この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「道の駅 水の郷さわら」は、特産品直売所の品揃えが充実している、車中泊旅行者向きの道の駅
道の駅 水の郷さわら【目次】
1.「道の駅 水の郷さわら」のロケーション
茨城県との県境に近い、千葉県香取市の国道356号沿いにある「 水の郷さわら」は、利根川河畔に面した「道の駅」と「川の駅」が一体となった、2010年オープンの複合施設だ。
近くには、利根川の水運を利用して江戸時代に栄えた、商都・佐原の古い町並みが残されている。
さて。佐原と云えばこの人のご当地。
江戸時代の天文学者・地理学者・測量家である伊能忠敬は、佐原の豪商に養子入りし、優れた商才を発揮して老舗の再興に成功する。

出典:国立国会図書館
さらに隠居後は17年をかけて日本全国を測量し、「大日本沿海輿地全図」を完成させた。
その精度は素晴らしく、コンピューターのない時代に、現代の地図とほとんど誤差のない、正確な日本の姿を明らかにしたことで知られている。
2.「道の駅 水の郷さわら」の施設概要・レイアウト
冒頭で記したように、「 水の郷さわら」は利根川河畔に面した「道の駅」と「川の駅」が一体となった広大な複合施設で、「川の駅」は利根川の自然環境を活かした水辺利用拠点として、カヌーやカヤックの持ち込み、レンタルボートの貸出といった川のレジャーが楽しめる設計になっている。
2-1.「道の駅 水の郷さわら」の駐車場
何よりありがたいのは、大型車の駐車場が川の駅側に配置されていること。
おかげで道の駅側の駐車場で車中泊をすれば、一晩中続くトラックのアイドリング音とは無縁でいられる。
ベスト車中泊スポットは、トイレが近い奥の方のこのあたりだろう。
道の駅は平地に建てられているので、駐車場はどこも平坦で車中泊に支障はないし、テレビ映りも良好だ。
2-2.「道の駅 水の郷さわら」の売店・レストラン
「 水の郷さわら」の約1/3の面積を占める「特産品直売所」は、品数も豊富で活況に満ちていた。
POPの迫力にびっくり! うまさ100倍ってどうよ(笑)。
惣菜やサラダも充実。これだけ揃っていれば、スーパーに行く必要もなさそう。
他にも野菜はもちろん精肉まで扱っていたが、筆者を小躍りさせたのはコレ。
なかなかお目にかかれない「うなぎの白焼き」。結局買わなかったが、この直売所は見て回るだけで十分楽しめる。
「特産品直売所」から続くインショップ形式のフードコート。ただし、こちらは隣の混雑ぶりとは天と地の差のガラガラ模様。
あまりにもコロナ感染対策がモノモノしすぎて、席に着く気になれないのは筆者だけではないらしい。
なぜ世の中はアクリル板を使うのか?
たとえ1000円以下のフードコートでも、コストより大事なことがグルメの世界にはある。ウイルスとともに食欲まではね返してしまったのでは、元も子もない。
このシングルハンガーにビニールカーテンを施したアイデアは素晴らしいが、使い所が違っている。直売所のレジなら、さほど違和感は感じなかっただろう。
なお土産物とお酒は、「川の駅」の売店に並んでいる。
2-3.「道の駅 水の郷さわら」の休憩室ほか
道の駅の規模にしては休憩室が小さく、ちょっとお粗末な感じはしたが、珍しい「おむつ自販機」が置いてあった。
幼児を持つママなら、まず忘れて出かけることはないと思うが、ここには水辺の公園があるだけに、想定外のビチョビチョ遊びになりかねない(笑)。
確かにこういう自販機があれば、安心なことに間違いはないだろう。
さて。可燃物のゴミ箱はあるにはあるが、出る量とサイズの整合性がとれていないのは明らか。これだとほとんど毎日、朝には溢れかえっているはずだ。
筆者が駅長なら、掃除のおばちゃんの苦労を気遣って、とりあえずポケットマネーで、もうひとつゴミ箱を買ってあげたい(笑)。
また、男子トイレの便座にウォシュレットはなかった。
こういうところをみると、施設の構造は悪くないのに、「 水の郷さわら」は物販偏重系の道の駅に思えてくる。
自分の店なら、云われなくてもこの2つは改善する… ほんの少しお金をかけるだけで、印象が大きく変わるだけに残念だった。
イオンのような大資本の店舗で、毎日買物をしている消費者の意識は高い。商業活動をしている以上、道の駅に同じレベルのサービスを期待するのは当然だ。
3.「道の駅 水の郷さわら」の車中泊好適度チェック!
あそう温泉 白帆の湯
道の駅から約15キロ・25分
☎0299-80-6622
大人740円
10時~21時(受付最終20時)・水曜定休
※近くには「柳湯」と「金平湯」の2軒の銭湯がある。
コンビニ
ローソンまで約800メートル。
スーパーマーケット
約1.6キロのところに「セイミヤ佐原牧野店」がある。
5.「道の駅 水の郷さわら」のアクセスマップ
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




