を「佐伯眞魚(さえきのまお)」といい、「空海」は22歳の時に室戸岬で悟りを開いた時に自ら名付けた法名で、「弘法大師」は62歳で奥の院に入定した80余年後に、これまでの事績を評して醍醐天皇から賜った諡号(しごう)だ。

空海のプロフィールを明快完結に

お遍路

「四国八十八箇所」は特別として、日本を旅すれば、近畿はもちろん、果ては伊豆半島や能登半島にまで、「空海ゆかりの地」と呼ばれる場所が点在している。

その数なんと300あまり(笑)。

根拠の曖昧なものまで相手にするには、あまりにも骨が折れる数と云える。

そこで、旅人が常識程度に知っておけばいいと思う「空海」のプロフィールをまとめてみた。

善通寺

774年に現在の香川県にある善通寺で誕生した「空海」は、18歳の時に官僚を目指して貴族の子弟しか入れない大学へ進むが、在学中に修行僧と出会い、仏教に目覚めて19歳で厳しい山林修行へと旅立った。

室戸岬

そこから「空海」の修行の旅が始まる。

奈良県や四国各県で研鑽を重ねた後、20歳で僧侶になるための受戒をし、22歳の時に室戸岬で名前を「空海」に改めた。

その旅の途中で「空海」は密教の経典「大日経」と出合うが、密教の教えは経典を読んだくらいでは解らないと感じた空海は、唐へ渡る機会を探る。

そしてチャンスが29歳の時に訪れた。

遣唐使

「空海」は804年5月に、第16次遣唐使船に乗って唐へと渡る。

唐で2年間の修行を重ねた「空海」は、数々の学問や技術を学び、膨大な仏像や法典などを日本へ持ち帰った。

高野山

「空海」は唐で学んだ密教の教えをもとに「真言宗」を開く。

そして816年に嵯峨天皇より高野山を賜り、修行の場として現在の金剛峯寺を建立した。

東寺

さらに823年には東寺も託され、「空海」は東寺を「教王護国寺」と称して、高野山と並ぶ真言宗の基盤を、都のすぐ近くに確立する。

835年、自らの死期を悟った「空海」は、弟子たちに遺言を残すと、62歳で高野山の奥の院に入定(にゅうじょう)し、永遠の瞑想に入った。

真言宗における入定とは、単なる死ではなく、永遠に深い禅定(ぜんじょう)に入っている状態と考えられており、奥の院には1200年を経た今でも、空海に1日2回の食事が運ばれている。

スポンサード・リンク

空海の有名なゆかりの地

空海

さて。ここでは「空海」の生誕地・悟りの地・入定の地の3つとともに、幾つかの有名なゆかりの地を紹介しよう。

「空海」生誕の地 香川県 善通寺

誕生院

「善通寺」は「空海」の誕生地にして、真言宗善通寺派の総本山。

「空海」ゆかりの国宝や大楠があり、創建当時の伽藍配置を残している。

「空海」悟りの地 高知県室戸岬 御厨人窟(みくろど)

御厨人窟

高知県の室戸岬にある「御厨人窟(みくろど)」と呼ばれる洞窟は、修行を終えた「空海」が、そこから外に出た時に見えた「空」と「海」に心を打たれ、以降自らを「空海」と名乗るようになった場所と云われている。

「空海」入定の地 和歌山県高野山・奥の院

弘法大師

816年に弘法大師が修禅道場を開いて以来、約1200年の歴史を誇る真言宗の聖地。

現在は金剛峯寺を筆頭に、高野山町石道と山内の6つの建造物が、世界文化遺産に名を連ねるが、「空海」が入定しているのは「奥の院」になる。

東寺(世界遺産) 京都府

嵯峨天皇は、密教ばかりでなく詩文や書などに幅広い知識を持つ「空海」を高く評価し、その功績として823年(弘仁14年)に東寺を勅賜した。

修禅寺(修善寺温泉) 静岡県伊豆半島

修禅寺

地名は「修善寺」、寺名は「修禅寺」で、表記が異なるが、両方とも「しゅぜんじ」と読む。

「修禅寺」は807年に「空海」が創建したと伝えられ、近くには川原で病気の父親の体を洗う少年のために「空海」が独鈷(とっこ)を用いて岩を砕き、そこから湯が湧出したという伝説も残されている。

もしそれが事実であるなら、年代から考察すると、「修禅寺」は唐から帰国直後の「空海」が残した、貴重な遺産のひとつになるが、古文書に残る「空海」の行動記録とは矛盾している。

橋杭岩 和歌山県串本

橋杭岩

道の駅に指定されている「橋杭岩」には、「空海」と「天の邪鬼(あまのじゃく)」が、朝日が昇るまでの夜の間に、大島までどちらが早く橋を架けられるかを競争したという、ユニークな伝説が残されている。

スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました